ヘーゲル全集<第10巻2>-「論理学」 客観的論理学:本質論(1813) [全集叢書]
    • ヘーゲル全集<第10巻2>-「論理学」 客観的論理学:本質論(1813) [全集叢書]

    • ¥5,940179 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003498336

ヘーゲル全集<第10巻2>-「論理学」 客観的論理学:本質論(1813) [全集叢書]

価格:¥5,940(税込)
ゴールドポイント:179 ゴールドポイント(3%還元)(¥179相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:知泉書館
販売開始日: 2021/10/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ヘーゲル全集<第10巻2>-「論理学」 客観的論理学:本質論(1813) の 商品概要

  • 目次

    凡例

    第一巻 客観的論理学

    内容目次
    第2書 本質論

    第Ⅰ編 それ自身のうちでの反省としての本質

     第1章 仮象
      A 本質的なものと非本質的なもの
      B 仮象
      C 反省
       1 定立する反省
       2 外的反省
       注解 〔通常の反省の捉え方と絶対的反省の違い,また近年の哲学における反省の捉え方〕
       3 規定する反省

     第2章 本質の規定された在り方あるいは反省諸規定
       注解 〔命題の形式をとった反省諸規定〕
      A 同一性
       注解1 〔抽象的な同一性〕
       注解2 〔第一の根源的な思考法則,同一性命題〕
      B 区別
       1 絶対的区別
       2 相異性
       注解 〔相異性の命題〕
       3 対立
       注解 〔算術の場合の対置された量〕
      C 矛盾
       注解1 〔肯定的なものと否定的なものの統一〕
       注解2 〔排中律:第三項排斥の命題〕
       注解3 〔矛盾律〕

     第3章 根拠
       注解 〔根拠律〕
      A 絶対的な根拠
       a)形式と本質
       b)形相と質料
       c)形式と内容
      B 規定された根拠
       a)形式的根拠
       注解 〔同語反復的な根拠による形式的な説明方式〕
       b)実在的な根拠
       注解 〔根拠づけられたものとは異なる根拠による形式的な説明方式〕
       c)完全な根拠
      C 条件
       a)相対的に無条件的なもの
       b)絶対的な無条件的なもの
       c)事柄の現実存在への現出

    第Ⅱ編 現象

     第1章 現実存在
      A 物とその諸性質
       a)物自体と現実存在
       b)性質
       注解 〔超越論的観念論における物自体〕
       c)諸物の交互作用
      B 諸物質からの物の成立
      C 物の解消
       注解 〔物質の有孔性〕

     第2章 現象
      A 現象の法則
      B 現象する世界と自体的に存在する世界
      C 現象の解消

     第3章 本質的相関
      A 全体と諸部分の相関
       注解 〔無限の分割可能性の二律背反〕
      B 力とその外化の相関
       a)力が条件づけられていること
       b)力の誘発
       c)力の無限性
      C 外的なものと内的なものの相関
       注解 〔「内的なもの」と「外的なもの」の無媒介な同一性〕

    第Ⅲ編 現実性

     第1章 絶対的なもの
      A 絶対的なものの開示
      B 絶対的な属性
      C 絶対的なものの様態
       注解 〔スピノザの実体・属性・様態とライプニッツのモナド〕

     第2章 現実性
      A 偶然性または形式的な現実性,可能性および必然性
      B 相対的な必然性または実在的な現実性,可能性および必然性
      C 絶対的な必然性

     第3章 絶対的相関
      A 実体性の相関
      B 因果性の相関
       a)形式的な因果性
       b)規定された因果性の相関
       c)作用と反作用
      C 交互作用

    解説
     1 1801/02年の論理学における「関係」
     2 体系構想II(1804/05年)における「存在の相関」と「諸原則の体系」
     3 『精神現象学』における「知覚」と「悟性」
     4 1808/09年の論理学における本質論の主題的取り扱い
     5 1810/11年の論理学における論理学全体および本質論の構成の確定
     6 『論理学』「本質論」(1813年)における「反省」の諸段階

    責任編集者あとがき
    人名索引
    訳者紹介
  • 内容紹介

    批判的校訂によるアカデミー版の成果を踏まえ,日本語版独自の編集により訳出,解説と詳細な注は新たなヘーゲル研究の基盤と最新のヘーゲル像を提供し,従来の関連作品を一新する待望の本格的全集である。
    本巻は,形而上学に代わる「客観的論理学」と概念論である「主観的論理学」から構成され,三分冊で出版された『論理学』(1812-16)の第2書「本質論」(1813)を収める。
    ヘーゲルはその初期から論理学に関して思索を続け,彼の論理学の自身の哲学体系内での位置づけや内容を変化・発展させてきた。
    『論理学』で示されるヘーゲル論理学は,古典的・現代的な意味での「形式論理学」でも,経験科学や自然哲学,精神哲学という「応用論理学」でもない,カントの超越論的論理学を受け,『精神現象学』(1807)で到達した存在と思考が統一した「絶対知(純粋知)」を前提とし,それを展開し拡大した「純粋な学」である。
    本巻では,第1書で扱われた質や量の多様に変化する「…がある」という「存在」の領域から,「…である」という特性,「本質」の領域へ思索する。この存在と本質との「形而上学」の二側面の考察(客観的論理学)は第3書「主観的論理学:概念論」へと進む。

ヘーゲル全集<第10巻2>-「論理学」 客観的論理学:本質論(1813) の商品スペック

商品仕様
出版社名:知泉書館
著者名:ヘーゲル(著)
発行年月日:2021/10
ISBN-10:4862853498
ISBN-13:9784862853493
判型:A5
発売社名:知泉書館
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:360ページ
その他:『論理学』 客観的論理学:本質論(1813)
他の知泉書館の書籍を探す

    知泉書館 ヘーゲル全集<第10巻2>-「論理学」 客観的論理学:本質論(1813) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!