反デジタル考―令和の逆張り教育論 [単行本]
    • 反デジタル考―令和の逆張り教育論 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003498478

反デジタル考―令和の逆張り教育論 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2021/10/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

反デジタル考―令和の逆張り教育論 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書を読まずしてデジタル教育を語るなかれ。デジタル教育に踏み込むことなかれ!教育に於ける“痩せ我慢・臍曲り・天の邪鬼”のススメ。政治家や文科省には諌言の書。学校関係者には進言の書。親御さんには忠告の書。そして、社会人と中高生を含む学生には戒めの書。
  • 目次

    〈一部抜粋〉
    アナログ教育がいかに大切か! 
    スーパースターのDVDと二流元プロ野球選手の直接指導
    電子辞書支持者への一諫言
    アクティブ・ラーニングの正体
    私のSNS論
    日本人の〈英語力の低さ〉と〈電子マネー普及率の低さ〉
    数学随想──理系・文系と分かれるのは、科目間離婚である!
    悪のスパイラルともいえる大学入試改革
    理系と文系、どうして分かれるの?
    ポケトーク開発(カンブリア宮殿)を観て思ったこと
    リベラルアーツの雛型は高校時代に出来上がる?
    「適応」をもっぱらとするは進歩なき進化である
    姉(英語)と妹(数学)を差別するバカ親(文科省)
    数学リテラシーが高1からしぼむ日本
    アフターコロナの教育原風景
    9月入学は亡国への一里塚
    学ぶ意志ありきの〝性善説〟に立ったオンライン教育論
    2月休校要請は学徒出陣に同じ!
    9月入学制度は鹿鳴館の夜会!
    オンライン授業幻想に目覚めるとき─2021
    オフィスにGood-byeできても、教室にGood-byeはできない!
    尾道の暮らしと正岡子規に学ぶ
    アナログでいることは〝禅僧〟であることだ!
    デジタル化教育は日本人の学力を低下させる!
    リモートワークとワーケーションの負の側面
    無聊を忘れた現代人
    英語はデジタル? 日本語はアナログ?
    哲人ハードラーの意見と拙著の主旨
  • 出版社からのコメント

    「文化とは、人生行路とは、アナログでしか耕すことができません」という信念で貫かれた痛烈なる反デジタル教育論
  • 内容紹介

    「教育、医学、政財界関係者が、デジタル教育の安全性をどんなに声高に叫ぼうとも、どんな科学的安全性を担保するエビデンスを出そうとも、せめて16歳までは(パソコンやタブレット端末を使った)デジタル教育を制限すべきです。社会では、文明を牽引するツールとしてのデジタルを武器としても、家庭やプライベートでは自身の精神、生物としての身体の健全さを守るツールとしてのアナログを手放してはいけません。文化とは、人生行路とは、アナログでしか耕すことができないということです。それは畢竟、人生の充実感でもあり、一種、幸福感の淵源ともなるものです」
    本書は、英語塾主宰者にして、塾のブログやYouTubeで日々、教育のデジタル化に警鐘を鳴らしてやまない教育エッセイストによる痛烈なる逆張り教育論。

    図書館選書
    文化とは、人生行路とは、アナログでしか耕すことができません」という信念のもと、主宰する塾のブログで、小中高校生に対する過激なまでのデジタル教育押し付けに警鐘を鳴らし続ける教育エッセイストによる憂国の書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    露木 康仁(ツユキ ヤスヒト)
    慶應義塾大学文学部仏文科修士課程修了。大学卒業後、某大手企業に就職するも、文学への研究熱が芽生え、大学院に進学。大学院在学中に、研究者と教育者を天秤にかけて、後者への情熱が湧き上がる。仏文学への未練を断ち切る。人生行路での紆余曲折を経て、自分の原点である、「同じ轍を踏ませたくない」といった思いから、横浜で英語科専門塾を立ち上げる。自己の「受験の失敗学」に裏打ちされた大学受験塾“英精塾”を主宰するに至る。特に、日本語(母国語)を大切にする英語教育、リベラルアーツとしての日本史・世界史・古典なども教授している。今では、忘れさられた旧制高校の優れた面を取り入れた学問指導を理想として、生徒たちに接している
  • 著者について

    露木 康仁 (ツユキ ヤスヒト)
    慶應義塾大学文学部仏文科修士課程修了。大学卒業後、某大手企業に就職するも、文学への研究熱が芽生え、大学院に進学。大学院在学中に、研究者と教育者を天秤にかけて、後者への情熱が湧き上がり仏文学への未練を断ち切る。人生行路での紆余曲折を経て、自分の原点である、「同じ轍を踏ませたくない」といった思いから、横浜で英語科専門塾を立ち上げる。自己の「受験の失敗学」に裏打ちされた大学受験塾“英精塾”を主宰するに至る。特に、日本語(母国語)を大切にする英語教育、リべラルアーツとしての日本史・世界史・古典なども教授している。今では、忘れさられた旧制高校の優れた面を取り入れた学問指導を理想として、生徒たちに接している。教育論としては、前著『英語教師は〈英語〉ができなくてもよい!』に続く2冊目。

反デジタル考―令和の逆張り教育論 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:静人舎
著者名:露木 康仁(著)
発行年月日:2021/10/20
ISBN-10:4909299157
ISBN-13:9784909299154
判型:B6
発売社名:静人舎
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:434ページ
縦:19cm
横:19cm
厚さ:3cm
重量:500g
他のその他の書籍を探す

    その他 反デジタル考―令和の逆張り教育論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!