手づくりのアジール―「土着の知」が生まれるところ [単行本]
    • 手づくりのアジール―「土着の知」が生まれるところ [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
手づくりのアジール―「土着の知」が生まれるところ [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003498865

手づくりのアジール―「土着の知」が生まれるところ [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晶文社
販売開始日: 2021/11/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

手づくりのアジール―「土着の知」が生まれるところ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    市場原理主義や、社会に浸透する高度なテクノロジーによる管理化に飲み込まれず、地に足がついたまっとうな生き方をするためには、社会のなかでの「アジール(避難所)」を自分たちの手で確保することが必要ではないか。スピードが最優先される「スマート化」にどう抗うか?これからの「はたらく」のかたちとは?研究と生活をどう一致させるか?…奈良の東吉野村で自宅兼・人文系私設図書館「ルチャ・リブロ」を主宰する著者が、志を同じくする若手研究者たちとの対談を通じて、「土着の知性」の可能性を考える考察の記録。あたらしい人文知はここからはじまる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    「闘う」ために逃げるのだ―二つの原理を取り戻す
    対話1 逃げ延びるという選択(栢木清吾×青木真兵×青木海青子)
    対話2 これからの「働く」を考える(百木漠×青木真兵)
    「最強」とは何か―山村で自宅を開くこと
    対話3 「スマート」と闘う(藤原辰史×青木真兵)
    対話4 土着の楽観主義(竹端寛×青木真兵)
    手づくりのアジール―「自分のために」生きていく
    対話5 生活と研究(磯野真穂×青木真兵)
    対話6 ぼくらのVita Active―マルクス・アーレント・網野善彦(百木漠×青木真兵)
    山村デモクラシー2
  • 内容紹介

    青木君たち、やっていることは「けっこう極端」なんだけれど、言葉の手ざわりがとてもやさしい。だから話をずっと聴いていられる。──内田樹

    注目の在野研究者・移住者・図書館主宰者による土着人類学宣言!あたらしい人文知はここからはじまる。

    市場原理主義や、社会に浸透する高度なテクノロジーによる管理化に飲み込まれず、地に足がついたまっとうな生き方をするためには、社会のなかでの「アジール(避難所)」を自分たちの手で確保することが必要ではないか。
    ・スピードが最優先される「スマート化」にどう抗うか?
    ・これからの「はたらく」のかたちとは?
    ・研究と生活をどう一致させるか?……
    奈良の東吉野村で自宅兼・人文系私設図書館「ルチャ・リブロ」を主宰する著者が、志を同じくする若手研究者たちとの対話を通じて、「土着の知性」の可能性を考える考察の記録。あたらしい人文知はここからはじまる。

    ぼくらの直感は合っていました。合っていたからと言って世界が劇的には変わるわけではないのだけれど、でももうちょっと、この「土着の知」とも言うべき人間の生き物としての部分を認めないと、ぼくたちは生き残ることができないのではないか。社会を維持することだってできないのではないか。本書は『彼岸の図書館』で言語化でき始めたこの直感を、同年代の研究者と共有し、意見交換した記録です。(「はじめに」より)

    【目次】
    「闘う」ために逃げるのだ──二つの原理を取り戻す
    対話1 逃げ延びるという選択 栢木清吾×青木真兵×青木海青子
    対話2 これからの「働く」を考える 百木漠×青木真兵
    「最強」とはなにか──山村で自宅を開くこと
    対話3  「スマート」と闘う 藤原辰史×青木真兵
    対話4 土着の楽観主義 竹端寛×青木真兵
    手づくりのアジール──「自分のために」生きていく
    対話5 生活と研究 磯野真穂×青木真兵 
    対話6 ぼくらのVita Activa--マルクス・アーレント・網野善彦 百木漠×青木真兵
    山村デモクラシーⅡ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    青木 真兵(アオキ シンペイ)
    1983年生まれ、埼玉県浦和市に育つ。「人文系私設図書館ルチャ・リブロ」キュレーター。古代地中海史(フェニキア・カルタゴ)研究者。博士(文学)。2014年より実験的ネットラジオ「オムライスラヂオ」の配信をライフワークにしている。現在は障害者の就労支援を行いながら、大学等で講師を務めている
  • 著者について

    青木真兵 (アオキシンペイ)
    青木真兵(あおき・しんぺい)
    1983年生まれ、埼玉県浦和市に育つ。「人文系私設図書館ルチャ・リブロ」キュレーター。古代地中海史(フェニキア・カルタゴ)研究者。博士(文学)。2014年より実験的ネットラジオ「オムライスラヂオ」の配信をライフワークにしている。2016年より奈良県東吉野村在住。現在は障害者の就労支援を行いながら、大学等で講師を務めている。著書に、妻・青木海青子との共著『彼岸の図書館──ぼくたちの「移住」のかたち』(夕書房)、『山學ノオト』『山學ノオト2』(共にエイチアンドエスカンパニー)のほか、「楽しい生活──僕らのVita Activa」(内田樹編『ポストコロナ期を生きるきみたちへ』所収、晶文社)などがある。

手づくりのアジール―「土着の知」が生まれるところ の商品スペック

商品仕様
出版社名:晶文社
著者名:青木 真兵(著)
発行年月日:2021/11/25
ISBN-10:4794972822
ISBN-13:9784794972828
判型:B6
発売社名:晶文社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:253ページ
縦:19cm
他の晶文社の書籍を探す

    晶文社 手づくりのアジール―「土着の知」が生まれるところ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!