野口光が教える一生使えるダーニング術―大切にしたいものをお繕い [単行本]
    • 野口光が教える一生使えるダーニング術―大切にしたいものをお繕い [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003499927

野口光が教える一生使えるダーニング術―大切にしたいものをお繕い [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:秀和システム
販売開始日: 2021/12/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

野口光が教える一生使えるダーニング術―大切にしたいものをお繕い の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    覚えるのはオリジナルテクニックの「ブランケットステッチ」だけ。「小学校の家庭科レベル」でできる画期的なお繕いの最新版。穴、シミ、すり切れ、すべて1つの縫い方で直せる。きちんと刺さなくても、かっこよく仕上がるアイデアが満載。
  • 目次

    Chapter1 ダーニングの基本
    「ブランケットステッチ」でお繕い
    さりげないダーニング
    日常使いのダーニング
    捨てなくてよかった!もっと着られるダーニング
    基本の道具
    糸通しの基本
    ダーニングに使う道具
    ダーニングマッシュルームの使い方
    傷んだ場所に合わせてダーニング
    ダーニングで使う糸の種類
    針と糸と生地の関係
    Technique まずはこれだけ!①ブランケットステッチ
    Technique まずはこれだけ!②ゴマシオダーニング
    Technique バツダーニング
    Technique コメダーニング
    Technique ハニカムダーニング
    Technique 糸始末
    Technique 裏ハニカムダーニング
    Technique タンバリンダーニング

    Chapter2 ストーリーのあるダーニング
    憧れのブランドのロングシャツ
    長い間着続けているTシャツ
    大切に履き続けた草木染めの靴下
    娘にも引き継ぎたい大好きなコート
    袖を通すと落ち着くワンピース
    母と世界を一周したキルトコート
    Technique 大きいあて布
    Technique 小さいあて布
    あて布の種類
    膝がすれ、穴もあいたナイロンパンツ
    染め直しながら履き続けたガウチョパンツ
    Technique ハニカムスター
    Techniqueフランケンダーニング
    学生時代の思い出が詰まった手袋
    お繕いの時の糸選びに悩むワンピース
    袖口が今にも裂けそうなブラウス
    ダーニングでお繕いを楽しみたい
    Technique 平行移動ハニカム
    靴下のダーニング
    10年愛用している特別なニット
    引き継ぎたい他界した父のベスト
    虫食い穴ができたカーディガン
    年月が経つほどに馴染むトートバッグ
    再び蘇らせたい着古したトップス
    ほつれるまで履き続けたスニーカー
    Technique 知っておくと便利な基本と応用
    Technique 応用ゴマシオの刺し始めの糸始末
    Technique 応用ゴマシオの刺し終わりの糸始末
  • 出版社からのコメント

    穴やシミがついてしまったお気に入りの洋服を繕うダーニング。お裁縫初心者でもすぐに繕えるようになる簡単テクニックをご紹介。
  • 内容紹介

    傷んだお気に入りの洋服を繕い、装飾にもなると人気のダーニング。本書は、「小学校の家庭科レベル」でできる画期的なお繕いの最新版です。覚えるのはオリジナルテクニックの「ブランケットステッチ」だけ!これさえ覚えれば、穴、シミ、すり切れ、どんなものでもお直しができるようになります。きちんと刺さなくてもかっこよく仕上がるテクニックが満載!自由で楽しい一生使えるダーニングテクニックを習得できる1冊です。



    冒頭文より

    ダーニングとは「繕う」という意味の英語です。メンディングの「お直し」と違い、野口光さんが10年ほど前にイギリスで習ったダーニングは、欧米で40年ほど前まで広く家庭で行われていた針と糸で衣類の傷んだ生地を再生してゆくテクニックです。緻密で新品同様に修繕するダーニングは日本では「かけはぎ」と呼ばれている職人技ですが、本書でご紹介するダーニングは、家庭人が自分や家族のために行うお繕い術です。手繕いはミシンや接着材を使う補修方法に比べると柔らかく、着心地がよい仕上がりになります。自分の手で愛着のあるものを繕いながら使い続けられる喜びをご堪能ください。



    目次

    Chapter1 ダーニングの基本

    「ブランケットステッチ」でお繕い

    基本の道具

    ダーニングに使う道具

    ダーニングマッシュルームの使い方

    傷んだ場所に合わせてダーニング

    ダーニングで使う糸の種類

    針と糸と生地の関係

    Technique まずはこれだけ!①ブランケットステッチ

    Technique まずはこれだけ!②ゴマシオダーニング

    Technique バツダーニング

    Technique コメダーニング

    Technique ハニカムダーニング



    Chapter2 ストーリーのあるダーニング

    憧れのブランドのロングシャツ

    長い間着続けているTシャツ

    大切に履き続けた草木染めの靴下

    Technique 大きいあて布

    Technique 小さいあて布

    あて布の種類

    Techniqueフランケンダーニング

    学生時代の思い出が詰まった手袋

    お繕いの時の糸選びに悩むワンピース

    ダーニングでお繕いを楽しみたい

    Technique 平行移動ハニカム

    靴下のダーニング

    10年愛用している特別なニット

    虫食い穴ができたカーディガン

    年月が経つほどに馴染むトートバッグ

    ほつれるまで履き続けたスニーカー

    Technique 知っておくと便利な基本と応用


    図書館選書
    「小学校の家庭科レベル」でできる画期的なお繕いの最新版。覚えるのは「ブランケットステッチ」だけ!穴、シミ、すり切れ、どんなものでもお直し可能に。きちんと刺さなくてもかっこよく仕上がる一生もののテクニックが満載!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    野口 光(ノグチ ヒカル)
    テキスタイルデザイナー。ニットブランド「hikaru noguchi」主宰。武蔵野美術大学を卒業後、イギリスの大学にてテキスタイルデザインを学ぶ。近年はダーニングを国内外やZOOMにて教室やワークショップで指導している。オリジナルのダーニングマッシュルーム、ステッチ糸もプロデュース
  • 著者について

    野口光 (ノグチヒカル)
    テキスタイルデザイナー。ニットブランド「hikaru noguchi」主宰。武蔵野美術大学を卒業後、イギリスの大学にてテキスタイルデザインを学ぶ。日本、イギリス、南アフリカ共和国をベースに、インテリアをはじめ、ファッション界でニットデザインのコレクションの発表を続ける。世界各地でテキスタイル関連のデザインやコンサルタント、執筆など活動の幅を広げている。近年はダーニング人気の火付け役として、国内外やZOOMにて教室やワークショップで大勢の人たちを指導している。オリジナルダーニングテクニックを日々研究。オリジナルのダーニングマッシュルーム、ステッチ糸もプロデュース。

野口光が教える一生使えるダーニング術―大切にしたいものをお繕い の商品スペック

商品仕様
出版社名:秀和システム
著者名:野口 光(著)
発行年月日:2021/12/22
ISBN-10:4798065587
ISBN-13:9784798065588
判型:B5
発売社名:秀和システム
対象:婦人
発行形態:単行本
内容:家事
言語:日本語
ページ数:103ページ
縦:26cm
他の秀和システムの書籍を探す

    秀和システム 野口光が教える一生使えるダーニング術―大切にしたいものをお繕い [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!