東北新幹線沿線の不思議と謎(じっぴコンパクト新書) [新書]
    • 東北新幹線沿線の不思議と謎(じっぴコンパクト新書) [新書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003501792

東北新幹線沿線の不思議と謎(じっぴコンパクト新書) [新書]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:実業之日本社
販売開始日: 2021/12/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

東北新幹線沿線の不思議と謎(じっぴコンパクト新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    東京‐新青森間674.9kmを最短2時間58分、新函館北斗までの823.7kmを3時間57分で駆け抜ける「はやぶさ」。時速320kmは日本一だが、実は出せる区間は決まっている。その理由とは?東北新幹線、そして未完成の北海道新幹線は、計画から完成までの年月も長く、たどった歴史もさまざま。本書は歴史や運転から、車窓や沿線の気になるあれこれまでを簡潔にまとめた、新幹線に乗りたくなる本です!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 東北新幹線ルートの不思議(東海道新幹線とは異なる理由で建設された東北新幹線;区間によって最高速度がバラバラな東北新幹線 ほか)
    第2章 列車の不思議(停車駅では区分できない、東北・北海道新幹線の愛称の謎;鉄道技術の粋を集めたE5系 その乗り心地のひみつ ほか)
    第3章 沿線の不思議(治水のために作られた戸田漕艇場;首都圏有数の物流拠点だったさいたまスーパーアリーナ ほか)
    第4章 各駅の秘密(東京駅;上野駅 ほか)
  • 内容紹介

    上野~大宮間はトンネルのはずだった? 北東北を二分した「西回りルート」って何? さまざまな経緯でいまの姿となった東北新幹線と、「その先」の北海道新幹線をもっと興味深く乗れるようになる本。車窓の気になる山や建物も織り交ぜての沿線紹介も充実。

    【主な内容】
    第1章 東北新幹線ルートの不思議

    本当は計画になかった上野駅
    長大トンネルで駆け抜けるはずだった? 上野~大宮間
    上越新幹線との分岐点はどうして大宮から遠いのか
    新幹線から分岐する不思議な非電化路線
    ルート候補はなんと11通り! 位置と名前でもめた那須塩原駅
    事実上の日本最長ストレートがある白石蔵王~仙台間
    新幹線駅直結!になるかもしれなかった東北楽天イーグルスの本拠地
    「スワン駅」が誕生する可能性もあった? くりこま高原駅命名秘話
    映画にもなった! 水沢江刺駅と新花巻駅の誘致大作戦
    北東北を二分する大論争! 知られざる「西回りルート」
    盛岡以北の新幹線は「いわて沼宮内~八戸間」しか作られないはずだった
    青函トンネルが遠回りな津軽半島経由になった理由
    少しでも函館に近づけようとした? 新函館北斗駅の大カーブ


    第2章 列車の不思議

    停車駅では区分できない、東北・北海道新幹線の愛称の謎
    JR北海道のH5系が北海道新幹線を滅多に走らない理由
    本当は新幹線ではない? 山形・秋田新幹線が採用した「ミニ新幹線」
    東北新幹線ならではの「多層建て列車」
    グランクラスを安くたっぷり楽しむ裏ワザ
    車窓と日差しで決める座席選びのテクニック
    なにより大事なコンセントはどこにある?
    トンネルでも携帯の電波が届くのはトンネル内に基地局があるから

    第3章 沿線の不思議

    東北新幹線は山岳展望新幹線! おすすめの山の眺望はここ
    東北新幹線建設がきっかけで生まれた宇都宮タワー
    令和の世に開業する次世代路面電車 宇都宮ライトレール
    仙台市民が「帰ってきた」と感じる3本のテレビ塔
    宮城の高級米・ササニシキは今どこへ?
    沿線にある二つの「遺跡」がたどった道 世界文化遺産と太陽光発電施設
    廃止から十数年を経て今も生きている「くりはら田園鉄道」
    どうして北東北には「戸」のつく地名が多いのか
    新青森駅が医療都市に変貌!新幹線と病院の意外な関係
    現存最古のセメント工場
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    栗原 景(クリハラ カゲリ)
    1971年、東京生まれ。旅と鉄道、韓国を主なテーマとするフォトライター、ジャーナリスト。小学生の頃から各地の鉄道を1人で乗り歩き、国鉄時代を直接知る最後の世代。1991年から鉄道関連書籍の編集に携わり、出版社勤務を経て2001年からフリー。多くの雑誌や書籍、ウェブに記事と写真を寄稿している。特に、東海道新幹線の車窓や沿線を10年以上にわたり観察しており、関連記事の執筆やメディア出演も多い。韓国に居住経験があり韓国旅行や韓国語に関する著作もある

東北新幹線沿線の不思議と謎(じっぴコンパクト新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:実業之日本社
著者名:栗原 景(著)
発行年月日:2021/12/01
ISBN-10:4408339644
ISBN-13:9784408339641
判型:B6
発売社名:実業之日本社
対象:一般
発行形態:新書
内容:旅行
言語:日本語
ページ数:191ページ
縦:18cm
横:12cm
厚さ:1cm
重量:155g
他の実業之日本社の書籍を探す

    実業之日本社 東北新幹線沿線の不思議と謎(じっぴコンパクト新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!