算数授業研究 137号(算数授業研究) [単行本]
    • 算数授業研究 137号(算数授業研究) [単行本]

    • ¥89927 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003502363

算数授業研究 137号(算数授業研究) [単行本]

価格:¥899(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2021/11/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

算数授業研究 137号(算数授業研究) [単行本] の 商品概要

  • 目次

    02 提起文 盛山隆雄
    特集
    全学年の図の指導――図を使って考える子どもを育てる
    04 問題解決のための図 大野 桂
    06 説明のための図 盛山隆雄
    08 子どもが発想した図を活かす 夏坂哲志

    自ら図を使って考える子どもを育てる
    10 低学年 中田寿幸
    12 中学年 子どもの表現を活かす 田中英海
    14 高学年 場面によって子どもに問うことを変える 森本隆史

    全学年の図の指導
    16 ① 数図の役割と活用の仕方 田中英海
    17 ② 情景図の役割と活用の仕方 田中英海
    18 ③ アレイ図の役割と活用の仕方 中田寿幸
    19 ④ テープ図の役割と活用の仕方 中田寿幸
    20 ⑤ 線分図の役割と活用の仕方 盛山隆雄
    21 ⑥ 数直線の役割と活用の仕方 盛山隆雄
    22 ⑦ 液量図の役割と活用の仕方 盛山隆雄
    23 ⑧ 表の役割と活用の仕方 中田寿幸
    24 ⑨ 二次元表の役割と活用の仕方 森本隆史
    25 ⑩ 比例数直線の役割と活用の仕方 青山尚司
    26 ⑪ 関係図の役割と活用の仕方 青山尚司
    27 ⑫ 面積図の役割と活用の仕方 大野 桂
    28 ⑬ 折れ線グラフの役割と活用の仕方 夏坂哲志
    29 ⑭ 帯グラフの役割と活用の仕方 夏坂哲志
    30 ⑮ ドットプロット・柱状グラフの役割と活用の仕方 大野 桂
    31 ⑯ 補助線の役割と活用の仕方 森本隆史

    図を活用する授業づくり
    32 1年生 10より大きい数 数える? 表す? 菊池良幸
    34 2年生 図を使って考えるよさを実感させる素地指導 内藤信義
    36 3年生 操作の過程がわかる動的な図 尾形祐樹
    38 4年生 目的に応じて,表やグラフを作り変える 沖野谷貞英
    40 5年生 2本数直線を駆使して表現する子どもを目指す 大林将呉
    42 6年生 図を身近なものにし、その良さを実感する授業づくり 松瀬 仁


    44 算数GGゼミ(6月)の報告 森本隆史
    45 算数GGゼミ(7月)の報告 田中英海
    46 算数サマーフェスティバルオンラインの報告 大野 桂

    48 初等教育学<算数科>授業づくり講座 第7回 青山尚司

    50 見て、見て、my板書 岩崎佑亮
    51 1人1台の端末でできること 山本大貴
    52 若手奮闘記 成川雅昭
    53 わたしのサークル紹介 田中径久/新城喬之

    54 全国算数授業研究会だより 石川大輔
    55 全国算数授業研究会 月報実践報告 舟本星怜奈

    筑波大学附属小学校算数部連載
    56 算数する子どもと教師 田中英海
    58 互恵的に学ぶ集団を育てる授業づくり 青山尚司
    60 発展的に考察する力を伸長する算数授業のつくり方 森本隆史
    62 ビルドアップ型問題解決授業 大野 桂
    64 算数的な感覚を豊かに育てる授業づくり 中田寿幸
    66 数学的活動を通して学びに向かう力を育てる 盛山隆雄
    68 失敗の活かし方を学ぶ授業 夏坂哲志
    70 算数授業情報 青山尚司

    表紙解説
    「Double image II/具象と空想④(鈴虫、豊穣の秋)」 八洲学園大学 教授 佐々木達行
    本号の主題は「ダブルイメージ」「具象と空想」対比の④である。主役としての表現対象は「鳴く鈴虫」で、対比する空想イメージは「豊穣の秋」である。鈴虫は羽を摺り合わせて秋を歌う。農家の庭先には彼岸花が咲き、棚田には黄金の稲、赤トンボが舞い白鷺が降りる。里山は色彩の競演である。たつ魚の助と猫のミーシャも豊穣の秋を祝う。
  • 内容紹介

    137号紹介
     未知の概念を理解するために図化して考えたり、相手に思考過程を伝えるため図示したり、算数の授業では様々な目的で図を活用します。本特集では1~6年の具体的な授業場面で、図の指導を特集します。



    『算数授業研究』

     筑波大学附属小学校は、日本初の国立師範学校を前身としてもつ。準教科担任制を敷く同校の算数研究部は、国内の算数教育を力強く牽引する。年4回の「『算数授業研究』公開講座」をはじめ、各教諭が特色のある研究会を主宰するなど、国内外から年間1万人以上の教育関係者に研究成果を供している。

     1993年の創刊より、同算数研究部が企画・編集を務める『算数授業研究』誌は、全国の熱意のある授業実践者から、文部科学省の調査官まで幅広い算数教育関係者を執筆者に迎え、授業者のための算数教育誌として、根強い人気を誇っている。

算数授業研究 137号(算数授業研究) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:筑波大学附属小学校算数研究部(編)
発行年月日:2021/11
ISBN-10:4491046360
ISBN-13:9784491046365
判型:B5
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:71ページ
縦:26cm
その他:特集:全学年の図の指導-図を使って考える子どもを育てる-
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 算数授業研究 137号(算数授業研究) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!