頼朝と義時―武家政権の誕生(講談社現代新書) [新書]
    • 頼朝と義時―武家政権の誕生(講談社現代新書) [新書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
頼朝と義時―武家政権の誕生(講談社現代新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003503409

頼朝と義時―武家政権の誕生(講談社現代新書) [新書]

  • 4.0
価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2021/11/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

頼朝と義時―武家政権の誕生(講談社現代新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本史を変えた「鎌倉殿」と「執権」という二人の政治家。源平合戦から承久の乱まで―武士中心の社会は、いかにして生まれたか?朝廷と幕府の関係が劇的に転換する日本史上の画期を描き出す一冊。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 伊豆の流人
    第2章 鎌倉殿の誕生
    第3章 東海道の惣官
    第4章 征夷大将軍
    第5章 頼朝の「家子専一」
    第6章 父との相克
    第7章 「執権」義時
    第8章 承久の乱
  • 出版社からのコメント

    なぜ日本では武士優位の社会が生まれたのか? 朝廷と交渉しつつ、したたかに武士の権利を拡大していった、源頼朝、北条義時の軌跡。
  • 内容紹介

    日本史を変えた「鎌倉殿」と「執権」という、2人の政治家――。
    源平合戦から承久の乱まで、武士中心の社会は、いかにして生まれたか?
    朝廷と幕府の関係が劇的に転換する日本史上の画期を描き出す!

    ・流人の頼朝を、北条氏が庇護した理由とは?
    ・富士川合戦の実像
    ・一の谷合戦の勝因は?
    ・源平合戦とは「武家の棟梁」勝ち抜きトーナメントだった
    ・頼朝の権力は、従来の「武家の棟梁」とは何が異なるのか?
    ・なぜ弱小御家人が筆頭の地位を占めるに至ったか?
    ・ポスト頼家をめぐる北条氏と比企氏の対立
    ・父時政を追放した義時
    ・実朝暗殺という窮地
    ・承久の乱は何をもたらしたか……

    したたかに、武士の世を切り拓いた二人の奮闘に迫る!

    貴族的であるがゆえに頼朝には限界もあった。朝廷に仕える「王家の侍大将」という自己認識が強く、朝廷と大きな軋轢を起こしてまで武士たちの権利を擁護するという意識は希薄だった。結果、鎌倉幕府成立後も、公家が武家に優越する体制は続いた。この体制を覆したのが承久の乱であり、その勝者が義時である。東国武士として生まれ、かつ義兄頼朝の政治(と権謀術数)を学んだ義時という人物が、頼朝の後継者として必要だった。武士一般の利益を代弁する組織としての鎌倉幕府が成立するには、頼朝と義時という二人の政治家が不可欠だった。どちらか一人だけでは不十分なのだ。本書が武家政治の創始者として、頼朝と義時の二人を取り上げる所以である。――「はじめに」より

頼朝と義時―武家政権の誕生(講談社現代新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:呉座 勇一(著)
発行年月日:2021/11/20
ISBN-10:4065261058
ISBN-13:9784065261057
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:328ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 頼朝と義時―武家政権の誕生(講談社現代新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!