介護認定審査会委員が教える『困らない介護の教科書』 [単行本]
    • 介護認定審査会委員が教える『困らない介護の教科書』 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003503545

介護認定審査会委員が教える『困らない介護の教科書』 [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:同友館
販売開始日: 2021/12/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

介護認定審査会委員が教える『困らない介護の教科書』 の 商品概要

  • 目次

    第1章 社会に頼るのは当たり前の「介護」
     1 生活を守るために必要なのは制度の利用
     2 介護に疲れたら相談を! 自分が救われれば親も救われる
     3 介護の課題「その人らしく生きる」サポートとは
     4 理想ではなく現実的に可能な介護で幸せになる
     5 社会全体の問題である介護離職を減らすために

    第2章 決して他人事ではない、突然始まる介護
     1 家族が突然救急搬送されたらどうする?
     2 金銭的負担が気になる! 高齢者の入院費用や期間の統計
     3 介護を頑張らないと決めよう
     4 介護の相談窓口は「地域包括支援センター」
     5 介護と仕事の両立のために制度をフル活用する
     6 老老介護や認認介護の厳しい現実
     7 毎年増加するヤングケアラーとは? 中には小学生も
     8 介護は親の希望と家族の思いを知る作業から
     9 自宅の介護環境を整えておく

    第3章 ここだけは押さえておきたい! 介護保険制度・要介護認定のポイント
     1 5分で分かる! 介護保険制度のしくみ
     2 サービス利用開始までの流れ
     3 要介護認定申請と介護度をかんたん解説
     4 元介護認定審査会委員が教える! 介護度判定のポイント
     5 認定調査員に質問される項目とは?
     6 誰も教えてくれない、正しい「主治医意見書」のもらい方
     7 要介護認定の「不服申し立て(審査請求)」とは?
     8 介護保険被保険者証の更新、区分変更
     9 介護が始まる前に家族の「役割分担」を決めよう
     10 ケアマネジャーの探し方、選び方
     11 介護生活は家族と専門職によるチームケアで支える
     12 コロナ禍、介護施設の感染症対策について

    第4章 介護保険サービスの種類と活用方法
     1 トラブルを防ぎ、親も幸せになる介護施設の選び方
     2 在宅生活をサポートする訪問介護
     3 訪問入浴介護とは
     4 需要が増す訪問医療サービス
     5 通いのサービスで機能訓練、他社と交流ができる
     6 通い、訪問、泊りを組み合わせできる小規模多機能型居宅介護
     7 住宅改修のしくみとポイント
     8 高齢者には欠かせない、便利な福祉用具
     9 24時間対応で介護、看護が受けられるサービス
     10 入所一時金なし「介護保険施設」とは?
     11 こんなにある! 有料老人ホームの種類
     12 認知症高齢者グループホーム
     13 有料老人ホーム紹介事業者の活用
     14 近年増加している「介護保険外サービス」
     15 令和3年度介護保険法改正による負担増加のポイント

    第5章 お金の悩みは制度の利用で解決
     1 親の年金と預貯金だけで介護費用は足りる?
     2 制度の利用につながれば、介護離職は防げる
     3 介護休業制度で乗り切る! 入退院の付き添いや在宅介護
     4 高齢者も受給できる「特別障害者手当」
     5 知らなきゃ損! 市区町村へ「介護手当」の確認を
     6 負担限度額認定で施設費用を減額
     7 医療費と介護費、払い過ぎには還付がある
     8 確定申告で医療費・介護費を税額控除
     9 申請漏れしてない? 親の遺族年金をチェック!
     10 金銭管理ができなくなったときの支援制度
     11 自宅で最期を迎えるのは日本では1割、海外は?

    第6章 知っておきたい! 認知症と遠距離介護のこと
     1 認知症の症状とは? まずは特徴を知ろう
     2 認知症の正しい応対と便利グッズ
     3 認知症になる前に、希望や人間関係を聞いておこう
     4 自覚がないものも「高齢者虐待」に該当する
     5 介護サービスの提供を拒否されたら
     6 介護者の3人に1人が男性、介護者支援と集いについて
     7 みんなどうしてる? 遠距離介護にかかる費用と時間
     8 インターネットが遠距離介護を可能にする
     9 万一に備えておきたい、自宅の災害対策とは
     10 地域の見守り機能を最大限に活用する
     11 終末期の準備について
     12 死亡後の手続きをチェックしよう
     13 まだ間に合う! 親が動けるうちにできること
  • 内容紹介

    本書は、現役で働く方が「介護離職」することなく、介護にかかるお金や時間の工面ができるようにと企画されました。介護するうえで1番の悩み、それは「お金の悩み」です。国や市区町村の制度を知らないことで、本来受けられるはずのサービスや、受給できるお金をもらえないという事態を防ぎ、介護する人も介護される人も安心して生活できるように。そんな想いを込めて筆を走らせました。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    河北 美紀(カワキタ ミキ)
    (株)アテンド代表取締役江戸川区介護認定審査会委員。2013年介護事業を運営する株式会社アテンド代表取締役就任。母体のデイサービスは、2017年株式会社ツクイ(東証一部上場企業)主催の介護コンテスト横浜会場にて最優秀賞受賞。8年間父の介護をした経験と、江戸川区介護認定審査会委員を歴任した経験をもとに介護保険外サービス『冠婚葬祭付き添いサービス』を拡大。メディア実績は、厚生労働省老健事業「サービス活用販促ガイド」、週刊ダイアモンド、シルバー新報、東京都「キャリアトライアル65」、経済界など複数。旧三菱銀行出身。2016年に第9回ミセス日本ファイナリストに選出される
  • 著者について

    河北美紀 (カワキタミキ)
    株式会社アテンド代表取締役 江戸川区介護認定審査会委員
    2013年介護事業を運営する株式会社アテンド代表取締役就任。母体のデイサービスは、2017年株式会社ツクイ(東証一部上場企業)主催の介護コンテスト横浜会場にて最優秀賞受賞。
    8年間父の介護をした経験と、江戸川区介護認定審査会委員を歴任した経験をもとに介護保険外サービス「冠婚葬祭付き添いサービス」を拡大。
    メディア実績は、厚生労働省老健事業「サービス活用販促ガイド」、週刊ダイヤモンド、シルバー新報、東京都「キャリアトライアル65」、経済界など多数。
    旧三菱銀行出身
    2016年に第9回ミセス日本ファイナリストに選出される。

介護認定審査会委員が教える『困らない介護の教科書』 の商品スペック

商品仕様
出版社名:同友館
著者名:河北 美紀(著)
発行年月日:2021/12/04
ISBN-10:449605566X
ISBN-13:9784496055669
判型:B6
発売社名:同友館
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:19cm
他の同友館の書籍を探す

    同友館 介護認定審査会委員が教える『困らない介護の教科書』 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!