科学的思考のススメ―「もしかして」からはじめよう [単行本]
    • 科学的思考のススメ―「もしかして」からはじめよう [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003504516

科学的思考のススメ―「もしかして」からはじめよう [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2021/12/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

科学的思考のススメ―「もしかして」からはじめよう の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「科学的思考」と聞くと、理系ぽくって苦手かも、と思うかもしれませんが、そうではありません。この思考法は、文理問わず、すべての人に身に付けてほしいものです。「科学」とは、できごとの裏にある、目に見えないしくみを知るための方法です。日常のちょっとした違和感に「気づき」、「もしかして」と仮説を立てて、しっかり考える方法を学ぶことで、なんとなくの判断を避け、よりよい「選択」ができる力を身に付けましょう。
  • 目次

    はじめに

    序 章 “科学的”はなんのため?
     序-1 あなたならどう答えますか?
     序-2 “なんとなく”理解していると……
     序-3 “科学的”ってなんだろう?
     序-4 “科学的思考”を学ぼう


     第Ⅰ部  まなぶ

    第1章 科学的思考と仮説
     1-1 日常の中にも仮説あり
     1-2 “観察”して仮説を立てよう
     1-3 仮説を“検証”しよう
     1-4 “仮説で考える”とは?
     コラム 地動説と殺人疑惑

    第2章 推論でつなげる
     2-1 推論ってなんだろう?
     2-2 推論の2つのタイプ
     2-3 日常生活の中の推論
     2-4 “科学的”に推論を使ってみよう
     コラム アブダクション

    第3章 仮説を確かめる
     3-1 なぜ確かめるのか?
     3-2 つみあげる証拠,一撃必殺の反証
     3-3 その確かめ方で大丈夫?
     3-4 “もっともらしい”ということ
     コラム カフェ&バー Four Cards にて/白いカラス?

    第Ⅰ部まとめ 「消えた鳩サブレ」を探せ!


     第Ⅱ部  みがく

    第4章 言葉のセンスを身につける
     4-1 言葉による表現が大切
     4-2 言葉が指す“もの”
     4-3 つながりに注意しよう
     4-4 上手に活用するための注意点
     コラム りんごはどうして落ちたのか?

    第5章 数字のセンスを身につける
     5-1 数字で比較する習慣をつける
     5-2 比較のための道具“4分表”
     5-3 比率や割合に要注意
     5-4比べるセンスを大切にしよう
     コラム 割引とポイント還元

    第6章 グラフのセンスを身につける
     6-1 テキストVSイメージ
     6-2 グラフを作ってみよう
     6-3 グラフを読む/見抜く
     6-4 グラフを使ってみよう
     コラム 「うどんは好き?」アンケート

    第7章 関係性のセンスを身につける
     7-1 相関ってなんだろう?
     7-2 因果ってなんだろう?
     7-3 相関は取り扱い注意!
     7-4 相関と因果を活用しよう
     コラム “勝つ”と“カツ”?

    第Ⅱ部まとめ ぐんぐん頭がよくなる科学的思考パズル


     第Ⅲ部  つかう

    第8章 仮説で決める
     8-1 無人島に流れ着いたらどうする?
     8-2 意思決定における2つの仮説
     8-3 仮説の選択が未来を決める
     8-4 たくさん立てて,絞り込もう

    第9章 仮説を広げる
     9-1 “気づく”ってなに?
     9-2 仮説を生み出す現場
     9-3 “問い”で縦に横にひろげよう
     9-4 仮説をひろげた先に

    第10章 仮説をしぼる
     10-1 “意思決定”ってなんだろう?
     10-2 選択肢をふるいにかける
     10-3 選択肢を比較する
     10-4 “科学的”に決断するとは?

    第Ⅲ部まとめ A君,アルバイトに何を求める?


    終 章 “科学的思考”のココロ
     終-1 仮説を立てて考えよう
     終-2 自分の意見に根拠を持とう
     終-3 いろんな見方をしよう
     終-4 科学的思考を楽しもう!

    参考文献
    おわりに
    索  引
  • 出版社からのコメント

    日常のちょっとした違和感に気づき、仮説を立ててしっかり考えるやりかたを学ぶことで、よりよい「選択」をできる力を身に着ける
  • 内容紹介

    「科学的思考」と聞くと、理系ぽくって苦手かも、と思うかもしれませんが、そうではありません。
    この思考法は、文理問わず、すべての人に身に付けてほしいものです。
    「科学」とは、できごとの裏にある、目に見えないしくみを知るための方法です。
    日常のちょっとした違和感に「気づき」「もしかして」と仮説を立てて、しっかり考える方法を学ぶことで、なんとなくの判断を避け、よりよい「選択」ができる力を身に付けましょう。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    牧野 悌也(マキノ ヨシナリ)
    1967年富山県生まれ。1993年東京大学大学院薬学系研究科博士課程退学。博士(工学)。東北大学電気通信研究所を経て、東北学院大学教養学部情報科学科教授。陸産軟体動物からヒトまで、生き物の情報処理の基本構造をテーマとして研究をおこなっている

    菅原 研(スガワラ ケン)
    1969年宮城県生まれ。1997年東北大学大学院情報科学研究科博士課程修了。博士(情報科学)。日本学術振興会特別研究員、電気通信大学を経て、東北学院大学教養学部情報科学科教授。単純なロボットが協調により高度な機能を発現する「群知能ロボットシステム」に関する研究を主におこなっている

    土原 和子(ツチハラ カズコ)
    1969年兵庫県生まれ。2000年大阪大学大学院理学研究科博士課程修了。博士(理学)。科学技術特別研究員、金沢工業大学他を経て、東北学院大学教養学部情報科学科准教授。昆虫を用いて遺伝子から行動まで感覚受容を切り口に研究をおこなっている。アウトリーチ活動として2019年に「むしたちのおとのせかい」(福音館書店)を執筆

    村上 弘志(ムラカミ ヒロシ)
    1975年岩手県生まれ。2002年京都大学大学院理学研究科博士課程修了。博士(理学)。JAXA、立教大学を経て、東北学院大学教養学部情報科学科准教授。CCD検出器の開発や、X線天文衛星を用いた高エネルギー天体に関する研究を主におこなっている
  • 著者について

    牧野 悌也 (マキノ ヨシナリ)
    2021年12月現在
    東北学院大学教養学部情報科学科教授

    菅原 研 (スガワラ ケン)
    2021年12月現在
    東北学院大学教養学部情報科学科教授

    土原 和子 (ツチハラ カズコ)
    2021年12月現在
    東北学院大学教養学部情報科学科准教授

    村上 弘志 (ムラカミ ヒロシ)
    2021年12月現在
    東北学院大学教養学部情報科学科准教授

科学的思考のススメ―「もしかして」からはじめよう の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:牧野 悌也(著)/菅原 研(著)/土原 和子(著)/村上 弘志(著)
発行年月日:2021/12/10
ISBN-10:4623090280
ISBN-13:9784623090280
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:235ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 科学的思考のススメ―「もしかして」からはじめよう [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!