帝国のヴェール―人種・ジェンダー・ポストコロニアリズムから解く世界 [単行本]
    • 帝国のヴェール―人種・ジェンダー・ポストコロニアリズムから解く世界 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003504518

帝国のヴェール―人種・ジェンダー・ポストコロニアリズムから解く世界 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2021/11/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

帝国のヴェール―人種・ジェンダー・ポストコロニアリズムから解く世界 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人間を抑圧しつつ、それを隠蔽するもの。「帝国」は人種、ジェンダーなどによる見えない障壁、ヴェールを土台に自らを構成している。例えば黒人に貼りつく孤立や苦しみが、白人の側からは不可視のままになっているように。ヴェールに隠された人間の叫びに応答するための、ラディカルな幕開けの書。序文では、近現代世界史を再検証するために「人種資本主義」という概念を紹介・提案する。第1部ではアメリカ帝国の形成と人種とジェンダーの関わりを、第2部ではポストコロニアリズムの時代におけるジェンダーとセクシュアリティの問題を考察する。第3部では帝国日本に支配されていた東アジアの諸地域が戦後、新たな「帝国」へと再編されつつも、植民地主義の問題が根本的に清算されないまま現代に継続している問題を見つめる。
  • 目次

     まえがき[編者]

    序文 人種資本主義(レイシャル・キャピタリズム)序説――BLM運動が投げかけた世界史的問い[貴堂嘉之]

    Ⅰ 帝国としてのアメリカにおける人種とジェンダーの交錯

    第1章 帝国建設において人種とジェンダーはどのように関係しているのか――アメリカ帝国主義についての省察[ルイーズ・M・ニューマン(荒木和華子訳)]

    Column 1 「真の女性らしさ」イデオロギーとアボリショニストによる解放民援助活動[荒木和華子]

    第2章 一九世紀アメリカにおけるフリー・ラヴ思想――ロマンティック・ラヴの理想と結婚制度[箕輪理美]

    第3章 黒人女性が経験した人種差別の交差性――ファニー・ルウ・ヘイマーのスピーチを通して[西﨑緑]

    第4章 ポストコロニアルからポストヒューマンへ――人種、ジェンダー、種の交差[丸山雄生]

    Column 2 イヌとヒトの不穏な関係から考える人種と植民地主義[丸山雄生]

    Ⅱ ポストコロニアリズムの時代におけるジェンダー・セクシュアリティをめぐる運動と批評

    第5章 クィア理論入門――鍵概念の定義[ニシャン・シャハニ(土屋匠平・荒木和華子訳)]

    Column 3 ままならない身体、ままならない情動――ジュディス・バトラーの「パフォーマティヴィティ」と「プレカリティ」[五十嵐舞]

    第6章 都市での安全――インドにおけるゲイ向け観光と世界化のポリティクス[ニシャン・シャハニ(箕輪理美訳)]

    第7章 FGM廃絶をめぐる歴史プロセスと新たなアプローチの可能性――『母たちの村』とナイース・レンゲテによる「男制」への着目[荒木和華子・土屋匠平]

    Ⅲ 東アジアにおける帝国とポストコロニアリズム

    第8章 東アジアにおける「帝国」の構造とサバルタン・ステイト――韓国と台湾を中心に[陳柏宇]

    Column 4 ポストコロニアル研究の可能性――歴史学からの解説[渡辺賢一郎]

    第9章 朝鮮人新聞の歴史からたどる日本と朝鮮の「結びつき」――一九世紀後半から二〇世紀中葉に至るコロニアルな関係、その内実と展開[小林聡明]

    第10章 法と人権――「治安維持法」から「国家保安法」へ[権寧俊]

    第11章 「裏日本」脱却のヴィジョン――自立共生を目指す新潟の動きをもとに[小谷一明]

    Column 5 脱「裏日本」の夢を「環日本海」に見た[櫛谷圭司]

    第12章 基地引き取り運動とは何か?――無意識の植民地主義からの脱却を目指す草の根の応答[福本圭介]
    35
    Column 6 私たちが「困難な歴史」とともに生きていくために[川尻剛士]

     あとがき[編者]

     事項索引
     人名索引
  • 内容紹介

    「帝国」は人種、ジェンダーにおける見えない障壁、ヴェールを土台にして自らを構成している。例えば黒人に貼りつく孤立や苦しみが、白人の側からは不可視のままになっているように。ヴェールに隠された人間の叫びに応答するための、ラディカルな幕開けの書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    荒木 和華子(アラキ ワカコ)
    新潟県立大学国際地域学部准教授

    福本 圭介(フクモト ケイスケ)
    新潟県立大学国際地域学部准教授
  • 著者について

    荒木 和華子 (アラキ ワカコ)
    新潟県立大学国際地域学部准教授。主要著作に、Theorizing Gender and Race in Historical Contexts: Invisibilities, Transboundary Imagination, and Post-Colonial Futures beyond ‘the Veil’(編著、国際地域研究学会、2020 年)、「19世紀末における「黒人問題」のパナシーア――米国と南アフリカの白人主義に抗う「非政治的な」戦略と準拠軸としてのワシントン型黒人・アフリカ人教育」(『19世紀学研究』第12号、2020年)、「解放民教育「実験」と他者形成――北軍占領地南部でのアボリショニストによる奴隷解放」(『歴史評論』特集企画「「他者教育」に見るアメリカ」2009年3月号)など。

    福本 圭介 (フクモト ケイスケ)
    新潟県立大学国際地域学部准教授。主要著作に、「吐き気を生きること――大岡昇平の『野火』における戦争神経症」(『平和研究』第51号、2019年)、「非暴力直接行動を再導入する――ガンディーと私たちの未完の脱植民地化」(『国際地域研究論集』第5号、2014年)、「非暴力の力とは何か――ガンディーのサッティヤーグラハから考える」(細井保編著『20世紀の思想経験』法政大学出版局、2013年)など。

帝国のヴェール―人種・ジェンダー・ポストコロニアリズムから解く世界 の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:荒木 和華子(編著)/福本 圭介(編著)
発行年月日:2021/11/20
ISBN-10:4750352950
ISBN-13:9784750352954
判型:B6
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:378ページ
縦:19cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 帝国のヴェール―人種・ジェンダー・ポストコロニアリズムから解く世界 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!