語用論のすべて―生成文法・認知言語学との関連も含めて [単行本]
    • 語用論のすべて―生成文法・認知言語学との関連も含めて [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003504540

語用論のすべて―生成文法・認知言語学との関連も含めて [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:開拓社
販売開始日: 2021/12/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

語用論のすべて―生成文法・認知言語学との関連も含めて の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    語用論は言語の意味を説明するという。意味論とはどういう関係にあるのか?語用論とは言語理論の一部をなすものか?それともそれとは別の目標を持つのか?言語理論の一方の雄・生成文法は、言語は人間に生物中で唯一性を与えており、人間の外には存在しないとする。他方の雄・認知言語学は、言語は人間の外にある認知的諸過程に本質的に依存すると主張する。本書は3理論理解への最上の道である。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 語用論入門(語用論とは?)
    第2部 入門編(言語行為理論(1)―3つの言語行為;言語行為理論(2)―間接言語行為・適切性条件;グライスの語用論(1)―協調の原理と会話の格率 ほか)
    第3部 発展編(関連性理論と生成文法;言語科学とは;生成文法に対峙(?)する認知言語学)
  • 出版社からのコメント

    語用論は意味論とはどういう関係にあるのか? 言語理論の一部をなすものか? それともそれとは別の目標を持つのか?
  • 内容紹介

     語用論は言語の意味を説明するという。意味論とはどういう関係にあるのか? 語用論とは言語理論の一部をなすものか? それともそれとは別の目標を持つのか?
     言語理論の一方の雄・生成文法は、言語は人間に生物中で唯一性を与えており、人間の外(そと)には存在しないとする。他方の雄・認知言語学は、言語は人間の外にある認知的諸過程に本質的に依存すると主張する。
     本書は3理論理解への最上の道である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    今井 邦彦(イマイ クニヒコ)
    1934年生まれ。東京都立大学名誉教授、文学博士。専門分野は音声学、統語論、語用論

    岡田 聡宏(オカダ トシヒロ)
    1968年生まれ。学習院大学外国語教育研究センター教授。専門分野は語用論、関連性理論

    井門 亮(イド リョウ)
    1970年生まれ。群馬大学情報学部教授。専門分野は語用論、関連性理論

    松崎 由貴(マツザキ ユキ)
    1975年生まれ。明治大学政治経済学部兼任講師。専門分野は語用論、関連性理論
  • 著者について

    今井 邦彦 (イマイ クニヒコ)
    東京都立大学名誉教授、文学博士。専門分野は音声学、統語論、語用論。主要業績: 『チョムスキー小事典』(大修館書店)、『言語理論としての語用論』(開拓社)、『英語の使い方』(大修館書店)、『語用論への招待』(大修館書店)、『ことばの意味とはなんだろう』(共著、岩波書店)、『語用論キーターム事典』(共訳、開拓社)、『意味論キーターム事典』(共訳、開拓社)、『チョムスキーの言語理論-その出発点から最新理論まで』(共訳、新曜社)、『ことばをめぐる17 の視点-人間言語は「雪の結晶」である』(訳、大修館書店)

    岡田 聡宏 (オカダ トシヒロ)
    学習院大学外国語教育研究センター 教授。専門分野は語用論、関連性理論。主要業績:『語用論キーターム事典』(共訳、開拓社)、『意味論キーターム事典』(共訳、開拓社)、『最新語用論入門12 章』(共訳、大修館書店)、「ことばと意味」『[入門]ことばの世界』(共著、大修館書店)、「アドホック概念:仕組みと可能性」『ヘルメスたちの饗宴:英語英米文学論文集』(共著、音羽書房鶴見書店)

    井門 亮 (イド リョウ)
    群馬大学情報学部 教授。専門分野は語用論、関連性理論。主要業績:『語用論キーターム事典』(共訳、開拓社)、『意味論キーターム事典』(共訳、開拓社)、『最新語用論入門12章』(共訳、大修館書店)、「関連性理論」(加藤重広・澤田淳(編)『はじめての語用論』研究社)、「多義語の分析と語用論」(中野弘三(編)『語はなぜ多義になるのか』朝倉書店)

    松崎 由貴 (マツザキ ユキ)
    明治大学政治経済学部 兼任講師。専門分野は語用論、関連性理論。主要業績: 『語用論キーターム事典』(共訳、開拓社)、『意味論キーターム事典』(共訳、開拓社)、『最新語用論入門12 章』(共訳、大修館書店)、「関連性理論による外来語の分析」『言語・文化・社会』第11 号(学習院大学外国語教育研究センター)、「代名詞の関連性理論的分析」『学習院大学人文科学論集』12(学習院大学大学院人文科学研究科)

語用論のすべて―生成文法・認知言語学との関連も含めて の商品スペック

商品仕様
出版社名:開拓社
著者名:今井 邦彦(著)/岡田 聡宏(著)/井門 亮(著)/松崎 由貴(著)
発行年月日:2021/12/10
ISBN-10:4758923582
ISBN-13:9784758923583
判型:A5
発売社名:開拓社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:222ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:363g
他の開拓社の書籍を探す

    開拓社 語用論のすべて―生成文法・認知言語学との関連も含めて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!