真宗女性教化雑誌の諸相(龍谷大学ジェンダーと宗教研究叢書〈1〉―シリーズ近代日本の仏教ジャーナリズム〈第3巻〉) [全集叢書]
    • 真宗女性教化雑誌の諸相(龍谷大学ジェンダーと宗教研究叢書〈1〉―シリーズ近代日本の仏教ジャーナリズム〈第3巻〉) [全集...

    • ¥6,600198 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
真宗女性教化雑誌の諸相(龍谷大学ジェンダーと宗教研究叢書〈1〉―シリーズ近代日本の仏教ジャーナリズム〈第3巻〉) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003504710

真宗女性教化雑誌の諸相(龍谷大学ジェンダーと宗教研究叢書〈1〉―シリーズ近代日本の仏教ジャーナリズム〈第3巻〉) [全集叢書]

価格:¥6,600(税込)
ゴールドポイント:198 ゴールドポイント(3%還元)(¥198相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2022/01/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

真宗女性教化雑誌の諸相(龍谷大学ジェンダーと宗教研究叢書〈1〉―シリーズ近代日本の仏教ジャーナリズム〈第3巻〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    女性教化と雑誌メディア、その全体像把握に向けて。戦前期の女性教化とその関係雑誌について、真宗を事例にその実態に迫った論考と当時を代表する雑誌『婦人雑誌』の総目次を収録。関係資料の散逸が著しいなか、著者長年の資料蒐集によって垣間見えた一側面を提示する。
  • 目次

    はしがき

    第一部 論文
    第一章 女性教誨師の任用とその実情
     はじめに
     一 女教誨師登用をめぐる事情
     二 講習所設置と卒業生の動静
     三 第二回・第三回講習所の開設
     四 女教誨師の低迷
     おわりに

    第二章 女性教化者「女教士」の任用と養成機関の変遷
     はじめに
     一 教士制度の創設とその背景
     二 教士制度への批判
     三 教士の任用状況
     四 女教誨講習所と専修学院
     五 女教士養成のひろがり
     おわりに
     付録 教士・女教士名簿

    第三章 女性僧侶の登場とその背景
     はじめに
     一 第一次世界大戦後の女性論の動向
     二 女教士の活動と意識
     三 女教士・婦人会の活性化
     四 女性公民権の獲得運動
     五 本願寺派の女性公民権運動への対応
     六 女性僧侶創成に至る経緯
     おわりに

    第四章 本願寺派仏教婦人会「女子大学設立運動」再考
     はじめに
     一 大谷籌子の生涯と事蹟
     二 大谷籌子の女子大学設立理念
     三 二つの女子大学設立趣意書
     四 女子大学設立運動の実態
     五 設立運動の挫折とその後
     六 本願寺派による女子大学設立事情の継承
     七 女子大学設立不認可の事情
     おわりに

    第五章 近代真宗「女性教化雑誌」興亡史
     はじめに
     一 欧化全盛期創刊の雑誌
     二 日清戦争後創刊の雑誌
     三 全国婦人会の組織化と機関誌
     四 大正デモクラシー期創刊の雑誌
     おわりに

    第六章 『婦人雑誌』と関連事業の展開
     はじめに
     一 『婦人教会雑誌』の創刊
     二 『婦人雑誌』への改題
     三 連合婦人会の変遷
     四 雑誌の特色と関連事業
     五 廃刊に至った事情
     おわりに

    第二部 雑誌総目次
    『婦人雑誌』(『婦人教会雑誌』改題)総目次

    あとがき
  • 出版社からのコメント

    戦前期の女性教化とその関係雑誌について、真宗を事例にその実態に迫った論考と当時を代表する雑誌『婦人雑誌』の総目次を収録する。
  • 内容紹介

    戦前期の女性教化とその関係雑誌について、真宗を事例にその実態に迫った論考6篇と、当時を代表する真宗系仏教婦人雑誌である『婦人雑誌』の総目次を収録。

    20世紀初頭に真宗本願寺派が他宗に先駆けて取り組みながらも、これまで論じられてこなかった女性教化者(教誨師・教士・僧侶)養成・登用事業の実態と女性教化者自身の意識の変化、同派の仏教婦人会中心に開始された女子大学創立事業がやがて教団関係者へとその主導権が移行していくさまや、戦前期に多数発行されていた真宗系仏教婦人雑誌の創刊から廃刊までの経緯と背景などを展望する。

    【主な内容】
    第一部 論文
     第一章 女性教誨師の任用とその実情
     第二章 女性教化者「女教士」の任用と養成機関の変遷
     第三章 女性僧侶の登場とその背景
     第四章 本願寺派仏教婦人会「女子大学設立運動」再考
     第五章 近代真宗「女性教化雑誌」興亡史
     第六章 『婦人雑誌』と関連事業の展開

    第二部 雑誌総目次
     『婦人雑誌』(『婦人教会雑誌』改題)総目次

    図書館選書
    戦前期の女性教化とその関係雑誌に関する論考と、当時を代表する雑誌『婦人雑誌』の総目次を収録。関係資料の散逸が著しい近代日本の女性教化について、真宗系を中心とした著者長年の資料蒐集によって導き出された貴重な成果。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中西 直樹(ナカニシ ナオキ)
    1961年、三重県に生まれる。88年龍谷大学大学院修士課程修了。京都女子大学事務職員・筑紫女学園大学人間福祉学科准教授を経て、2011年龍谷大学准教授。現在、龍谷大学文学部教授
  • 著者について

    中西 直樹 (ナカニシ ナオキ)
    1961年三重県に生まれる。88年龍谷大学大学院修士課程修了。京都女子大学事務職員・筑紫女学園大学人間福祉学科准教授を経て、2011年龍谷大学准教授。現在、龍谷大学文学部教授。著書に『日本近代の仏教女子教育』(法藏館、2000)、『仏教と医療・福祉の近代史』(法藏館、2004)、『植民地朝鮮と日本仏教』(三人社、2013)、『植民地台湾と日本仏教』(三人社、2016)、『雑誌『國教』と九州真宗』(不二出版、2016)、『近代西本願寺を支えた在家信者――評伝 松田甚左衛門』(法藏館、2017)、『明治前期の大谷派教団』(法藏館、2018)、『新仏教とは何であったか――近代仏教改革のゆくえ』(法藏館、2018)、『明治仏教研究事始め』(不二出版、2020)、『近代本願寺論の展開』(三人社、2020)。

真宗女性教化雑誌の諸相(龍谷大学ジェンダーと宗教研究叢書〈1〉―シリーズ近代日本の仏教ジャーナリズム〈第3巻〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館 ※出版地:京都
著者名:中西 直樹(著)
発行年月日:2021/12/15
ISBN-10:4831855731
ISBN-13:9784831855732
判型:A5
発売社名:法藏館
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:442ページ
縦:21cm
厚さ:3cm
重量:722g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 真宗女性教化雑誌の諸相(龍谷大学ジェンダーと宗教研究叢書〈1〉―シリーズ近代日本の仏教ジャーナリズム〈第3巻〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!