クオリアはどこからくるのか?―統合情報理論のその先へ(岩波科学ライブラリー) [全集叢書]
    • クオリアはどこからくるのか?―統合情報理論のその先へ(岩波科学ライブラリー) [全集叢書]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003505476

クオリアはどこからくるのか?―統合情報理論のその先へ(岩波科学ライブラリー) [全集叢書]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2021/12/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

クオリアはどこからくるのか?―統合情報理論のその先へ(岩波科学ライブラリー) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    意識と脳の関係性の謎に立ち向かうお膳立ては整いつつある!これまでの研究における発展と限界、トノーニによって提唱されて意識の理論として有望視されている統合情報理論、そして著者が取り組んでいるクオリア(意識の中身)を特徴づける研究アプローチを解説。意識研究の面白さ、研究者が抱いている興奮を伝える。
  • 目次

     はじめに

    1章 意識って科学の対象なの? クオリアって何?
     意識の問題は面白い⁉
     クオリアって一体何?
     意識を研究するとはどういうことか?
     意識研究のインパクト
     意識の研究の難しさ
     動物・植物・ロボットに意識はあるのか?

    2章 意識はどうすれば研究できるのか?
     意識やクオリアにはどういう特徴がある?
     これまでのアプローチ――心理物理学と脳科学
     脳に損傷を受けると私たちの意識やクオリアはどうなるの?
     患者の報告・行動・脳活動――すべてがそろった総合的な証拠が最強
     盲視患者の詳しい研究
     行動や脳活動で明らかになる盲視の証拠
     サルも盲視を経験するなんてことがある?
     サルが盲視であると証明できるか?
     無意識と意識を区別する方法なんてある?

    3章 目から脳へ、脳から視覚意識へ
     目の構造はどのように視覚意識をカタチづけるのか?
     網膜で受けた光の情報はどのように脳に伝わるのか?
     ニューロンの守備範囲――「受容野」とは?
     目からの情報を受け取る脳部位――一次視覚野(V1)とは?

    4章 意識の変化に合わせて変わる脳活動
     意識に伴って変わる神経活動(NCC)とは何か?
     NCCを見つけるためのパワフルな実験――両眼視野闘争
     サルでの両眼視野闘争の研究

    5章 意識と注意
     注意とは何か?
     意識と注意はどう違う? それとも同じ?
     意識と注意は別々に操作できるか?
     意識と注意は違うなんていう証拠はあるの?
     注意のことを考えた上で、もう一度問い直す――クオリアって何もの?

    6章 意識の統合情報理論
     意識の理論は必要か?
     意識の理論があると何が嬉しいの?
     統合情報理論
     統合情報理論が重要視する意識の5つの特徴
     意識の情報性
     意識の統合性
     統合情報量とは何か?
     意識の排他性
     統合情報理論に基づく意識メーター
     意識レベルの計測
     統合情報量の計算は可能か?
     統合情報理論によって脳に損傷を受けた患者の意識を説明できる?
     意識の境界は計算できるのか?
     分断脳患者の意識と行動
     統合情報理論は分断脳患者をどう説明するか?

    7章 意識研究の最前線
     統合情報理論はクオリア問題にどう答えるの?
     これまでのアプローチの限界とそれを乗り越える新しいパラダイムとは?
     クオリア構造と情報構造の関係性を明らかにする!
     情報構造を可視化する
     クオリア構造を明らかにするために、大規模にクオリア同士の「関係性」を測る!
     クオリア構造アプローチで、私とあなたの青クオリアは同じかどうかわかるか?
     クオリア構造と情報構造の関係性を明らかにする利点
     視覚と聴覚のつなぎ変え実験
     意識研究と社会の関わり

     おわりに
     参考文献
  • 出版社からのコメント

    これまでの意識研究の発展、有望視されている統合情報理論、そして著者が取り組んでいるアプローチを解説
  • 内容紹介

    意識と脳の関係性の謎に立ち向かうお膳立ては整いつつある! これまでの研究における発展と限界、トノーニによって提唱されて意識の理論として有望視されている統合情報理論、そして著者が取り組んでいるクオリア(意識の中身)を特徴づける研究アプローチを解説。意識研究の面白さ、研究者が抱いている興奮を伝える。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    土谷 尚嗣(ツチヤ ナオツグ)
    2000年、京都大学理学部卒業。2005年、カリフォルニア工科大学「計算と神経システム」PhDプログラム修了(指導教官:クリストフ・コッホ)。2006年、PhD取得。現在、オーストラリア・モナシュ大学心理科学部教授
  • 著者について

    土谷 尚嗣 (ツチヤ ナオツグ)
    土谷尚嗣(つちや なおつぐ)
    2000年、京都大学理学部卒業。2005年、カリフォルニア工科大学「計算と神経システム」PhDプログラム修了(指導教官:クリストフ・コッホ)。2006年、PhD取得。
    現在、オーストラリア・モナシュ大学心理科学部教授。

クオリアはどこからくるのか?―統合情報理論のその先へ(岩波科学ライブラリー) の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:土谷 尚嗣(著)
発行年月日:2021/12/16
ISBN-10:4000297082
ISBN-13:9784000297080
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:141ページ ※136,5P
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
重量:212g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 クオリアはどこからくるのか?―統合情報理論のその先へ(岩波科学ライブラリー) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!