耳の不自由な人をよく知る本(ビジュアルブック∞ 障害のある人とともに生きる〈2〉) [図鑑]
    • 耳の不自由な人をよく知る本(ビジュアルブック∞ 障害のある人とともに生きる〈2〉) [図鑑]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003505494

耳の不自由な人をよく知る本(ビジュアルブック∞ 障害のある人とともに生きる〈2〉) [図鑑]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:合同出版
販売開始日: 2022/01/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

耳の不自由な人をよく知る本(ビジュアルブック∞ 障害のある人とともに生きる〈2〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    聞こえない/聞こえにくい世界を知り、耳の不自由な人とともに生きるためのビジュアル教材。聞こえない/聞こえにくいってどういうこと?聞こえない/聞こえにくい人のくらしのくふう。聞こえない/聞こえにくい人とともに生きるための社会のくふう。聞こえない/聞こえにくい人がのぞむこと。聞こえない/聞こえにくい人をサポートする方法。交流及び共同学習の事前/事後学習に必須の1冊!共生社会の一員として、偏見やまちがった思いこみを取りのぞき、関心を持ち、正しく理解するための障害学習ビジュアルブック。対象:小学校中学年以上。
  • 目次

    この本を読むみなさまへ
    この本の使い方
     
    【プロローグ】
    1 手話でおしゃべりをするのが大好きな りえさんの世界(先天的なろう)
    2 じょじょに聞こえにくくなった たかあきさんの世界(中途失聴)
    3 聞こえるけれど聞こえにくい ひろしさんの世界(中等度の難聴)

    ◎コラム 聴覚障害って何だろう?


    【第1章】耳の不自由な人のくらし
    1 小学6年生のゆいさんの1日
    2 大学2年生のけんたさんの1日
    3 子育て中のみゆきさんの1日
    4 印さつ会社で働くたかしさんの1日
    5 デザイン事務所で働くさくらさんの1日
    6 突発性難聴のいちろうさんの1日
    7 76歳のちえこさんの一日(加齢性難聴)

    ◎コラム 耳の日とグラハム・ベルとヘレン・ケラー


    【第2章】耳の不自由な人のコミュニケーション
    1 いろいろなコミュニケーション法
    2 手話
    3 音声によるコミュニケーション(聴覚口話法)
    4 聞こえやすさをサポートするグッズ
    5 人工内耳
    6 文字によるコミュニケーション
    7 聴導犬

    ◎コラム 聴覚情報処理障害(APD)について


    【第3章】耳の不自由な人をサポートする
    1 聞こえない、聞こえにくい人をサポートする仕事
    2 聞こえない、聞こえにくい人をサポートするサービス
    3 聞こえない、聞こえにくい人の楽しみ
    4 情報を伝え合う技術の進化

    ◎コラム 「ダイアログ・イン・サイレンス」


    【第4章】耳の不自由な人が学ぶ場所
    1 聞こえない、聞こえにくい人の学びの環境
    2 日本手話で自由に話し、なかま・先生と学び合う 明晴学園
    3 今ある聴覚を活かし、音の世界を追求する学校 日本聾話学校
    4 いろいろなコミュニケーション方法を学ぶ学校 東京都立大塚ろう学校
    5 親友と出会い、技術を身につけ、世界を広げられる大学 筑波技術大学

    ◎コラム 聴覚障害者のための世界の大学


    【第5章】社会でかがやく耳の不自由な人
    1 聞こえない、聞こえにくい人の働き方のくふう
    2 デフリンピック ろう者によるろう者のためのスポーツの祭典

    ◎コラム 人工内耳のバレリーナ


    【6章】ともに生きていくために バリアフリーな社会って?
    1 こんな時にこまります
    2 聞こえない、聞こえにくい人を手助けするボランティア
    3 障害のある人とない人が、ともに生きる社会へ

    ◎コラム ろう者から、聞こえるあなたへ 早瀬憲太郎

    【巻末資料】
    ・耳の不自由な人の権利/制度
    ・参考文献

     さくいん
  • 出版社からのコメント

    障害のある人との交流及び共同学習の事前/事後学習に最適!
  • 内容紹介

    共生社会の一員として、偏見や間違った思い込みを取りのぞき、
    関心を持ち、正しく理解するための新しい障害学習図鑑シリーズの第2巻。
    図書館必備の1冊!

    聞こえない/聞こえにくい世界を知り、
    聞こえない/聞こえにくい人とともに生きるために知っておきたいこと。

    ●聞こえない/聞こえにくいってどういうこと?
    ●聞こえない/聞こえにくい人のくらしのくふう
    ●聞こえない/聞こえにくい人とともに生きるための社会のくふう
    ●聞こえない/聞こえにくい人がのぞむこと
    ●聞こえない/聞こえにくい人をサポートする方法

    「交流及び共同学習」の事前/事後学習に必須の1冊!
  • 著者について

    大沼直紀 (オオヌマナオキ)
    大沼直紀
    国立大学法人筑波技術大学元学長。
    1942年1月生まれ。宮城県出身。東北大学教育学部特殊教育学科卒業し、宮城県立聾学校教諭を務め、1980年、ワシントン大学医学部附属中央聾研究所(Central Institute for the Deaf)でオーディオロジー(聴覚学)を学ぶ。国立特殊教育総合研究所難聴教育研究室長、筑波技術大学教授として研究をつづけ、昭和大学医学部耳鼻咽喉科難聴外来を担当。医学博士(聴覚障害学)。
    その後、国立大学法人筑波技術大学学長、東京大学先端科学技術研究センター客員教授、つくば市教育委員会委員長などを歴任。(一財)日本財団電話リレーサービス理事長、一般社団法人要約筆記者認定協会理事長、日本教育オーディオロジー研究会会長。

    公益財団法人 共用品推進機構 【協力】 (コウエキザイダンホウジンキョウヨウヒンスイシンキコウ)
    公益財団法人 共用品推進機構
    社会のさまざまな製品・サービスなどを対象に、日常生活に「不便さ」を感じている人への調査をおこない、関連する企業や業界団体などとともに「不便さ」の改善に向けて「共通化できる配りょ」を考え、普及していく活動をしています。

耳の不自由な人をよく知る本(ビジュアルブック∞ 障害のある人とともに生きる〈2〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:合同出版 ※出版地:小金井
著者名:大沼 直紀(監修)/障害のある人とともに生きる本編集委員会(編著)/共用品推進機構(協力)
発行年月日:2022/01/20
ISBN-10:4772614826
ISBN-13:9784772614825
判型:規大
発売社名:合同出版
対象:児童
発行形態:図鑑
内容:教育
言語:日本語
ページ数:99ページ
縦:29cm
横:22cm
他の合同出版の書籍を探す

    合同出版 耳の不自由な人をよく知る本(ビジュアルブック∞ 障害のある人とともに生きる〈2〉) [図鑑] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!