文系のためのよくわかる 死とは何か―東京大学の先生伝授 [単行本]
    • 文系のためのよくわかる 死とは何か―東京大学の先生伝授 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003505502

文系のためのよくわかる 死とは何か―東京大学の先生伝授 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ニュートンプレス
販売開始日: 2021/12/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

文系のためのよくわかる 死とは何か―東京大学の先生伝授 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    生と死の境界とは?死の不思議を丸ごと解説!
  • 目次

    1時間目. 「生」 と 「死」 の境界線
    STEP1. 死ぬとはどういうことか
    世界の1年間の死者数は約5700万人
    生死を分ける境界線はどこにある?
    人の「死」を決定づける,三つの特徴
    「脳幹」こそが生命維持の要
    似ているけど全然ちがう,植物状態と死
    意識はあるのに体が動かない 「閉じ込め症候群」
    体は生きているのに,決して意識が戻らない 「脳死」
    死んだ個体と生きている個体は何がちがう?
    死んだ生き物の体は,時間がたつとくずれていく

    STEP2. 死にゆく体では何がおきるのか
    臓器の機能低下が心停止をまねく
    心臓は,突然停止することがある
    心臓が止まると,すぐに脳細胞の死がはじまる
    心臓マッサージで脳の死を食い止めよ !
    死の間際,脳は最後の信号を出す
    死後数時間で,全身の筋肉は固くなる
    命が尽きても,臓器は生きつづける
    「不死化細胞」として生きつづける,アメリカ人女性
    死亡診断書は死因の統計にも使われる
    老衰には,明確な定義がない
    死の原因を突き止める 「法医解剖」
    死は予測できるのかもしれない
    年齢が高くなるほど死への恐れが少なくなる
    体と心の苦痛をやわらげる
    偉人伝① 不死化細胞を生んだ,ヘンリエッタ・ラックス


    2時間目. 死へとつながる老化
    STEP1. 脳の老化
    20代から脳の老化がはじまる
    記憶の関連づけで,脳の老化に打ち勝つ
    脳が老化すると,体の動きがにぶくなる

    STEP2. 体の老化
    60歳以上の6割以上は,白内障
    筋肉は 「速筋」から衰えていく
    筋肉が衰えると,生命維持機能が低下する
    基礎代謝が落ちて体が太る
    骨がスカスカになる骨粗鬆症
    コラーゲンの減少が,しわの原因
    男性ホルモンが薄毛をもたらす
    50歳までに,約50%が白髪になる


    3時間目. 細胞の死と,人の寿命
    STEP1. 細胞の死が人の死をもたらす
    毎日4000億個の細胞が死んでいる
    脳の細胞の死は,定期券タイプ
    皮膚の細胞の死は,回数券タイプ
    細胞は,ヤバくなったら自殺する
    「テロメア」が細胞の老化具合を決める
    「活性酸素」が細胞を老化させる
    がんは,テロメアを操作して不死化する
    脳細胞の死が進みすぎるアルツハイマー病
    偉人伝② 脳の病気を発見, アロイス・アルツハイマー

    STEP2. 寿命はなぜ生まれた?
    人類は死をどこまで遠ざけられるのか?
    大腸菌には寿命がない
    寿命は有性生殖からはじまった
    ゾウリムシは原始的な寿命をもつ
    植物は不死になれる
    DNAには傷がたまりつづける
    DNAの傷は,進化にも結びつく
    生物の寿命を決める要因は,よくわからない
    「長寿遺伝子」が寿命をもっとのばすかもしれない
  • 内容紹介

    私たちは年をとり,やがて死にます。これはあたり前のことで,避けることのできない宿命です。でもよく考えてみると,なぜ,私たち生き物は,老いて死ぬのでしょうか? 
     実は,生物の中には,大腸菌など寿命のない生き物もいます。そして,生命が誕生して20億年の間,地球上にはそのような不死の生物ばかりでした。では一体なぜ,私たちは,死へと向かうようになったのでしょうか? 「死」には,どのようなメカニズムが潜んでいるのでしょうか?
     本書では,「死」の不思議について,生徒と先生の対話を通してやさしく解説します。死の過程である「老化」や,なぜ「寿命」ができたのかなど,死にまつわる謎は尽きません。本書をきっかけに,死について科学的に考えてみませんか。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小林 武彦(コバヤシ タケヒコ)
    東京大学定量生命科学研究所ゲノム再生研究分野教授。博士(理学)。1963年、神奈川県生まれ。九州大学大学院医学系研究科博士課程修了。専門は分子遺伝学、ゲノム生物学

文系のためのよくわかる 死とは何か―東京大学の先生伝授 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ニュートンプレス
著者名:小林 武彦(監修)
発行年月日:2021/12/25
ISBN-10:4315524883
ISBN-13:9784315524888
判型:A5
発売社名:ニュートンプレス
対象:実用
発行形態:単行本
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:303ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:430g
他のニュートンプレスの書籍を探す

    ニュートンプレス 文系のためのよくわかる 死とは何か―東京大学の先生伝授 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!