中近世陶磁器の考古学〈第15巻〉 [単行本]
    • 中近世陶磁器の考古学〈第15巻〉 [単行本]

    • ¥7,480225 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003505710

中近世陶磁器の考古学〈第15巻〉 [単行本]

価格:¥7,480(税込)
ゴールドポイント:225 ゴールドポイント(3%還元)(¥225相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:竹内書店新社
販売開始日: 2021/11/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中近世陶磁器の考古学〈第15巻〉 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    遺跡から出土する陶磁器は歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。本書はそれら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点から語られる生活文化史のシリーズ第15巻である。
  • 目次

    まえがき(佐々木達夫)
    焼成不良品が語る珠洲焼の製品動態(垣内光次郎)
    琉球における龍泉窯青瓷酒海壺型蓋罐(柴田圭子)
    近世長崎の貿易陶磁―10期編年を中心に―(扇浦正義)
    酒井田柿右衛門家が作った柿右衛門様式磁器の例証(大橋康二)
    天草陶石の生産と流通(中山 圭)
    対馬出土の貿易陶磁器からみた歴史像―木坂海神神社弥勒堂跡出土の共伴資料を中心に―(鈴木重治)
    清代中国陶磁器を輸送した西欧諸国の東インド会社船(松浦 章)
    胡椒壺、胡椒入り合子及びガラスビーズ壺―フィリピン、レナ・ショール沈船遺跡出土品の検討―(田中和彦)
    東南アジア大陸部の在地土器と炻器―生産と意義―(L.Lefferts and L.A.Cort著 向井 亙訳)
    ミャンマー南部からタイ中央平原にかけてのモン窯業の展開と変容―タイ・ノンタブリーの土器制作及び焼き締め陶器制作を中心として―(徳澤啓一)
    青花磁器の道具による画法(陳殿・陳立)
    陶芸家・濱田友緒:芸術と工芸の調和をもとめて(齋藤正憲)
  • 内容紹介

    遺跡から出土する陶磁器は、歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。
    本書はそれら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点から語られる 生活文化史のシリーズ第15巻である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐々木 達夫(ササキ タツオ)
    1945年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科考古学専門課程博士課程単位取得退学。金沢大学教授、同学評議員・埋蔵文化財調査センター長を経て、金沢大学名誉教授、古代学協会理事、日本考古学会評議員。文学博士。著書多数
  • 著者について

    佐々木達夫 (ササキタツオ)
    1945年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科考古学専門課程博士課程単位取得退学。金沢大学教授、同学評議員・埋蔵文化財調査センター長を経て、現在、金沢大学名誉教授、古代学協会理事、日本考古学会評議員、石川県埋蔵文化財センター評議員。文学博士

中近世陶磁器の考古学〈第15巻〉 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:雄山閣
著者名:佐々木 達夫(編)
発行年月日:2021/11/25
ISBN-10:4639027907
ISBN-13:9784639027904
判型:A5
発売社名:雄山閣
対象:専門
発行形態:単行本
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:325ページ
縦:22cm
他の竹内書店新社の書籍を探す

    竹内書店新社 中近世陶磁器の考古学〈第15巻〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!