人権論の光と影―環大西洋革命期リヴァプールの奴隷解放論争(北海道大学大学院文学研究院楡文叢書) [単行本]
    • 人権論の光と影―環大西洋革命期リヴァプールの奴隷解放論争(北海道大学大学院文学研究院楡文叢書) [単行本]

    • ¥6,380192 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月22日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003505724

人権論の光と影―環大西洋革命期リヴァプールの奴隷解放論争(北海道大学大学院文学研究院楡文叢書) [単行本]

価格:¥6,380(税込)
ゴールドポイント:192 ゴールドポイント(3%還元)(¥192相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月22日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:一般社団法人 北海道大学出版会
販売開始日: 2021/12/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人権論の光と影―環大西洋革命期リヴァプールの奴隷解放論争(北海道大学大学院文学研究院楡文叢書) の 商品概要

  • 目次

    序 論 リヴァプールの奴隷解放論争
      補 説 「奴隷制」、「奴隷商人」、「奴隷解放運動」の定義


     第1部 奴隷解放論争の学説史

    第1章 大西洋奴隷制はどう捉えられてきたか
     はじめに
     第1節 近代歴史学と戦後歴史学
     第2節 世界システム論、社会史、ポストコロニアリズム
     第3節 グローバル・ヒストリー
     第4節 構築主義
     おわりに


     第2部 奴隷解放論争の文脈

    第2章 大西洋奴隷制はなぜ成立したか
     はじめに
     第1節 環大西洋世界の形成と展開
     第2節 大西洋奴隷制の成立経緯と内部構造
     おわりに

    第3章 大西洋奴隷制とリヴァプール
     はじめに
     第1節 リヴァプールの発展
     第2節 リヴァプールの商人と民衆
     第3節 変化の風
     おわりに

    第4章 奴隷解放論争はなぜ起こったか
     はじめに
     第1節 イギリス奴隷解放運動の発展
     第2節 イギリス奴隷解放運動の成因
     おわりに


     第3部 奴隷解放論争の分析

    第5章 弁護士ロスコーの奴隷解放論
     はじめに
     第1節 ロスコーの半生と奴隷貿易問題
     第2節 ロスコーの奴隷解放論
     第3節 ロスコーの反奴隷制感情
     おわりに

    第6章 書籍商ラシュトンの奴隷解放論
     はじめに
     第1節 ラシュトンの生涯
     第2節 ラシュトンの反奴隷制感情
     おわりに

    第7章 奴隷商人の言い分
     はじめに
     第1節 奴隷解放反対運動の経緯
     第2節 リヴァプールの奴隷貿易存続論の特質Ⅰ:合法主義
     第3節 リヴァプールの奴隷貿易存続論の特質Ⅱ:聖書と理性
     おわりに

    第8章 奴隷商人の「改心」
     はじめに
     第1節 1810年代のリヴァプール
     第2節 奴隷貿易廃止運動の再燃
     第3節 人権理念の優位
     第4節 帝国意識の浸透
     おわりに

    結 論 奴隷解放論争の遺産


    参考文献
    あとがき
    索 引


    【地図一覧】
    【略号一覧】
  • 出版社からのコメント

    奴隷貿易で繁栄したリヴァプールに吹き荒れる奴隷解放運動の嵐。その人権論の理念と帝国意識との関連を主張する野心作。
  • 内容紹介

    国際的な奴隷貿易によって繁栄し、「黒人の血で塗り固められた」港湾都市リヴァプールに、奴隷解放運動の嵐が吹き荒れる。弁護士ロスコー、書籍商ラシュトンら多彩な人物に焦点を当てながら、その人権論の理念と帝国意識の関連を主張する野心作。

    図書館選書
    国際的な奴隷貿易によって繁栄し、「黒人の血で塗り固められた」港湾都市リヴァプールに、奴隷解放運動の嵐が吹き荒れる。当時の論争を活き活きと描写し、その人権論の理念と帝国意識との関連を主張する野心作。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田村 理(タムラ タダシ)
    1982年生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。現在、北海道大学文学研究院専門研究員
  • 著者について

    田村 理 (タムラ タダシ)
    1982年生まれ
    北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)
    現在 北海道大学文学研究院専門研究員

    ■主要論文
    「イギリス奴隷貿易廃止運動史研究の射程:「ウィリアムズ理論」、「モラル資本」論をこえて」(『北大史学』50号、2010年).
    「イギリス奴隷解放論の歴史的形成:リヴァプールにおける「反」奴隷解放運動(1788~93年)」(『西洋史学』251号、2013年).
    「18世紀イギリス奴隷解放論争に見る人権理念と自由概念:リヴァプールの法曹ロスコーと書籍商ラシュトンの表現活動を手がかりに」(『北大史学』58号、2018年).

人権論の光と影―環大西洋革命期リヴァプールの奴隷解放論争(北海道大学大学院文学研究院楡文叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:北海道大学出版会 ※出版地:札幌
著者名:田村 理(著)
発行年月日:2021/12/20
ISBN-10:4832968807
ISBN-13:9784832968806
判型:A5
発売社名:北海道大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:229ページ
縦:22cm
他の一般社団法人 北海道大学出版会の書籍を探す

    一般社団法人 北海道大学出版会 人権論の光と影―環大西洋革命期リヴァプールの奴隷解放論争(北海道大学大学院文学研究院楡文叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!