形と形が出合うとき―現代韓国語の形態音韻論的研究 [単行本]
    • 形と形が出合うとき―現代韓国語の形態音韻論的研究 [単行本]

    • ¥7,920238 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003506884

形と形が出合うとき―現代韓国語の形態音韻論的研究 [単行本]

価格:¥7,920(税込)
ゴールドポイント:238 ゴールドポイント(3%還元)(¥238相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:九州大学出版会
販売開始日: 2021/12/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

形と形が出合うとき―現代韓国語の形態音韻論的研究 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    韓国語の面白さの真髄は形態音韻論にある。新進気鋭の言語学者の筆になる、日本初の韓国語形態音韻論の本格的研究書。
  • 目次

     はじめに

       第Ⅰ部 アクセント論:大邱方言を対象に

    第1章 大邱方言のアクセント体系

     1.1 はじめに
     1.2 先行研究の概観
     1.3 先行研究の検討
     1.4 単純名詞のアクセント
     1.5 複合名詞のアクセント
     1.6 まとめ

    第2章 大邱方言のアクセント型の生起頻度

     2.1 はじめに
     2.2 単純名詞のアクセント型の生起頻度
     2.3 複合名詞のアクセント型の生起頻度
     2.4 まとめ

    第3章 大邱方言のアクセントと分節音の相関関係

     3.1 はじめに
     3.2 先行研究
     3.3 固有語名詞のアクセントと分節音の関係
     3.4 漢字語名詞のアクセントと分節音の関係
     3.5 外来語名詞のアクセントと分節音の関係
     3.6 まとめ

    第4章 世代差について

    第5章 まとめ

       第Ⅱ部 〈n 挿入〉攷

    第1章 〈n 挿入〉とは何か

     1.1 はじめに
     1.2 〈n 挿入〉の表記法をめぐって

    第2章 先行研究の概観と考察

     2.1 〈n 挿入〉は本当に「挿入」か
     2.2 〈n 挿入〉は共時的に生産的な現象か
     2.3 〈n 挿入〉はいかなる条件で起きるか:形態論的条件と語種論的条件
     2.4 〈n 挿入〉はなぜ起きるか:〈n 挿入〉の契機論
     2.5 〈n 挿入〉はいかにして生じるようになったか:〈n 挿入〉の発生論
     2.6 〈n 挿入〉の実現実態はどのようになっているか:実態調査と社会言語学的考察
     2.7 〈n 挿入〉と사이시옷の関係

    第3章 〈n 挿入〉が起きる形態論的条件

     3.1 形態素の「自立性」とは何か:自立度の階層性
     3.2 補助詞요の自立性をめぐって
     3.3 漢字語接尾辞の自立性をめぐって
     3.4 まとめ

    第4章 〈n挿入〉はなぜ起きるか:発生論と機能論

     4.1 〈n挿入〉の発生論
     4.2 〈n挿入〉の機能論
     4.3 まとめ

    第5章 〈n挿入〉の実態調査:若年層ソウル方言話者を対象に

     5.1 固有語
     5.2 漢字語
     5.3 外来語
     5.4 混種語
     5.5 いわゆる「語+レベルの複合語」
     5.6 句
     5.7 まとめ

    第6章 まとめ

       第Ⅲ部 〈流音後濃音化〉小論

    第1章 〈流音後濃音化〉とは何か

     1.1 はじめに
     1.2 流音後濃音化とは

    第2章 先行研究と研究方法

     2.1 先行研究瞥見
     2.2 研究方法

    第3章 分析と考察

     3.1 〈1音節+2音節以上〉の漢字語合成語
     3.2 〈2音節以上+1音節〉の漢字語合成語
     3.3 漢字語人名(姓+名)
     3.4 人名+전【展】
     3.5 人名+저【著】

    第4章 まとめ

       第Ⅳ部 混成語形成の形態論

    第1章 〈混成語形成〉とは何か

     1.1 はじめに
     1.2 混成語形成とは
     1.3 対象とする混成語

    第2章 先行研究

    第3章 分析と考察

     3.1 言語資料
     3.2 分析結果
     3.3 日本語の混成語との対照

    第4章 まとめ

     おわりに
     初出論文一覧
     参考文献
     索引
  • 出版社からのコメント

    韓国語の形態音韻論的現象の態様や原理を具に分析することで、韓国語の興味深い様々な言語事実を精緻に焙り出す。
  • 内容紹介

    本書は、韓国語の形態音韻論的現象を研究の俎上に載せ、その態様を描出せんとするものである。音素、音節、形態素、単語――形と形――がおのおの接合すると、いかなる現象が生起し、その背後にはいかなる原理が伏流しているのか。これまで存在自体は知られていても、十分には考検されてこなかった現象群を具に剖析することによって、韓国語の興味深い様々な言語事実を精緻に焙り出すことが本書の目的である。

    何故に形態音韻論を韓国語において問うのか――その解は分明である。日本列島周辺の言語を見渡してみても、現代韓国語は形態音韻論的な変容が相対的に極めて激しい言語だからである。韓国語の面白さの真髄は形態音韻論に在るとさえ言える。しかしながら、これまで日本語で読める韓国語形態音韻論の本格的研究書はなかった。新進気鋭の言語学者が、アクセント、〈n挿入〉、濃音化などといった現象を、豊富なデータを基に切開し、韓国語の妙味に鋭く迫る。

    図書館選書
    韓国語の形態音韻論的現象の態様や原理をつぶさに分析することで、韓国語の興味深い様々な言語事実を精緻に焙り出す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    辻野 裕紀(ツジノ ユウキ)
    愛知県名古屋市生まれ。九州大学大学院言語文化研究院准教授。専門は言語学、韓国語学。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)
  • 著者について

    辻󠄀野 裕紀 (ツジノ ユウキ)
    愛知県名古屋市生まれ。九州大学大学院言語文化研究院准教授。
    専門は言語学、韓国語学。
    東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。
    主要論文:
    「韓国語大邱方言における名詞のアクセント体系」
    「言語形式の自立性と音韻現象:現代朝鮮語の〈n 挿入〉を対象として」
    「言語教育に伏流する原理論的問題:功利性を超えて」
    「現代朝鮮語の形態音韻論的現象に見られる共時的変異について」

形と形が出合うとき―現代韓国語の形態音韻論的研究 の商品スペック

商品仕様
出版社名:九州大学出版会 ※出版地:福岡
著者名:辻野 裕紀(著)
発行年月日:2021/12/23
ISBN-10:4798503150
ISBN-13:9784798503158
判型:A5
発売社名:九州大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:外国語
言語:日本語
ページ数:302ページ
縦:22cm
他の九州大学出版会の書籍を探す

    九州大学出版会 形と形が出合うとき―現代韓国語の形態音韻論的研究 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!