はじめて学ぶ小児内分泌 改訂第2版 [単行本]
    • はじめて学ぶ小児内分泌 改訂第2版 [単行本]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003507901

はじめて学ぶ小児内分泌 改訂第2版 [単行本]

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:診断と治療社
販売開始日: 2021/11/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

はじめて学ぶ小児内分泌 改訂第2版 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    推薦のことば   緒方 勤
    改訂第2版にあたり
    はじめに

    入門編
    Ⅰ 徴候・検査値の異常からどういう内分泌代謝疾患を思い浮かべるか
    1.低身長(身長増加率の低下を含む)
     ・参考1 Turner症候群とは?
     ・参考2 GH分泌不全症
     ・参考3 移行期医療という言葉を聞いたことがありますか?
    2.体重増加不良(減少)
    3.肥満
    4.思春期遅発
    5.思春期早発
     ・参考4 思春期早発を簡単にまとめよう
    6.多飲・多尿
     ・参考5 DIに対する維持治療
     ・参考6 より詳細なNDIにおける高ナトリウム血症に対する輸液療法
    7.新生児期・乳児期の低血糖
    8.新生児期・乳児期早期の筋緊張低下
    9.新生児期・乳児期早期の呼吸障害
    10.新生児期・乳児期早期の外性器異常
     ・参考7 性分化疾患(DSD)
     ・参考8 21水酸化酵素欠損症の概説
    11.小児期の低カルシウム血症
     ・参考9 ビタミンD欠乏症
    12.小児期の低ナトリウム血症
    Ⅱ 症例から学ぶ初期治療のポイント
    1.糖尿病性ケトアシドーシス
     ・実践編 DKA シミュレーション ―こんな子がきたら…最重症編―
    2.急性副腎不全
     ・実践編 プレドニゾロンなどの糖質コルチコイド製剤を治療で長期使用されている症例での急性副腎不全予防
    3.低血糖
     ・実践編 先天性高インスリン血症(CHI)と考え,ジアゾキシドを処方している1例
    4.脱水
     ・参考10 脱水治療のポイント
     ・実践編 (経静脈的)脱水の治療
    Ⅲ 内分泌データの読み方

    発展編
    Ⅰ 小児内分泌疾患の分類
    Ⅱ 診断基準・ガイドラインをどう使うか?
    Ⅲ 内分泌学総論

    付録
    Ⅰ 小児科医が学ぶべき範囲
    Ⅱ 低張性脱水,高張性脱水のモデル
    索引



    ■ちょっと知っておこう
    軟骨内骨化
    小児科医が身につけるべき思春期徴候の現実的カルテ記載
    Turner症候群の低身長の成因
    予測最終身長
    1~2歳でみられるO脚
    Turner症候群の診断
    新生児期からはじまる低身長
    高身長
    疾患特異的成長曲線
    体重増加は母親のよく聞く心配ごと
    そのほかの非内分泌代謝疾患の成長曲線
    肥満症について
    肥満の評価
    肥満に対する内分泌的スクリーニング検査
    甲状腺腫大
    多飲,多尿の児にはじめに必要な緊急検査
    多飲,多尿患者で大切な身体所見
    CDI,NDI,心因性・習慣性多飲の鑑別
    DIに対する緊急時治療(経口からの飲水が期待できないとき)
    ホルモン値
    添付文書にも記載されているグリセオールの使用禁忌
    メチルマロン酸血症は最も頻度の高い有機酸代謝異常症である
    そのほかの代謝疾患の治療
    新生児の陰茎長
    新生児の17OHP高値
    低カルシウム血症の症状
    低カルシウム血症のときに行う検査オーダー・解釈のポイント
    DKAで入院した児に対する話し方
    CHIの診断,治療(特に)膵臓亜全摘/部分摘出術は集約化が必要
    中年成人の水分維持量
    特殊な状態での維持カロリー
    低張性脱水でのNa喪失量

    ■ちょっと専門家気分
    健常のバリエーションである低身長(家族性低身長,体質性思春期遅発症などを含む特発性低身長)の除外が診療の基本
    Turner症候群での性腺補充療法
    LOW T3症候群は“冬眠”のイメージ
    新生児期に発症する塩喪失型21水酸化酵素欠損症でのフルドコルチゾン投与
    GH治療はPrader-Willi症候群の運動発達に重要
    思春期発来の内分泌学的変化の考え方
    精巣の大きさ
    精子を作るのは大変
    LHRH依存性思春期早発症の治療
    乳腺発達を主訴にくる女児
    男児にみられる思春期発来時期の一過性乳腺発達
    尿濃縮のメカニズム
    DDAVP製剤によるNDIに対する治療
    CDIに対するピットフォールと対策
    脂肪酸分解の異常
    mini-pubertyとは?
    OTC欠損症を考えたときの急性期治療では確定診断を待たずに開始する
    遺伝子変異の同定が極めて重要な小児内分泌疾患:第1位
    5α還元酵素欠損
    非古典型21水酸化酵素欠損症
    21水酸化酵素欠損症の理想的治療とは?
    HDR症候群
    Ca感知受容体の機能亢進
    V2受容体機能亢進変異
    SIADH,SIAD:用語にこだわってみよう(チャレンジ編)
    KATPチャネルを構成する遺伝子
    2型糖尿病の治療
    急性副腎不全(副腎クリーゼ):臨床現場でよく遭遇する場面
    急性副腎不全(副腎クリーゼ):実務面での治療のポイント
    敗血症ショック
    CHIの鑑別
    病的喪失量

    ■my opinion
    国内での小児期のGH分泌不全症のGH治療
    Prader-Willi症候群での成人GH治療
    外来でみる体質性思春期遅発症
    夜尿に対するDDAVP製剤投与
    幼児期以降;成人までの陰茎長

    ■番外編
    専門外来での冷や汗:診断までに時間のかかった症例①
    専門外来での冷や汗:診断までに時間のかかった症例②
    専門外来での冷や汗:診断までに時間のかかった症例③
    専門外来での冷や汗:診断までに時間のかかった症例④
    専門外来での冷や汗:診断までに時間のかかった症例⑤
    専門外来での冷や汗:診断までに時間のかかった症例⑥
    専門外来での冷や汗:医原性のけいれんを生じた症例
    研修医として必要な社会的ポイント
    初学者相手のよい講義のあり方
    外来・病棟での説明のあり方
    初学者相手のよい教育的時間のあり方
  • 内容紹介

    10年ぶりの改訂となる本書は,「初学者でも読みやすく」「症例からポイントを理解する」など,初版のコンセプトはそのままに,この10年の変化を踏まえ内容をアップデート.新規症例や新たなコラムも追加され,さらに充実した内容となっています.小児内分泌の苦手意識を払拭したい,楽しんで学んでもらいたい,という著者の熱意にあふれた,入門書として最適な1冊です.

はじめて学ぶ小児内分泌 改訂第2版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:診断と治療社
著者名:長谷川 行洋(著)
発行年月日:2021/11
ISBN-10:4787824813
ISBN-13:9784787824813
判型:B5
発売社名:診断と治療社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:208ページ
他の診断と治療社の書籍を探す

    診断と治療社 はじめて学ぶ小児内分泌 改訂第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!