激動 日本左翼史―学生運動と過激派 1960-1972(講談社現代新書) [新書]
    • 激動 日本左翼史―学生運動と過激派 1960-1972(講談社現代新書) [新書]

    • ¥1,01231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003508599

激動 日本左翼史―学生運動と過激派 1960-1972(講談社現代新書) [新書]

価格:¥1,012(税込)
ゴールドポイント:31 ゴールドポイント(3%還元)(¥31相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2021/12/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

激動 日本左翼史―学生運動と過激派 1960-1972(講談社現代新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    高揚する学生運動、泥沼化する内ゲバ、あさま山荘事件の衝撃。左翼の掲げた理想はなぜ「過激化」するのか。戦後左派の失敗の本質。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 「六〇年代」前史(「左翼史の核心」としての六〇年代;前巻のポイント1 講座派と労農派 ほか)
    第1章 六〇年安保と社会党・共産党の対立(一九六〇~一九六五年)(安保闘争までの流れ;「強行採決」が闘争の引き金に ほか)
    第2章 学生運動の高揚(一九六五~一九六九年)(安保の挫折と学生運動の停滞;代議制を捨てた「全共闘」 ほか)
    第3章 新左翼の理論家たち(池上青年と労農派マルクス主義;池上青年を「オルグ」しようとしたセクト ほか)
    第4章 過激化する新左翼(一九七〇年~)(七〇年安保闘争と新宿騒乱;沖縄は「奪還」すべきか「解放」すべきか ほか)
  • 内容紹介

    高揚する学生運動、泥沼化する内ゲバ、あさま山荘事件の衝撃。
    左翼の掲げた理想はなぜ「過激化」するのか? 
    戦後左派の「失敗の本質」。


    「この時代は、左翼運動が最高潮に達しながらその後急速な凋落を辿っていった時代にあたり、左翼史全体を通じても特に歴史の教訓に満ちた時代です。まさに、この時代は「左翼史の核心」と言えるでしょう。」(佐藤優)

    「なぜ左翼は失敗したのか。この本では一貫してこの問いに立ち返ることになるでしょう。そして、左翼の顛末を歴史の教訓として総括することは、最も学生運動が盛り上がっていた1968年に大学生になった私の使命でもあります。」(池上彰)


    自分の命を投げ出しても構わない。他人を殺すことも躊躇しない。
    これが「思想の力」である。
    いま、戦後史から学ぶべき歴史の教訓とは。


    【本書の目次】

    序章  「60年代」前史
    第1章  60年安保と社会党・共産党の対立(1960~1965年)
    第2章 学生運動の高揚(1965~1969年)
    第3章 新左翼の理論家たち
    第4章 過激化する新左翼(1970年~)


    【本書の内容】

    ・60年安保は「反米闘争」か「反岸闘争」か
    ・「敵の出方」論をめぐる共産党・志位和夫の嘘
    ・「反スターリニズム」に賭けた新左翼の精神
    ・「反米従属」と「愛国」に舵を切る60年代共産党
    ・新左翼は「リアリズムを欠いたロマン主義」
    ・「第一次羽田事件」山崎博昭の死が時代を動かす
    ・戦う意志を貫き、代議制を捨てた「全共闘」
    ・行動の「中核派」、理論の「革マル派」
    ・「ニセ左翼」vs.「権力の泳がせ論」
    ・本屋で「火炎瓶製造マニュアル」が買えた時代
    ・「日大アウシュヴィッツ」という揶揄の声
    ・池上彰青年を「オルグ」しようとしたセクト
    ・卓越した思想家・黒田寛一と国鉄・松崎明の関係
    ・沖縄は「奪還」すべきか、「解放」すべきか
    ・日本人を「総ノンポリ化」した新左翼運動
    ・左翼は「人間の不完全さ」を自覚せよ  ……ほか
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    池上 彰(イケガミ アキラ)
    1950年、長野県松本市生まれ。ジャーナリスト。慶應義塾大学卒業後、1973年にNHK入局。報道記者として、さまざまな事件、災害、消費者問題、教育問題などを担当する。1989年、記者キャスターに起用され、1994年からは一一年にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。2005年よりフリーになり、執筆活動を続けながら、テレビ番組などでニュースをわかりやすく解説し、幅広い人気を得ている。また、九つの大学で教鞭をとる

    佐藤 優(サトウ マサル)
    1960年、東京都生まれ。作家、元外務省主任分析官。1985年、同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。在ロシア日本国大使館勤務などを経て、本省国際情報局分析第一課に配属。主任分析官として対ロシア外交の分野で活躍した。2005年に著した『国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて』で鮮烈なデビューを飾り、翌2006年の『自壊する帝国(ともに新潮文庫)』で大宅壮一ノンフィクション賞、新潮ドキュメント賞を受賞。2020年、菊池寛賞を受賞
  • 著者について

    池上 彰 (イケガミ アキラ)
    一九五〇年、長野県松本市生まれ。ジャーナリスト。慶應義塾大学卒業後、一九七三年にNHK入局。報道記者として、さまざまな事件、災害、消費者問題、教育問題などを担当する。一九八九年、記者キャスターに起用され、一九九四年からは一一年にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。二〇〇五年よりフリーになり、執筆活動を続けながら、テレビ番組などでニュースをわかりやすく解説し、幅広い人気を得ている。また、九つの大学で教鞭をとる。著書に『相手に「伝わる」話し方』『わかりやすく〈伝える〉技術』(ともに講談社現代新書)、『伝える仕事』(講談社)、『なぜ、読解力が必要なのか?』(講談社+α新書)、『おとなの教養』(NHK出版新書)ほか著書多数。

    佐藤 優 (サトウ マサル)
    一九六〇年東京都生まれ。作家、元外務省主任分析官。一九八五年、同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。在ロシア日本国大使館勤務などを経て、本省国際情報局分析第一課に配属。主任分析官として対ロシア外交の分野で活躍した。二〇〇五年に著した『国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて』で鮮烈なデビューを飾り、翌二〇〇六年の『自壊する帝国』で大宅壮一ノンフィクション賞、新潮ドキュメント賞を受賞。二〇二〇年、菊池寛賞を受賞。『牙を研げ―会社を生き抜くための教養』『佐藤優の挑戦状』(ともに講談社現代新書)、『人生のサバイバル力』(講談社)、『獄中記』(岩波現代文庫)、『私のマルクス』(文春文庫)、『十五の夏』(幻冬舎文庫)、『池田大作研究』(朝日新聞出版)ほか著書多数。

激動 日本左翼史―学生運動と過激派 1960-1972(講談社現代新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:池上 彰(著)/佐藤 優(著)
発行年月日:2021/12/20
ISBN-10:406526569X
ISBN-13:9784065265697
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:266ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 激動 日本左翼史―学生運動と過激派 1960-1972(講談社現代新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!