まちづくりのコーディネーション―日本の商業と中心市街地活性化法制 [単行本]
    • まちづくりのコーディネーション―日本の商業と中心市街地活性化法制 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003509026

まちづくりのコーディネーション―日本の商業と中心市街地活性化法制 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晃洋書房
販売開始日: 2021/12/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

まちづくりのコーディネーション―日本の商業と中心市街地活性化法制 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本の商業は、今後どうあるべきだろうか?これまでの商業が目指したまちづくりを総括しながら、政策実施過程において多様な主体間の連携を分析。まちづくりのコーディネーションは「つなぎ役」となるキーパーソンの裁量と意思によって規定されることを明らかにする。
  • 目次

    序 章 まちづくり会社の発展的な広がりと政策的な課題の顕在化
     1 商店街におけるまちづくり
     2 商店街組織におけるまちづくりの特徴
     3 商店街組織におけるまちづくり会社の設立
     4 中心市街地活性化法におけるまちづくり会社
     5 中心市街地活性化におけるまちづくり会社の特徴
     6 中心市街地活性化におけるまちづくり会社の課題
     7 本書の構成

     第Ⅰ部 中心市街地活性化法の政策実施過程

    第1章 商業論における射程
          ――流通政策の政策実施過程を分析する新しいアプローチ――
     1 商業機能の分析手法
     2 流通政策の政策実施過程におけるコーディネーションモデル
     3 中心市街地活性化法制の総括
     4 中心市街地活性化における政策実施過程の分析方法
     5 結 語

    第2章 中心市街地活性化法における政策実施過程の事例分析
     1 政策実施過程におけるコーディネーションの分析
     2 高松丸亀町商店街振興組合によるコーディネーション
     3 長浜市によるコーディネーション
     4 青森市中心市街地活性化協議会におけるコーディネーション
     5 結 語

     第Ⅱ部 バルイベントにおけるコーディネーション

    第3章 中心市街地活性化のイベントによる効果と商店街への影響
     1 商店街における店舗構成の変化と商店街組織の変化
     2 商店街における業種構成の変化
     3 中心市街地活性化事業におけるイベントのコーディネーション
     4 伊丹まちなかバルによる商店街の変化
     5 伊丹まちなかバルにおけるコーディネーションの分析
     6 結 語

    第4章 商店街加盟店のイベント参加とコーディネーションとの関連性
     1 商店街組織における変化を分析するためのアンケート調査
     2 伊丹市による中心市街地活性化のアンケート調査
     3 伊丹郷町商業会におけるアンケート調査
     4 伊丹郷町商業会へのアンケート集計結果
     5 アンケート結果の分析
     6 結 語

    第5章 「函館西部地区バル街」から「伊丹まちなかバル」への情報提供とその経路
     1 イベントを広げたコーディネーション
     2 コーディネーション概念の位置づけと分析枠組み
     3 函館西部地区バル街の特徴と他地域への広がり
     4 函館西部地区バル街から伊丹まちなかバルへの情報提供の分析
     5 コーディネーション概念の検討と考察
     6 結 語

     第Ⅲ部 商店街における再開発とエリアマネジメントの可能性

    第6章 商店街における再々開発の困難性
     1 中心市街地における環境の変化と都市再開発による商店街への影響
     2 和泉府中駅前地区の再々開発調査
     3 1950年代以降の再開発と再々開発への課題
     4 和泉市の防災建築街区造成事業を事例として
     5 なぜ再々開発が計画されないのか
     6 結 語

    第7章 イギリスのBID調査によるエリアマネジメントの特徴と効果
     1 BID制度によるエリアマネジメントの可能性
     2 イギリスの都市政策における商業振興とBID
     3 シェフィールド市の事例
     4 シェフィールド市におけるBIDの特徴
     5 結 語

    終 章 まちづくりにおけるコーディネーション概念の役割
  • 内容紹介

    「人」に着目し,「まちづくり」を可視化する!
    日本の商業は,今後どうあるべきだろうか? これまでの商業が目指したまちづくりを総括しながら,政策実施過程において多様な主体間の連携を分析.まちづくりのコーディネーションは「つなぎ役」となるキーパーソンの裁量と意思によって規定されることを明らかにする.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    角谷 嘉則(スミヤ ヨシノリ)
    1975年愛知県生まれ。1998年長崎県立大学経済学部卒業。2006年立命館大学大学院政策科学研究科博士課程後期課程修了。現在、桃山学院大学経済学部教授。専攻、地域経済、まちづくり、流通政策
  • 著者について

    角谷 嘉則 (スミヤヨシノリ)
    桃山学院大学 経済学部 教授

まちづくりのコーディネーション―日本の商業と中心市街地活性化法制 の商品スペック

商品仕様
出版社名:晃洋書房 ※出版地:京都
著者名:角谷 嘉則(著)
発行年月日:2021/12/15
ISBN-10:477103575X
ISBN-13:9784771035751
判型:A5
発売社名:晃洋書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:228ページ
縦:22cm
他の晃洋書房の書籍を探す

    晃洋書房 まちづくりのコーディネーション―日本の商業と中心市街地活性化法制 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!