日本の祭祀とその心を知る―日本文化事始 [単行本]
    • 日本の祭祀とその心を知る―日本文化事始 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003509665

日本の祭祀とその心を知る―日本文化事始 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ぺりかん社
販売開始日: 2021/12/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本の祭祀とその心を知る―日本文化事始 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「生活のなかのお祭り」と「見えない存在を祈って祀る」=“祭祀”を中心に、日本の歴史をさかのぼってその思想と「かたち」をとらえ、現代の社会を考えなおす大切な事柄に向き合い、いまをよりよく生きるための日本文化入門。
  • 目次

    はじめに 本書での方法
    第1章 カミさらに神とは
      一 カミの定義
      二 歴史的背景によるカミの変遷
      三 出来事から見える文化の揺れ
      四 日本の神の特性から生じる現象
    第2章 祭りと祀る
      一 祭祀を遡る
      二 律令制での祭祀
      三 祭りの構造
      四 日本三大祭り(山王祭・天神祭・祇園祭)
    第3章 心と言葉
      一 心と言葉
      二 心のとらえ方
      三 心はどこから来たのか
     【コラム】「カミ」「マツリ」「ココロ」「テン」の意味を考える
    第4章 習合を信ずる軌跡
      一 習合宗教への道
      二 日本における習合
      三 古代を遡っての言葉と祭祀
    第5章 天と地と人
      一 日本の祭祀の歴史から見える天と地
      二 天のとらえ方の変遷
      三 天と神の関係
      四 天と地と仏教
    第6章 道徳と人間
      一 道徳をめぐる言葉の歴史
      二 育まれる道徳の心
      三 宗教と戒律
      四 近代社会と道徳
    第7章 死とは何か、生とは何か
      一 人間の有限な生と意味
      二 死生・来世からの人間の営みと儀礼
      三 古代日本における死
      四 死をめぐる仏式の考え方とその周辺
    第8章 絆をめぐって
      一 講の活動
      二 絆をめぐる物語
      三 大きなつながり
    第9章 女性とジェンダー
      一 日本における女性の地位の変遷
      二 女性の思想的位置づけ
      三 女性の連帯
    第10章 人間の対立と宗教
      一 宗教間の対立
      二 歴史における宗教対立
      三 権力による宗教政策と世俗化
      四 幕末明治初期の国学・儒学と宗教
      五 旧憲法と新憲法における「信教の自由」
      六 対立から歩み寄る方向へ
    第11章 和のかたちと日本
      一 「和」の用法と生活様式
      二 神霊をともなった和
      三 仏法と浄化
      四 近世以後の社会統合と和
      五 近代における和と祭祀
    おわりに 今後への方法
    関連年表/参考文献
    あとがき――未来に向けて
    索引
  • 内容紹介

    初詣に始まり、結婚、葬儀、モノのための供養、地鎮祭など、日本の生活のなかで数多く営まれる〈祭祀〉。そうした「生活のなかのお祭り」と「見えない存在を祈って祀る」=〈祭祀〉を中心に、日本の歴史をさかのぼってその思想と「かたち」をとらえ、人びとの思いや社会的背景を考察する。現代の社会を考えなおす大切な事柄に向き合い、いまをよりよく生きるための日本文化入門。巻末には、関連年表・各章の参考文献・引用した原文の出典等を付す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    黒住 真(クロズミ マコト)
    1950年岡山県生まれ。東京大学大学院博士課程満期退学。博士(学術)。東京大学教養学部教授等を経て、東京大学名誉教授。思想史・比較思想専攻

    福田 惠子(フクダ ケイコ)
    1957年東京都生まれ。東京外国語大学大学院博士前期課程修了。拓殖大学留学生別科等を経て、拓殖大学国際学部教授。日本文化・日本語学専攻
  • 著者について

    黒住 真 (クロズミ マコト)
    1950年岡山県生まれ。東京大学大学院博士課程満期退学。博士(学術)。東京大学教養学部教授等を経て、現在は東京大学名誉教授。思想史・比較思想専攻。主著は『近世日本社会と儒教』『複数性の日本思想』(ぺりかん社)、『文化形成史と日本』(東京大学出版会)。

    福田 惠子 (フクダ ケイコ)
    1957年東京都生まれ。東京外国語大学大学院博士前期課程修了。拓殖大学留学生別科等を経て、現在は拓殖大学国際学部教授。日本文化・日本語学専攻。

日本の祭祀とその心を知る―日本文化事始 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ぺりかん社
著者名:黒住 真(著)/福田 惠子(著)
発行年月日:2021/12/20
ISBN-10:483151604X
ISBN-13:9784831516046
判型:B6
発売社名:ぺりかん社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:249ページ ※243,6P
縦:19cm
他のぺりかん社の書籍を探す

    ぺりかん社 日本の祭祀とその心を知る―日本文化事始 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!