「おやつ・食事」を通した生活づくり―子どもと営む学童保育の「食」の時間(そこが知りたい学童保育ブックレットシリーズ〈5〉) [単行本]
    • 「おやつ・食事」を通した生活づくり―子どもと営む学童保育の「食」の時間(そこが知りたい学童保育ブックレットシリーズ〈5〉...

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003509740

「おやつ・食事」を通した生活づくり―子どもと営む学童保育の「食」の時間(そこが知りたい学童保育ブックレットシリーズ〈5〉) [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:高文研
販売開始日: 2022/02/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「おやつ・食事」を通した生活づくり―子どもと営む学童保育の「食」の時間(そこが知りたい学童保育ブックレットシリーズ〈5〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    学童保育の生活の中で欠かすことのできない「食」の時間。「おやつ」の事例からレシピ、衛生管理にアレルギー対応など、学童保育の生活者である子どもたちと営む「食」の時間を豊かにするためのさまざまなヒントが盛りだくさん!
  • 目次

    第1章 おやつの時間実践事例

    ①自己表現ができる「おやつ」時間と衛生面に配慮した手作りおやつ
    (宮城県亘理郡亘理町 中町児童クラブ)
    ②〝あんなふうになりたい!〟と思える高学年が育つ児童クラブを「食」の体験から
    (山形県山形市 たてやまっこクラブ)
    ③子どもたちが自然なかたちで「おやつ」づくりに参加できる環境づくり
    (埼玉県さいたま市 桜木げんごろう放課後児童クラブ)
    ④子どもが「やりたいこと、やってよいこと・よくないこと」を
    納得できているからこそ実現できる、「自由と責任」が共存する活動
    (埼玉県さいたま市 さくらそうわかば学童保育)

    第2章 学童期の子どもたちにとっての「おやつ」の意味とは
    食から学童保育の役割を考える 

    「おやつの時間」が育てるもの

    子どもの「共食(いっしょに食べる)」の場として


    第3章 「おやつ」の時間、を子どもと一緒に

    ①「おやつ」を計画する
    ②「おやつ」を入手する(購入など)
    ③「おやつ」をつくる
    ④食卓を準備する
    ⑤楽しく食べる
    ⑥次に向けて、片付ける

    第4章 簡単・便利学童ほいくで作るおやつレシピ

    ①にんじんパンケーキ ②よもぎ白玉団子
    ③とうもろこし・かぼちゃ ④きゅうり・トマト
    ⑤柿とイチジクのパイ ⑥サツマイモのきんつば
    ⑦ジャガイモの磯辺焼き ⑧レンジで焼きリンゴ
    ⑨焼き春巻き ⑩ホットプレートで
    ⑪いろいろアレンジ蒸しパン ⑫ふんわりバナナケーキ
    ⑬さめてもおいしい ⑭おにぎり
    ⑮豚汁 ⑯カニ風味かき玉汁
    ⑰カレーうどん ⑱そうめん
    ⑲BIGピザ ⑳ジャンボミルククレープ
    ㉑米粉のいちご蒸しパン ㉒干しいも、干し柿

    第5章 「おやつ」提供における衛生面での基礎知識

    「おやつ」を準備する前にしておくこと
    「衛生管理チェックリスト」


    第6章 おやつの時に気を付けたいアレルギーについて

    食物アレルギーについての基礎知識
    食物アレルギー原因物質( アレルゲン) と食品表示の確認
    間違えやすい原材料
    医師の指示がない限り除去する必要のないとされる食品
    学童保育での対応
    緊急時の対応

    第7章 おやつQ&A こんな時どうしたらよいか

    栄養に関すること
    調理・設備に関すること
    栄養に関すること
    調理・設備に関すること
  • 出版社からのコメント

    学童期の子どもたちにとっての「おやつ」の意味とは。子どもと営む学童保育の「食」とおやつレシ集
  • 内容紹介

    学童保育は「生活」と「遊び」の場です。そして、その「生活」は、学童保育のよって立つ基本法である児童福祉法に「児童の権利に関する条約の精神にのっとり」とあるように、子どもの最善の利益を大切にすることが求められています。
    「生活」のなかで食事とおやつは欠かすことができません。学童保育のなかでの「食事・おやつ」に子どもの権利条約は生かされているでしょうか?
    この本では、いくつかの実践とその理論を伝えようと具体的な事例をあげつつ、明日から使えるレセピもたくさん入れました。
    ぜひ、お読みいただき明日からの子どもたちとの生活に活用していただきたいと思います。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高橋 比呂映(タカハシ ヒロエ)
    宮城学院女子大学生活科学部食品栄養学科助手。修士(健康栄養学)、管理栄養士。宮城県生まれ。宮城学院女子大学在学中、平本ゼミに所属し児童館での食育実践研究を行い、大学院では宮城県の学童保育におけるおやつの現状と課題を分析した。大学院修了後、宮城学院女子大学助手として勤務したのち、こども園の管理栄養士として、子ども主体の食育の実践に携わる。その後、宮城学院女子大学に助手として戻り現在に至る。専門は、調理教育・食教育。主な研究領域は、学童保育・児童館・保育所における食教育。平本福子と共に、子どもを中心とした調理教育の実践研究をすすめている。21年より、学童保育の「食」を考える会事務局長

    平本 福子(ヒラモト フクコ)
    宮城学院女子大学生活科学部食品栄養学科教授。博士(栄養学)、管理栄養士。三重県生まれ。女子栄養大学大学院修士課程修了。宮城学院女子大学助教授を経て、2007年より教授。専門は、調理教育・食教育。主な研究領域は、食環境との関わりを視野に入れた食教育。管理栄養士・栄養教諭育成に携わりながら、子ども主体の実践研究をすすめている。05年よりNPO法人食生態学実践フォーラム理事。21年より学童保育の「食」を考える会代表
  • 著者について

    高橋 比呂映 (タカハシヒロエ)
    宮城学院女子大学生活学部食品栄養科助手。修士(健康栄養学)、管理栄養士。宮城県生まれ。宮城学院女子大学在学中、平本ゼミに所属し児童館での食育実践研究を行い、大学院では宮城県の学童保育におけるおやつの現状と課題を分析した。大学院修了後、宮城学院女子大学助手として勤務したのち、こども園の管理栄養士として、子ども主体の食育実践に携わる。その後、宮城学院女子大学に助手として戻り現在に至る。 専門は、調理教育・食教育。おもな研究領域は、学童保育・児童館・保育所における食教育。平本福子と共に、子どもを中心とした調理教育の実践研究を進めている。21年より学童保育の「食」を考える会事務局長。著書『学童保育のための「おやつ・食事」衛生管理ガイドブック』(学童保育の「食」を考える会)。

    平本 福子 (ヒラモトフクコ)
    宮城学院女子大学生活科学部食品栄養学科教授。栄養学博士。
    三重県生まれ。女子栄養学大学院修士課程修了。宮城学院女子大学助教授を経て、2007年より教授。

    専門は、調理教育・食教育。主な研究領域は、食環境との関わりを視野に入れた食教育。管理栄養士・栄養経論育成に携わりながら、子ども主体の実践研究を進めている。2005年よりNPO法人食生態学実践フォーラム理事。2021年より学童保育の「食」を考える会代表。主な著書に、『ひとりでできるもん!』全10巻(金の星社)、『食育の場をどうデザインするか』(女子栄養大学出版部)、『学童保育のための「おやつ・食事」衛生管理ガイドブック』(学童保育の「食」を考える会)など多数。

「おやつ・食事」を通した生活づくり―子どもと営む学童保育の「食」の時間(そこが知りたい学童保育ブックレットシリーズ〈5〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:高文研
著者名:高橋 比呂映(著)/平本 福子(著)
発行年月日:2022/01/31
ISBN-10:487498780X
ISBN-13:9784874987803
判型:A5
発売社名:高文研
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:147ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
他の高文研の書籍を探す

    高文研 「おやつ・食事」を通した生活づくり―子どもと営む学童保育の「食」の時間(そこが知りたい学童保育ブックレットシリーズ〈5〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!