はじめてのCAE 振動解析編〈2021〉 [単行本]

販売休止中です

    • はじめてのCAE 振動解析編〈2021〉 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
はじめてのCAE 振動解析編〈2021〉 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003510414

はじめてのCAE 振動解析編〈2021〉 [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
日本全国配達料金無料
出版社:ベリテ
販売開始日: 2021/11/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

はじめてのCAE 振動解析編〈2021〉 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    “Nastran楽々マスター講座”300節点デモ版(フリー)で学ぶSimcenter Femap with Nastran Versino 2021.2対応。
  • 目次

    第3章 バルブ平板の時刻歴応答解析

     3)第3章モデルの説明
     3)例題モデルの詳細
     3)例題の理論解
     3-1)バルブ平板の固有値解析
     3-1.1)解析モデルの作成
     3-1.2)材料特性の設定
     3-1.3)メッシュの作成
     3-1.4)拘束の設定
     3-1.5)解析の準備
     3-1.6)解析の実行
     3-1.7)解析結果の評価
     
     3-2)1次の固有振動数にて弧の中心に10NのSin 波を半波長掛けた場合の時刻歴応答解析
     3-2.1)解析モデルの読込み
     3-2.2)結果の削除
     3-2.3)関数の設定
     3-2.4)荷重の設定
     3-2.5)解析の準備
     3-2.6)解析の実行
     3-2.7)解析結果の評価
     3-2.8)減衰を考慮した設定
     3-2.9)減衰を考慮した解析の実行
     3-2.10)減衰を考慮した解析結果の評価

    第4章 バルブ形平板の周波数応答解析

     4)第4章例題解析モデルの説明
     4)例題解析モデルの詳細
     4)例題解析モデルの計算確認方法
     4-1)バルブ形平板の(Plastic材に変更後の)固有値解析
     4-1.1)解析モデルの読込み
     4-1.2)材料特性の変更
     4-1.3)解析の準備
     4-1.4)解析の実行
     4-1.5)解析結果の評価

     4-2)直接強制運動定義による10~500Hzまでの(変位定義での)周波数応答解析
     4-2.1)解析モデルの作成
     4-2.2)拘束の設定
     4-2.3)解析結果の評価
     4-2.4)変位の設定
     4-2.5)解析における付加的な設定
     4-2.6)解析の準備
     4-2.7)解析の実行
     4-2.8)解析結果の評価

     4-3) 直接強制運動定義による500~2000Hzまでの(加速度定義での)周波数応答解析
     4-3.1)解析結果の削除及び名前の変更
     4-3.2)荷重の変更
     4-3.3)動解析における付加的な設定
     4-3.4)解析の準備
     4-3.5)解析の実行
     4-3.6)解析結果の評価

    第5章 家形梁モデルの応答スペクトル解析

     5)第5章モデルの説明
     5)例題解析モデルの詳細
     5-1)家形梁モデルの固有値解析
     5-1)家形梁モデルの固有値解析
     5-1. 1)解析モデルの作成
     5-1. 2)材料特性の設定
     5-1. 3)メッシュの作成
     5-1. 4)拘束の設定
     5-1. 5)解析の準備
     5-1. 6)解析の実行
     5-1. 7)結果の評価

     5-2)家形梁モデルの応答スペクトル解析
     5-2.1)解析モデルの読み込み
     5-2.2)結果及び拘束の削除
     5-2.3)関数の設定
     5-2.4)オシレータ周波数及び減衰関数の設定
     5-2.5)拘束の設定
     5-2.6)荷重の設定
     5-2.7)応答スペクトル観測点の設定
     5-2.8)解析の準備
     5-2.9)解析の実行
     5-2.10)結果の評価

    (参考)メッシュ
  • 出版社からのコメント

    振動解析の実践技術を学習する書。「はじめてのCAE振動解析編」の改訂版、かつ、「はじめてのCAE静解析編2021」の姉妹書。
  • 内容紹介

    本書は、先に発刊いたしました「はじめてのCAE 静解析編2021」の姉妹書であり、実際に振動解析を行うにあたり必要となるCAEの基本技術を、具体的な解析事例に基づいて演習を行いながら、自習形式で習得できるテキストとして作成いたしました。
    本文の構成としては、「静解析編」の続編として構成されており、ソフトの説明等のイントロダクションは省いておりますので、必要に応じて静解析編を参照して頂ければ幸いです。
    幅広い方々が CAE 習得の機会を得られるように、本書の実習で用いるソフトウェアについては、フリーで手に入るデモ版を使用しています。プリポストはFemap 、ソルバーは解析ソフトウェアのスタンダードとも言うべきNastranを用いております。
    CAE解析に慣れ親しみ、“できた”という成功体験を積みながら楽しんで習得していただきたいと思い、オペレーション主体でCAEの操作を追体験して学べるようにつくりました。
    解析結果については、可能な限り理論値との比較を行い、自らが行ったCAE結果の正確性について、客観的にも理解することができるよう配慮いたしました。
    本書旧版執筆時(2008年)と異なり、CAEが普及した現在は、多種多様なCAEソフトウェアが存在する時代になりました。しかし、操作性は似通っているものが多く、全く異なるようなものは少ないように見受けられます。本書で基本的な解析の流れをしっかり理解しておくことで、今後、他のソフトウェアを用いる際にも助けとなるのではないかと思います。
    「はじめてのCAE」シリーズは、長年、理工系大学・大学院・専門校の教科書として、企業や団体のCAE技術者養成テキストとして、技術者が個人的にCAEを学ぶためのテキストとして、ご活用いただいて参りました。あらためて深く感謝申し上げます。多くのCAE技術者(計算力学技術者)の誕生に関わらせていただくことができ、本当に嬉しく思っております。
    旧版同様、本書が、一人でも多くのCAE 解析に興味を持たれる方々に活用され、より良い製品作りの一助となりますことを願ってやみません。

    [ 本書内の解析で使用するプログラムを利用するための必要事項 ]
    OS : Windows10、64ビット
    CPU: Intel Core i3 相当以上
    Graphics Card: Open GL4.2以上のグラフィックカード推奨
    メモリ: 4GB RAM 以上
    ハードディスク: 50GB 以上の空きスペース
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    榎戸 正一(エノキド ショウイチ)
    1960年生。1985年、中央大学大学院理工学研究科精密工学専攻修士課程修了(赤坂隆研究室にて複合材料を研究)。CAEとの出会いは大学時代20歳の頃。CAEを用いた開発手法は品質を高めるだけでなく、開発時間とコストも削減して開発機会を拡大することに早くから着目。CAEを製造企業や研究機関の研究開発に生かしたいと考えるが、当時、日本国内には、CAEを用いた研究開発を行っている企業は殆ど無く、修士課程修了後、渡仏。ミシュラン本社ラドゥー研究所初の日本人CAEエンジニアとして、アジア向けタイヤの開発を行う。2004年、CAEプロフェッショナル会社の株式会社ベリテを創業。CAEの受託、コンサルティング業務を行いながら、CAEの普及活動に取り組む。2008年、自社内に「CAE教育研究所」を設立。これからの時代に相応しい新しい観点でのCAEの教育を研究。同年、独自開発した「CAEエンジニア養成プラン」が、群馬県「チャレンジITビジネス賞」を受賞。著書「はじめてのCAE」シリーズは、発売当初より長年、大学、大学院、専門学校等、多くの理工学系教育機関の授業や、企業・団体等の研修用テキストとして用いられており、ロングセラーになっている
  • 著者について

    榎戸 正一 (エノキド ショウイチ)
    1985年、中央大学大学院理工学研究科精密工学専攻修士課程修了(複合材料を研究)。大学時代にCAEと出会い、研究開発に生かしたいと考えるが、当時、国内にCAE を用いた研究開発を行う企業が殆ど無く、修士課程修了後、渡仏。ミシュラン本社ラドゥー研究所初の日本人CAE エンジニアとしてアジア向けタイヤの開発を行う。帰国後、企業でCAE を用いた製品開発に従事するも、依然、国内におけるCAE技術の普及が進まない状況を危惧し、CAE が日本に入って間もない頃から携わってきた自らに責任を感じるようになる。2004年、CAE プロフェッショナル会社のベリテを創業。CAEの受託・コンサルティングを行いながら、普及活動に取り組む。2008年、自社内に「CAE 教育研究所」を設立。新しい観点でのCAE の教育を研究。独自開発した「CAE エンジニア養成プラン」が、群馬県「チャレンジIT ビジネス賞」受賞。著書に、「はじめてのCAE」シリーズ、「開発現場で活用できるオープンソースCAE」シリーズ等があり、長年、大学、大学院、専門学校等の理工系教育機関や、企業・団体のエンジニアの学習書として用いられている。

はじめてのCAE 振動解析編〈2021〉 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ベリテ ※出版地:太田
著者名:榎戸 正一(著)
発行年月日:2021/11/12
ISBN-10:4904694112
ISBN-13:9784904694114
旧版ISBN:9784904694015
判型:規大
発売社名:ベリテ
対象:専門
発行形態:単行本
内容:工学・工業総記
言語:日本語
ページ数:1冊
縦:30cm
横:21cm
厚さ:1cm
重量:577g
他のベリテの書籍を探す

    ベリテ はじめてのCAE 振動解析編〈2021〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!