鉄の日本史―邪馬台国から八幡製鐵所開所まで(筑摩選書) [全集叢書]
    • 鉄の日本史―邪馬台国から八幡製鐵所開所まで(筑摩選書) [全集叢書]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003510962

鉄の日本史―邪馬台国から八幡製鐵所開所まで(筑摩選書) [全集叢書]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2022/01/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

鉄の日本史―邪馬台国から八幡製鐵所開所まで(筑摩選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    大陸から日本列島に伝わった鉄文化は、他の地域で類を見ない進化を遂げた。鉄鉱石資源に乏しい国土において砂鉄原料のたたら吹製鉄という独自の製鉄技術を開発し、切れ味鋭く強靱な日本刀を生み出す素材にもなった。類まれな技術の発展過程、幕末以降の近代製鉄技術を経て八幡製鐵所の創業までの道筋を辿る。古代から近代まで、およそ二千年に及ぶ日本における鉄文化の発展過程を追うことで、鉄がいかに長い時間をかけて私たちにとって身近な金属になってきたかを理解する一冊。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 隕鉄利用と人工鉄の出現
    第1章 中国・朝鮮半島の古代鉄文化
    第2章 日本列島の初期鉄器文化
    第3章 古代における鉄生産の技術
    第4章 武士の時代の鉄生産―中世
    第5章 たたら吹製鉄鈩の完成―江戸時代
    第6章 幕末の鉄事情―名藩が独自に鉄の生産を試みる
    第7章 官営製鉄所の創業へ―明治時代
  • 出版社からのコメント

    日本に伝わった鉄器文化はたたら吹き製鉄という独自の進化を遂げた。技術と自然が織りなす二千年の発展過程を古代から近代まで繙く。
  • 内容紹介

    大陸から伝わった鉄器文化は日本列島内でたたら吹き製鉄という独自の進化を遂げた。技術と自然が織りなす二千年の発展過程を刀剣など類まれな製品とともに繙く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松井 和幸(マツイ カズユキ)
    1955年富山県生まれ。1978年静岡大学人文学部人文学科卒。1981年広島大学大学院文学研究科博士前期課程(考古学)修了。博士(文学)。財団法人広島県埋蔵文化財調査センター、北九州市立考古博物館、北九州市立いのちのたび博物館を経て2019年から北九州市立埋蔵文化財センター次長。2021年退職。北九州市立いのちのたび博物館名誉館員。たたら研究会委員
  • 著者について

    松井 和幸 (マツイ カズユキ)
    一九五五年富山県生まれ。一九七八年静岡大学人文学部人文学科卒。一九八一年広島大学大学院文学研究科博士前期課程(考古学)修了。財団法人広島県埋蔵文化財調査センター、北九州市立考古博物館、北九州市立いのちのたび博物館を経て二〇一九年から北九州市立埋蔵文化財センター次長。二〇二一年退職。たたら研究会委員。著書に『日本古代の鉄文化』(雄山閣出版、二〇〇一年)、編著書に『シンポジウム 東アジアの古代鉄文化』(雄山閣出版、二〇一〇年)など。

鉄の日本史―邪馬台国から八幡製鐵所開所まで(筑摩選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:松井 和幸(著)
発行年月日:2022/01/15
ISBN-10:4480017445
ISBN-13:9784480017444
判型:B6
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:263ページ
縦:19cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 鉄の日本史―邪馬台国から八幡製鐵所開所まで(筑摩選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!