憲法政治―「護憲か改憲か」を超えて(ちくま新書) [新書]
    • 憲法政治―「護憲か改憲か」を超えて(ちくま新書) [新書]

    • ¥1,03432 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003510964

憲法政治―「護憲か改憲か」を超えて(ちくま新書) [新書]

価格:¥1,034(税込)
ゴールドポイント:32 ゴールドポイント(3%還元)(¥32相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2022/01/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

憲法政治―「護憲か改憲か」を超えて(ちくま新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    憲法と政治には、一筋縄ではいかない相互作用のダイナミズムが働いている。憲法は民主政治のプロセスを形づくる法であると同時に、そのプロセスを通じて、憲法自体が改正されることもありうるからだ。本書では、こうしたダイナミズムを「憲法政治」と定義し、国会の信任で内閣が成り立つ「議院内閣制」の統治構造に切り込んで、憲法改正の難しさの深層を考察する。緻密な取材を重ね、「憲法改正」をめぐる現実政治の潮流と統治構造の改革論を重層的に描くドキュメント。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序 「憲法を巡る政治」の一〇年
    第1章 改憲が自己目的化する力学 2012~2013
    第2章 集団的自衛権と憲法九条 2013~2015
    第3章 象徴天皇と「アベ政治」 2015~2016
    第4章 首相が改憲を提案するとき 2016~2017
    第5章 「自衛隊明記」へ自民攻防 2017~2018
    第6章 「中山ルール」の重みと限界 2018~2019
    第7章 コロナとデジタル「新しい中世」 2020~2021
    終章 憲法改正論議の三原則
  • 出版社からのコメント

    「憲法改正」とは何なのか? 緻密な取材を重ね、永田町を動かした改憲論議を読み解く。憲法をめぐる政治の潮流を描くドキュメント。
  • 内容紹介

    「憲法改正」とは何なのか? 緻密な取材を重ね、永田町を動かした改憲論議を読み解く。アカデミズムとジャーナリズムを往還し、憲法をめぐる政治の潮流を描く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    清水 真人(シミズ マサト)
    日本経済新聞編集委員。1964年生まれ。東京大学法学部卒業、同年日本経済新聞社に入社。政治部(首相官邸、自民党、公明党、外務省を担当)、経済部(大蔵省などを担当)、ジュネーブ支局長を経て、2004年より現職。広島大学大学院人間社会科学研究科特任教授を兼務
  • 著者について

    清水 真人 (シミズ マサト)
    日本経済新聞編集委員。1964年生まれ。東京大学法学部卒業、同年日本経済新聞社に入社。政治部(首相官邸、自民党、公明党、外務省を担当)、経済部(大蔵省などを担当)、ジュネーブ支局長を経て、2004年より現職。著書に『平成デモクラシー史』(ちくま新書)、『官邸主導』『経済財政戦記』『首相の蹉跌』(いずれも日本経済新聞出版社)、『消費税 政と官の「十年戦争」』(新潮社)、『財務省と政治』(中公新書)、佐々木毅氏との共編著に『ゼミナール現代日本政治』(日本経済新聞出版社)がある。

憲法政治―「護憲か改憲か」を超えて(ちくま新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:清水 真人(著)
発行年月日:2022/01/10
ISBN-10:4480074473
ISBN-13:9784480074478
判型:新書
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:新書
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:318ページ ※307,11P
縦:18cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 憲法政治―「護憲か改憲か」を超えて(ちくま新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!