日本語の起源―ヤマトコトバをめぐる語源学(ちくま新書) [新書]
    • 日本語の起源―ヤマトコトバをめぐる語源学(ちくま新書) [新書]

    • ¥96830 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003511533

日本語の起源―ヤマトコトバをめぐる語源学(ちくま新書) [新書]

価格:¥968(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2022/01/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本語の起源―ヤマトコトバをめぐる語源学(ちくま新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本語の起源は古代中国語にあった。古代中国語音と古代日本語(ヤマトコトバ)の音の対応を、百話にまとめた実例で検証。弥生時代以来の「伝統的造語法」、そして新たに登場した「新型造語法」を考察し、さらに『古事記』の天地初発の話から欠史八代の記事までに現れる神名や地名の語源を探る。これにより日本語の古層は中国語と共通のものだったことが見えてくる。ユーラシア全体の言語への広い視野と、細かい語彙の変遷を跡づける深い知識によって裏打ちされた新説提唱の試み。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 日本語の起源・総論(先学たちの日本語系統論;新しい日本語系統論に向けて)
    第1章 伝統的造語法(マチ(町・街・坊)とムラ(村);トモ(伴・供・共)とトモ(友) ほか)
    第2章 新型造語法(ハラ(腹)とハラム(孕む);スコブル(頗)とヒタブル(一向) ほか)
    第3章 古事記神話の超新型造語法(天地初発の神;神世七代の神 ほか)
  • 出版社からのコメント

    日本語の起源は古代中国語にあった。古代中国語音とヤマトコトバ音の対応を実例に基づき検証。日本語の古層をめぐる新説を提唱する。
  • 内容紹介

    日本語の起源は古代中国語にあった。古代中国語音と古代日本語(ヤマトコトバ)の音の対応を数多くの実例に基づき検証。日本語の古層をめぐる新説を提唱する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    近藤 健二(コンドウ ケンジ)
    1943年、愛知県生まれ。1971年、名古屋大学大学院文学研究科博士課程中途退学。名古屋大学名誉教授(学術博士)。1971年から2016年まで、九州大学、名古屋大学、中部大学に勤務。専門は歴史言語学、言語類型学
  • 著者について

    近藤 健二 (コンドウ ケンジ)
    1943年、愛知県生まれ。1971年、名古屋大学大学院文学研究科博士課程中途退学。名古屋大学名誉教授(学術博士)。1971年から2016年まで、九州大学、名古屋大学、中部大学に勤務。専門は歴史言語学、言語類型学、著書に『言語類型の起源と系譜』(松柏社)、『弥生言語革命』(松柏社)、『花咲く大和言葉の森へ――日本語の新起源論から新釈万葉集へ』(松柏社)などがある。

日本語の起源―ヤマトコトバをめぐる語源学(ちくま新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:近藤 健二(著)
発行年月日:2022/01/10
ISBN-10:448007452X
ISBN-13:9784480074522
判型:新書
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:282ページ
縦:18cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 日本語の起源―ヤマトコトバをめぐる語源学(ちくま新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!