津田梅子―明治の高学歴女子の生き方(平凡社新書) [新書]
    • 津田梅子―明治の高学歴女子の生き方(平凡社新書) [新書]

    • ¥96830 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003511827

津田梅子―明治の高学歴女子の生き方(平凡社新書) [新書]

価格:¥968(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:平凡社
販売開始日: 2022/01/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

津田梅子―明治の高学歴女子の生き方(平凡社新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    津田梅子は、日本女性の知的解放にその生涯を捧げた。明治初期に、わずか7歳で日本初の女子留学生として渡米。帰国後、母国の男尊女卑の姿に新たな女子教育の必要性を感じ、アメリカの大学で学び直し、女子高等教育の発展に尽力する。生涯独身を貫き、そのキャリアを全うした梅子。良妻賢母が当たり前だった時代に、高学歴女子はどのような人生の選択を迫られたか。現代女性の生き方と照らし合わせながら論じる。
  • 目次

    はしがき
    第1章 戦前の女子教育と岩倉使節団
    一、日本の女子教育の歴史
    江戸時代の女子教育/明治時代の初等教育/女子の中等教育/初めての高等教育
    二、アメリカでの女子高等教育
    女子教育の発展/地域性が色濃く出た女子高等教育/共学大学と女子大学での女子教育の違い
    三、岩倉使節団の女子留学生
    ペリー来航の衝撃/岩倉使節団の派遣/女子留学生の選抜/教育制度の向上に尽力した森有礼/文部大臣、森有礼
    第2章 津田梅子の幼少期と渡米
    一、父のアメリカ滞在と梅子への期待
    梅子の父・仙の人生/仙のアメリカ滞在と帰国/明六社、キリスト教学、農社農学校、農業雑誌/梅子の幼少期の教育
    二、ワシントンDCとランメン家
    第二の父母、ランメン夫妻/少女時代の梅子の教育/帰国後の梅子
    第3章 アメリカの大学へ留学する
    日本での悶々とした生活/ブリンマー大学(Bryn Mawr College)/二代目学長ケアリ・トマス(Carey Thomas)/ブリンマー大学における津田梅子/モリス夫人の基金
    第4章 帰国後の梅子と津田英学塾
    帰国後の8年間/女子英学塾の創設/女子英学塾の設立当初の話題/もっとも重要な人物アリス・ベーコン/アナ・コープ・ハーツホン/女子英学塾の発展と梅子の活動/梅子の死とその後
    第5章 山川捨松と永井繁子
    一、良妻賢母を貫いた捨松
    兄・山川健次郎の活躍/ヴァッサー・カレッジ(大学)へ入学/帰国後の苦悩と恋物語/大山巌との結婚/鹿鳴館の華とそれ以降/夫・巌と捨松の最期
    二、音楽家、妻・母として生きた繁子
    兄・益田孝と繁子の幼少期/共同生活とアボット家への寄宿/外吉との出会いと結婚/音楽教師としてのキャリア/夫婦生活と懐旧の旅/それぞれの死と残された子ども達
    第6章 三者三様の生き方と現代への含意
    三人の共通点と異なる点/現代の女性の学歴像/現代の女性の労働/年齢別と学歴別にみた女性の労働参加率/結婚を含めた女性のライフコース/独身にとどまっている理由/この先を予想する
    あとがき
    参考文献
  • 出版社からのコメント

    日本女性の知的解放に尽した梅子の生き様を軸に、明治の高学歴女子がどのような生き方・苦悩をしたかを、現代女性と照らし合わせる。
  • 内容紹介

    《概要》
    津田梅子は、日本女性の知的解放にその生涯を捧げた。明治初期に、わずか7歳で日本初の女子留学生として渡米。帰国後、母国の男尊女卑の姿に新たな女子教育の必要性を感じ、アメリカの大学で学び直し、女子高等教育の発展に尽力する。生涯独身を貫き、そのキャリアを全うした梅子。良妻賢母が当たり前だった時代に、高学歴女子はどのような人生の選択を迫られたか。現代女性の生き方と照らし合わせながら論じる。

    《目次》
    はしがき
    第1章 戦前の女子教育と岩倉使節団
    一、日本の女子教育の歴史
    江戸時代の女子教育/明治時代の初等教育/女子の中等教育/初めての高等教育
    二、アメリカでの女子高等教育
    女子教育の発展/地域性が色濃く出た女子高等教育/共学大学と女子大学での女子教育の違い
    三、岩倉使節団の女子留学生
    ペリー来航の衝撃/岩倉使節団の派遣/女子留学生の選抜/教育制度の向上に尽力した森有礼/文部大臣、森有礼
    第2章 津田梅子の幼少期と渡米
    一、父のアメリカ滞在と梅子への期待
    梅子の父・仙の人生/仙のアメリカ滞在と帰国/明六社、キリスト教学、農社農学校、農業雑誌/梅子の幼少期の教育
    二、ワシントンDCとランメン家
    第二の父母、ランメン夫妻/少女時代の梅子の教育/帰国後の梅子
    第3章 アメリカの大学へ留学する
    日本での悶々とした生活/ブリンマー大学(Bryn Mawr College)/二代目学長ケアリ・トマス(Carey Thomas)/ブリンマー大学における津田梅子/モリス夫人の基金
    第4章 帰国後の梅子と津田英学塾
    帰国後の8年間/女子英学塾の創設/女子英学塾の設立当初の話題/もっとも重要な人物アリス・ベーコン/アナ・コープ・ハーツホン/女子英学塾の発展と梅子の活動/梅子の死とその後
    第5章 山川捨松と永井繁子
    一、良妻賢母を貫いた捨松
    兄・山川健次郎の活躍/ヴァッサー・カレッジ(大学)へ入学/帰国後の苦悩と恋物語/大山巌との結婚/鹿鳴館の華とそれ以降/夫・巌と捨松の最期
    二、音楽家、妻・母として生きた繁子
    兄・益田孝と繁子の幼少期/共同生活とアボット家への寄宿/外吉との出会いと結婚/音楽教師としてのキャリア/夫婦生活と懐旧の旅/それぞれの死と残された子ども達
    第6章 三者三様の生き方と現代への含意
    三人の共通点と異なる点/現代の女性の学歴像/現代の女性の労働/年齢別と学歴別にみた女性の労働参加率/結婚を含めた女性のライフコース/独身にとどまっている理由/この先を予想する
    あとがき
    参考文献
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    橘木 俊詔(タチバナキ トシアキ)
    1943年兵庫県生まれ。小樽商科大学卒業。大阪大学大学院を経て、ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了。仏・独・英に滞在後、京都大学大学院経済学研究科教授、同志社大学経済学部教授、経済企画庁客員主任研究官などを経て、京都女子大学客員教授
  • 著者について

    橘木 俊詔 (タチバナキ トシアキ)
    1943年兵庫県生まれ。小樽商科大学卒業。大阪大学大学院を経て、ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了。仏・独・英に滞在後、京都大学大学院経済学研究科教授、同志社大学経済学部教授、京都女子大学客員教授を歴任。現在、京都大学名誉教授。著書に、『格差社会』『日本の教育格差』『新しい幸福論』(以上、岩波新書)、『夫婦格差社会』(共著、中公新書)、『東大VS京大』(祥伝社新書)、『遺伝か、能力か、環境か、努力か、運なのか』『渋沢栄一』『津田梅子』(以上、平凡社新書)などがある。

津田梅子―明治の高学歴女子の生き方(平凡社新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:橘木 俊詔(著)
発行年月日:2022/01/14
ISBN-10:458285995X
ISBN-13:9784582859959
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:伝記
言語:日本語
ページ数:237ページ
縦:18cm
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 津田梅子―明治の高学歴女子の生き方(平凡社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!