日本と「琉球」―南島説話の展望 [単行本]
    • 日本と「琉球」―南島説話の展望 [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003511891

日本と「琉球」―南島説話の展望 [単行本]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2022/01/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本と「琉球」―南島説話の展望 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    五十年におよぶ採訪調査と文献研究により、南島の島々の文化の奥底に通底する「日本」を再発見。南島(琉球)を「日本学」の一環として論じた、説話・伝承学の泰斗による、南島説話研究の集大成。
  • 目次

    緒言――柳田・折口の学問を追う

    第一部 伝承の始原

    第一章 神口・神語りの誕生――ユタ・カンカカリヤーの成巫儀礼のなかで――
     はじめに――無意識の世界からのメッセージ――
     一 宮古カンカカリヤーの伝承
     二 奄美ユタの伝承
     おわりに

    第二章 来訪神と在地神――久高島の来訪神祭祀をめぐって――
     はじめに――島のニライカナイ信仰とかかわって――
     一 越前・一の宮「気比神宮」の来訪神
     二 「神楽」における来訪神
     三 久高島の来訪神祭祀
     おわりに

    第二部 鉄人伝承の展開
     
    第一章 鉄人英雄の最期――弁慶の「立往生をめぐって」――
     はじめに――南島における鉄人英雄譚――
     一 『義経記』における「弁慶立ち往生」
     二 弁慶譚と鍛冶伝承
     三 出雲における鉄人弁慶譚
     おわりに――将門・為朝の「立往生」――

    第二章 将門の最期
     はじめに――鉄人英雄譚と鍛冶文化――
     一 『将門記』における「将門の最期」
     二 『保元物語』『平治物語』における「将門の首」
     三 『俵藤太物語』における「将門の最期」
     四 「将門の最期」と鍛冶文化
     おわりに――源為朝の「立往生」にむけて――

    第三章 為朝と琉球――八幡鍛冶をめぐって――
     はじめに――鉄人英雄譚の行方――
     一 為朝の「立往生」
     二 伊豆諸島における為朝伝
     三 九州における為朝伝説
     四 八幡鍛冶と為朝
     五 琉球と為朝
     おわりに

    第三部 伝承の展望

    第一章 八重山の伝承文化を歩く――石垣島探訪覚え書き
     はじめに――八重山地方のフィルド調査――
     一 八重山の始まり――創世神の誕生――
     二 豊年祭の由来――兄妹婚姻の穀物神話――
     三 来訪する神(一)――マユンガナシ――
     四 来訪する神(二)――風邪の神・火の神――
     おわりに――南島説話の将来――

    第二章 「南島説話大成」の可能性――四十五年のフィルド調査のなかで――
     はじめに――戦後の神楽研究――
     一 南島説話のフィルド調査――昭和四十六年以降――
     二 南島説話の大系
     三 「南島説話大成」の具体的試案
     おわりに

    資料編 「南島説話大成」試案
    (一)「神話」伝承
    (二)「伝説」伝承
    (三)「昔話」伝承
    (四)「世間話」伝承

    初出一覧
    跋――柳田・折口を知る仲原照子媼に逢う――
  • 出版社からのコメント

    弁慶、将門、為朝の鉄人伝承の背景とは。南島(琉球)文化の奥底に通底する「日本」を再発見。説話・伝承学研究の泰斗による集大成。
  • 内容紹介

    弁慶、将門、為朝などの鉄人伝承の背景にみえる、製鉄文化とその信仰とは。
    50年に及ぶ採訪調査と文献研究により、南島の島々の文化の奥底に通底する「日本」を再発見。南島(琉球)を「日本学」の一環として論じた、説話・伝承学の泰斗による、南島説話研究の集大成。

    【目次より】
    緒言――柳田・折口の学問を追う

    第一部 伝承の始原
     第一章 神口・神語りの誕生――ユタ・カンカカリヤーの成巫儀礼――
     第二章 来訪神と在地神――久高島の来訪神祭祀をめぐって――

    第二部 鉄人伝承の展開
     第一章 鉄人英雄の最期――弁慶の「立往生をめぐって」――
     第二章 将門の最期
     第三章 為朝と琉球――八幡鍛冶をめぐって――


    第三部 伝承の展望
     第一章 八重山の伝承文化を歩く――石垣島探訪覚え書き――
     第二章 「南島説話大成」の可能性――四十五年のフィルド調査のなかで――

    資料編 「南島説話大成」試案
    (一)「神話」伝承
    (二)「伝説」伝承
    (三)「昔話」伝承
    (四)「世間話」伝承

    初出一覧
    跋――柳田・折口を知る仲原照子媼に逢う――

    図書館選書
    50年におよぶ採訪調査と文献研究により、南島の島々の文化の奥底に通底する「日本」を再発見。南島(琉球)を「日本学」の一環として論じた、説話伝承学の泰斗による、南島説話研究の集大成。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    福田 晃(フクダ アキラ)
    昭和7(1932)年、福島県会津若松市に生まれる。國學院大学文学部卒業、同大学院博士課程・日本文学専攻修了。立命館大学名誉教授。文学博士
  • 著者について

    福田 晃 (フクダ アキラ)
    昭和7(1932)年、福島県会津若松市に生れる。國學院大学文学部卒業、同大学院博士課程・日本文学専攻修了。立命館大学名誉教授。文学博士。主な著書に、 『軍記物語と民間伝承』(岩崎美術社、昭47)、『昔話の伝播』(弘文堂、昭53)、『中世語り物文芸―その系譜と展開―』(三弥井書店、昭56)、『神道集説話の成立』(三弥井書店、昭59)、『南島説話の研究―日本昔話の原風景―』(法政大学出版局、平4)、『京の伝承を歩く』(京都新聞社、平4)、『神話の中世』(三弥井書店、平9)、『神語り・昔語りの伝承世界』(第一書房、平9)、『伝承の「ふるさと」を歩く』(おうふう、平9)、『曽我物語の成立』(三弥井書店、平14)、『神語りの誕生』(三弥井書店、平21)、『沖縄の伝承遺産を拓く』(三弥井書店、平25)、『昔話から御伽草子へ―室町物語と民間伝承―』(三弥井書店、平27)、『放鷹文化と社寺縁起―白鳥・鷹・鍛冶―』(三弥井書店、平28)、『安居院作『神道集』の成立』(三弥井書店、平29)ほか。

日本と「琉球」―南島説話の展望 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館 ※出版地:京都
著者名:福田 晃(著)
発行年月日:2022/01/15
ISBN-10:4831877530
ISBN-13:9784831877536
判型:A5
発売社名:法藏館
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本文学総記
言語:日本語
ページ数:464ページ
縦:21cm
厚さ:3cm
重量:738g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 日本と「琉球」―南島説話の展望 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!