どうする、小学校英語?―狂騒曲のあとさき [単行本]
    • どうする、小学校英語?―狂騒曲のあとさき [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003513040

どうする、小学校英語?―狂騒曲のあとさき [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2021/12/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

どうする、小学校英語?―狂騒曲のあとさき [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    小学校英語をめぐる活発な議論がなされてから約20年。この間に何が変わり何が変わらなかったのか、そして改善に向けて何をすべきか。小学校英語をめぐる議論を再検証し、将来に向けての指針を提言する。
  • 目次

    まえがき

    編者の視点Ⅰ 小学校英語の本質を掘り下げ、言語教育の未来を拓こう(大津由紀雄)

    第1部 言語教育と学校英語教育の観点から

    1 小学校英語活動の現在から考える(松川禮子)
      〔付記〕英語は小学校に何をもたらしたか?
      大津のひとこと
    2 公立小学校での英語教育――必要性なし、益なし、害あり、よって廃すべし(大津由紀雄)
      〔付記〕公立小学校での英語教育――いまでも、必要性なし、益な
      し、害あり、よって廃すべし
      亘理のひとこと
    3 学校英語教育とは何か(山田雄一郎)
      〔付記〕令和補筆
      大津のひとこと
    4 小学校英語必修化の議論にひそむ落し穴(斎藤兆史)
      〔付記〕日本人英語使用者としての手本が示せないなら、英語を教え
      るなかれ
      大津のひとこと

    第2部 国際理解教育と多言語・多文化共生の観点から

    5 国際理解教育の一環としての外国語会話肯定論――競争原理から共生原理へ(冨田祐一)
      〔付記〕誠実な議論の火の復活を願って
      大津のひとこと
    6 小学校英語教育――異文化コミュニケーションの視点から(鳥飼玖美子)
      〔付記〕日本におけるCEFR受容の問題
      大津のひとこと
    7 多言語共生社会における言語教育――多様な言語への気づきをきっかけに(山川智子)
      〔付記〕欧州評議会の「複言語・複文化主義」に学ぶ持続可能な生き
      方
      大津のひとこと
    8 多文化共生社会に対応した言語の教育と政策――「何で日本語やるの?」という観点から(野山 広)
      〔付記〕中津(1978)の提言を踏まえた今後の課題――共生社会
      の基盤となる言語環境整備の充実に向けて
      大津のひとこと

    第3部 公教育としての英語教育という観点から

    9 日本の英語教育の現状と課題(菅 正隆)
      〔付記〕後世に禍根を残す学習指導要領の改訂
      大津のひとこと
    10 小学校での外国語教育――期待すること、考慮すべきこと(バトラー後藤裕子)
      〔付記〕デジタル・テクノロジー時代の子どもたちのニーズに合った
      小学校外国語教育の必要性
      大津のひとこと
    11 小学校英語の必要性の主張のあとに必要なこと(直山木綿子)
      〔付記〕文部科学省作成小学校外国語教育教材例の変遷から見る、小
      学校外国語教育
      大津のひとこと
    12 君と世間との戦いでは世間を支援せよ!――世間の期待と公立の小学校英語教育(津田 正)
      〔付記〕大きな理想とプアな現実
      大津のひとこと

    編者の視点Ⅱ あとさきを批判的に考えて研究・実践を(亘理陽一)

     年表
     参考・引用文献
  • 内容紹介

    ▼公立小学校で英語が導入されて約20年。この間に何が変わり何が変わらなかったのか?
    ▼必修化をめぐる当時の12本の論考をリーディングズとして再編し、これからの小学校英語の指針を示す。

    図書館選書
    公立小学校で英語が導入されて約20年。この間に何が変わり何が変わらなかったのか?必修化をめぐる当時の12本の論考をリーディングズとして再編し、これからの小学校英語の指針を示す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大津 由紀雄(オオツ ユキオ)
    慶應義塾大学名誉教授。関西大学・中京大学客員教授。日本学術会議連携会員。Ph.D.(MIT、1981、言語学)。東京言語研究所運営委員長、日本認知科学会会長、言語科学会会長などを歴任。専門は言語の認知科学および言語教育

    亘理 陽一(ワタリ ヨウイチ)
    中京大学国際学部教授。博士(北海道大学、2008、教育学)。中部地区英語教育学会、外国語教育メディア学会関西支部運営委員を務めた後、現在、一般社団法人ことばの教育理事、日本教育方法学会理事。専門は英語教育学・教育方法学
  • 著者について

    大津 由紀雄 (オオツ ユキオ)
    慶應義塾大学名誉教授。関西大学・中京大学客員教授。日本学術会議連携会員。Ph.D.(MIT、1981、言語学)。東京言語研究所運営委員長、日本認知科学会会長、言語科学会会長などを歴任。専門は言語の認知科学および言語教育。言語教育関係の著作として、『日本語からはじめる小学校英語――ことばの力を育むためのマニュアル』(開拓社、2019年、浦谷淳子・齋藤菊枝と共編著)、『学習英文法を見直したい』(研究社、2012年、編著)、『ことばの力を育む』(慶應義塾大学出版会、2008年、窪園晴夫との共編著)など。

    亘理 陽一 (ワタリ ヨウイチ)
    中京大学国際学部教授。博士(北海道大学、2008、教育学)。中部地区英語教育学会、外国語教育メディア学会関西支部運営委員を務めた後、現在、一般社団法人ことばの教育理事、日本教育方法学会理事。専門は英語教育学・教育方法学。著作として、『英語教育のエビデンス』(研究社、2021年、共著)、『流行に踊る日本の教育』(東洋館出版社、2021年、共著)、『小学校で英語を教えるためのミニマム・エッセンシャルズ』(三省堂、2017年、共編著)など。

どうする、小学校英語?―狂騒曲のあとさき [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:大津 由紀雄(編著)/亘理 陽一(編著)
発行年月日:2021/12/25
ISBN-10:4766427882
ISBN-13:9784766427882
判型:B6
発売社名:慶應義塾大学出版会
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:348ページ
縦:19cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 どうする、小学校英語?―狂騒曲のあとさき [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!