公立学校の外国籍教員―教員の生(ライヴズ)、「法理」という壁 [単行本]
    • 公立学校の外国籍教員―教員の生(ライヴズ)、「法理」という壁 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003513329

公立学校の外国籍教員―教員の生(ライヴズ)、「法理」という壁 [単行本]

中島 智子(著)権 瞳(著)呉 永鎬(著)榎井 縁(著)
価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2021/12/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

公立学校の外国籍教員―教員の生(ライヴズ)、「法理」という壁 の 商品概要

  • 目次

     刊行に寄せて[田中宏]
     はじめに[中島智子]

    第1部 外国籍教員に出会う

    第1章 外国籍(ルーツ)教員のライフストーリー[権瞳・中島智子・榎井縁]
     はじめに
    1 金相文さん――教諭として全うした教員生活
    2 方政雄さん――定時制高校の教員として
    3 コンダイア・クリシュナさん――ALTから高校英語教員へ
    4 長尾雅江さん――国際理解を身近にできる授業実践を
    5 リー・タイワーさん――多様な外国籍教員がいることが大切
    6 シェルトン・ジョンさん――PTA会長から民間人校長に

    第2章 当事者の語りからみる外国籍(ルーツ)教員の世界[権瞳]
     はじめに
    1 調査概要
    2 外国籍(ルーツ)教員を取り巻く社会背景と採用世代
    3 被教育経験・教員になるまでの道・教員となってからの経験
     おわりに

    第3章 マイノリティ教員の経験[呉永鎬]
    1 教員の多様性/多様な教員たち
    2 マイノリティが教員になることを阻む社会構造的な問題
    3 障害学生が直面する3つの壁
    4 子どもにとってのマイノリティ教員
    5 同僚との関係および職場環境
     おわりに

    第2部 外国籍教員問題を考える

    第4章 公立学校外国籍教員の「教諭」任用問題[中島智子]
     はじめに
    1 旧植民地出身教員の処遇
    2 国籍要件廃止と教諭任用の動き(1974年~1982年)
    3 教諭任用をめぐる中央と地方の攻防(1982年~1990年)
    4 国籍要件の廃止と〈常勤講師〉の固定化(1991年以降)
    5 「91年」後の外国籍教員数の増加と横たわる課題
    6 教諭は不可、講師は可の論理――「任用の期限を附さない常勤講師」という職
     おわりに

    第5章 国公立大学外国人教員任用法と公立小中高校等の教員[中島智子]
     はじめに
    1 外国人教員任用問題に関する大学教員の動き
    2 国会での法案作成の経緯
    3 「任用法」成立のその後
    4 公立小中高校等の外国籍教員問題との関係

    第6章 外国人公務就任権と公務員に関する「当然の法理」という制約[中島智子]
     はじめに
    1 同「法理」はいつ生まれ、どのように変化してきたのか
    2 同「法理」をどのように考えるか――外国人の人権の視点から
    3 同「法理」が体現する外国人排除の構造

    第7章 教育のグローバル化と外国籍教員[中島智子]
     はじめに
    1 グローバル化への教育対応と教員採用の弾力化
    2 英語能力を重視した特別選考と外国籍教員
    3 ニューカマー児童生徒の教育支援と外国籍教員
     おわりに

    第8章 諸外国における外国籍教員の任用・雇用状況[権瞳]
     はじめに
    1 調査の概要と背景
    2 国籍要件の要否状況
    3 諸外国の状況と日本の位置づけ
     おわりに

    終章 外国籍教員研究の問題構成と今後の課題[呉永鎬]
    1 本書刊行の背景と問題意識――今、外国籍教員問題を語る意味
    2 本書の知見と主張――研究史上の位置
    3 外国籍教員問題を継続して考えていくために

     おわりに(謝辞)[中島智子]
     資料
  • 内容紹介

    日本の公立学校のなかで正規外国籍教員は、多くが「任期の期限を附さない常勤講師」として採用される。授業はできるが、管理職にはなれず、校務の運営には参画できない。現場に立つ6人の外国籍教員のライフヒストリーを軸に、学校・制度の問題点と課題を浮き彫りにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中島 智子(ナカジマ トモコ)
    元プール学院大学教授。退職後は研究活動に専念。関心領域は、在日外国人教育

    権 瞳(クォン ヒトミ)
    阪南大学国際コミュニケーション学部教授。関心領域は、英語教育、日米のマイノリティの教育関係

    呉 永鎬(オ ヨンホ)
    鳥取大学地域学部准教授。朝鮮学校を対象に、脱植民地化、多文化共生について研究している

    榎井 縁(エノイ ユカリ)
    大阪大学大学院人間科学研究科附属未来共創センター特任教授。外国につながる子どもの教育や地域の多文化共生に関して研究している
  • 著者について

    中島 智子 (ナカジマ トモコ)
    元プール学院大学教授。退職後は研究活動に専念。
    関心領域は、在日外国人教育。
    主な著書に、『小さな地域と小さな学校――離島、廃校、移住者受け入れから考える』(共編著、明石書店、2020年)、『日本の外国人学校――トランスナショナリティをめぐる教育政策の課題』(共編著、明石書店、2014年)。

    権 瞳 (クォン ヒトミ)
    阪南大学国際コミュニケーション学部教授。
    関心領域は、英語教育、日米のマイノリティの教育関係。
    主な著書に、『英語学習者はe-learningをどう使っているのか――自律学習におけるメタ認知ストラテジー能力の養成に向けて』(共編著、渓水社、2014年)、「多文化社会アメリカの葛藤と共生――黒人大学をめぐって」(『異文化間協働――国際文化学の展開』所収、アカデミア出版会、2011年)。

    呉 永鎬 (オ ヨンホ)
    鳥取大学地域学部准教授。朝鮮学校を対象に、脱植民地化、多文化共生について研究している。主な著書に、『朝鮮学校の教育史――脱植民地化への闘争と創造』(単著、明石書店、2019年)、『境界線の学校史――戦後日本の学校化社会の周縁と周辺』(共著、東京大学出版会、2020年)、『生活綴方で編む「戦後史」――〈冷戦〉と〈越境〉の1950年代』(共著、岩波書店、2020年)。

    榎井 縁 (エノイ ユカリ)
    大阪大学大学院人間科学研究科附属未来共創センター特任教授。外国につながる子どもの教育や地域の多文化共生に関して研究している。主な著書に、『移民政策とは何か――日本の現実から考える』(共著、人文書院、2019年)、『外国人と共生する地域づくり――大阪・豊中の実践から見えてきたもの』(共著、明石書店、2019年)、『外国人の子ども白書――権利・貧困・教育・文化・国籍と共生の視点から』(共編著、明石書店、2017年)。

公立学校の外国籍教員―教員の生(ライヴズ)、「法理」という壁 の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:中島 智子(著)/権 瞳(著)/呉 永鎬(著)/榎井 縁(著)
発行年月日:2021/11/30
ISBN-10:4750352276
ISBN-13:9784750352275
判型:A5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:253ページ
縦:21cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 公立学校の外国籍教員―教員の生(ライヴズ)、「法理」という壁 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!