学校という場の可能性を追究する11の物語―学校学のことはじめ [単行本]
    • 学校という場の可能性を追究する11の物語―学校学のことはじめ [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003513362

学校という場の可能性を追究する11の物語―学校学のことはじめ [単行本]

金澤 ますみ(編著)長瀬 正子(編著)山中 徹二(編著)
価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2021/11/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学校という場の可能性を追究する11の物語―学校学のことはじめ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    学校学とは、学校世界に身を置く子どもにとって、また、同時代を生きる私たちおとなにとって「学校とは何か」「学校とは、どういう場としてあるべきか」を問うことである。活動領域や立場の異なる実践家の“11の物語”を通して浮かび上がる学校という場の可能性。
  • 目次

    はじめに――学校学への視座[金澤ますみ]

    01 愛情・安心・安全に包まれた学校環境をつくる
       ~スクールロイヤーの思い~[峯本耕治]

    02 「チームとしての学校」に同僚性の視点を取り入れる
       ~元気のある学校づくり~[新井肇]

    03 教師からつながりを求める
       ~小さな街の大人たちの協働~[岡﨑茂]

    04 特別支援教育の未来を創造する
       ~必要とするすべての子どもたちへの支援~[山中徹二]

    05 高校のスクールソーシャルワーカーの可能性を探る
       ~アンケート調査から~[安原佳子]

    06 学校と夕刻を支える場をつなぐ
       ~スクールソーシャルワーカーの挑戦~[森本智美]

    07 子ども自身が選択できる学びの場を広げる
       ~音楽と出会った子どもたち~[水流添綾]

    08 社会的養護で育った子どもの声に学ぶ
       ~子どもの権利と学校生活~[長瀬正子]

    09 学校年代の子どもの自殺を読み解く
       ~背景にある格差への注目~[平野孝典]

    10 学校の中に対話の場をつくる
       ~修復的対話への希望~[郭理恵]

    11 子どもの権利条約を子ども自身に届ける
       ~絵本を取り入れた出前授業~[金澤ますみ]

    おわりに――外側から、そして内側から[長瀬正子]
  • 内容紹介

    学校学とは、学校世界に身を置く子どもにとって、また、同時代を生きる私たちおとなにとって「学校とは何か」「学校とは、どういう場としてあるべきか」を問うことである。活動領域や立場の異なる実践家の〈11の物語〉を通して浮かび上がる学校という場の可能性。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    金澤 ますみ(カナザワ マスミ)
    桃山学院大学社会学部准教授

    長瀬 正子(ナガセ マサコ)
    佛教大学社会福祉学部准教授

    山中 徹二(ヤマナカ テツジ)
    大阪人間科学大学人間科学部助教
  • 著者について

    金澤 ますみ (カナザワ マスミ)
    1977年生まれ。桃山学院大学社会学部准教授。社会福祉士。スクールソーシャルワーカーの活動経験をもとに、学校という場の可能性について研究。主な著書に『学校という場で人はどう生きているのか』(共著、北大路書房)、『スクールソーシャルワーカー実務テキスト』(共編著、学事出版)、『教える・学ぶ――教育に何ができるか(シリーズ・子どもの貧困③)』(共著、明石書店)など。

    長瀬 正子 (ナガセ マサコ)
    1977年愛知県生まれ。佛教大学社会福祉学部准教授。社会的養護で育つ子どもや若者の権利を保障するための理念や方法について研究。児童養護施設で育った若者が立ち上げたCVV(Children's Views and Voices)の運営を担い当事者の声に多くを学ぶ。現在は、IFCA(International Foster Care Alliance)にもかかわる。主な著書に『きかせてあなたのきもち 子どもの権利ってしってる?』(ひだまり舎)、「子どもの『声』と子どもの貧困――子どもの権利の視点から」『生まれ、育つ基盤(シリーズ子どもの貧困①)』(明石書店)など。

    山中 徹二 (ヤマナカ テツジ)
    1977年大阪生まれ。大阪人間科学大学人間科学部助教。社会福祉士。障害児者の地域生活支援や不登校の子どもの居場所づくり、スクールソーシャルワーカーの経験を踏まえ、特別な教育的ニーズのある子どもへのスクールソーシャルワーカーの支援について研究。主な著書に『特別支援教育時代における多職種連携(SNEジャーナル)』(共著、文理閣)、『日本のスクールソーシャルワーク実践とその課題』(共著、教育PRO)など。

学校という場の可能性を追究する11の物語―学校学のことはじめ の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:金澤 ますみ(編著)/長瀬 正子(編著)/山中 徹二(編著)
発行年月日:2021/11/30
ISBN-10:4750353051
ISBN-13:9784750353050
判型:B6
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:19cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 学校という場の可能性を追究する11の物語―学校学のことはじめ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!