デューイと「生活としての芸術」―戦間期アメリカの教育哲学と実践(プリミエ・コレクション) [全集叢書]
    • デューイと「生活としての芸術」―戦間期アメリカの教育哲学と実践(プリミエ・コレクション) [全集叢書]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003514174

デューイと「生活としての芸術」―戦間期アメリカの教育哲学と実践(プリミエ・コレクション) [全集叢書]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2022/01/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

デューイと「生活としての芸術」―戦間期アメリカの教育哲学と実践(プリミエ・コレクション) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    1920年代から30年代、教育・哲学・芸術の専門家たちが連携し合う稀有な時代、世界を襲う大恐慌に生活物資が切り詰められるなか、教育哲学者デューイは、心を豊かにする芸術の必要を説く。
  • 目次

    口 絵

    序 章 ジョン・デューイがいた時代
     1 はじめに
     2 「アメリカ美術」の台頭
     3 本書の課題と方法
     4 本書の構成
     コラム0 1920年代は「サッコ・ヴァンゼッティ事件」から始まった

    第Ⅰ部 デューイの教育哲学における生活と芸術

    第1章 デューイにとっての生命・教育・コミュニケーション
     1 デューイが生きた社会と哲学
       1-1.アメリカ史とデューイ
       1-2.「自己更新の過程としての生命」という教育哲学
     2 生命と教育の結びつき
       2-1.Life=ライフ=生命?
       2-2.進化に目的がないのであれば
     3 コミュニケーションの〈中に〉ある社会
       3-1.「トランスミッションに・よ・っ・て・」
       3-2.文明社会におけるコミュニケーションのあり方
     4 コミュニケーションの広がりから「グレート・コミュニティ」へ
     コラム1 1919年、デューイ来日

    第2章 民主主義が「生き方」であるということ
     1 民主主義の形骸化に向き合う
       1-1.「自分が投票したところで何も変わらない」
       1-2.ソ連とドイツ、二つの全体主義の間で
     2 民主主義の何が創造的なのか
       2-1.創造的な個人を育てる
       2-2.経験の質を豊かにすることへの「信仰」
     3 生き方としての民主主義がアートであるということ
     コラム2 ハル・ハウスに「窯」があった

    第3章 バーンズ財団における多文化のハーモニー
     1 「普通の人びと」の美的経験の場として
       1-1.デューイ芸術論の特徴
       1-2.バーンズ財団の設立
     2 財団の展示内容と方法
       2-1.「壁面絵」を通じた作品との対話
       2-2.アンサンブルに身をゆだねる
     3 ハーレム・ルネサンスと人びとのハーモニー
       3-1.黒人文化復興運動の牽引者としてのバーンズ
       3-2.デューイへの影響
     4 “Learning to see”を実現する
     コラム3 ホレース・ピピンを知らないわたしたち

    第4章 進歩主義教育における芸術の位置づけ
     1 進歩主義教育とは
       1-1.進歩主義教育の流れ
       1-2.デューイの「子ども中心主義」批判
       1-3.進歩主義教育の諸相と進歩主義協会
     2 誌上シンポジウムにおけるノームバーグとデューイ
       2-1.『ニュー・リパブリック』を舞台として
       2-2.デューイの応答
       2-3.深刻化する大恐慌と教育への圧迫
     3 表現活動を通じた社会的連帯
       3-1.子ども個人に対するノームバーグの洞察
       3-2.デューイの反論
       3-3.デューイによる芸術教育擁護
     4 経験の分断を乗り越える芸術教育へ
     コラム4 マーガレット・ノームバーグと北川民次

    第Ⅱ部 「芸術の民主化」と「芸術による民主化」

    第5章 生活を描くリアリズムの教育哲学的意義
     1 ジョン・スローンと北川民次
       1-1.「芸術」の転換を目指して
       1-2.北川民次を取り上げる意味
     2 北川民次のニューヨーク時代
       2-1.フランス留学派との対比において
       2-2.「ジ・エイト」の美術史的意義
     3 リアリズムの諸相
       3-1.北川民次のスローン思想の受容
       3-2.スローンの“Realism”批判
       3-3.北川の児童画における「レアリズム」
     4 人格形成過程としての美術教育
     コラム5 失われた巨大壁画~ロックフェラーセンターという場所で

    第6章 デューイたちのメキシコ美術教育へのまなざし
     1 世界大恐慌下の芸術教育の意義
       1-1.必要なのはパンか、絵の具か
       1-2.初めての国際児童画展の開催(1934年)
     2 革命後メキシコの新教育と美術
       2-1.国民統合の手段としての美術
       2-2.デューイのメキシコ訪問
       2-3.メキシコ文部省の方針転換
     3 生活の中で生活を描く
       3-1.タスコ野外美術学校における実践
       3-2.ヴィジョンと創造的衝動
     4 人種や国籍を超えた美術教育の構想
       4-1.アメリカに戻ろうとしていた北川
       4-2.リトル・レッド・スクール・ハウスとの接点
     5 アメリカとメキシコ、交差するまなざし
     コラム6 「描こうとする精神」

    第7章 世界大恐慌と連邦美術計画――芸術を通じたコミュニティの再創造
     1 大恐慌が生み出した連邦美術計画
       1-1.ニューディール政策の中の美術
       1-2.連邦美術計画はどのように論じられてきたか
     2 連邦美術計画の立案過程と内容
       2-1.プロジェクト始動まで
       2-2.生きる術としてのアート
       2-3.連邦美術計画の諸部門
       (1)ファイン・アート部門
         (壁画、彫刻、イーゼル絵画、グラフィックアート、写真)
       (2)プラクティカル・アート部門
         (インデックス・オブ・アメリカン・デザイン、ポスター、工芸)
       (3)美術教育(コミュニティ・アート・センター)
     3 ホルジャー・ケーヒルの思想
       3-1.アイスランド移民としてアートに出会う
       3-2.デューイの芸術論を引き継いで
     4 〈参加〉による公共性の創出
       4-1.市民としてのアーティスト、アーティストとしての市民
       4-2.現代によみがえる連邦美術計画
     コラム7 連邦美術計画から強制収容所へ~日系人女性ミネ・オークボ

    終 章 わたしたちにとっての「生活としての芸術」

    あとがき
    引用文献一覧
    図版一覧
    索引(人名/事項)
  • 出版社からのコメント

    戦間期のアメリカで、「生活」を描きながら自他を認識するという、生きるための芸術を提唱した思想家たちの芸術運動の成立をたどる。
  • 内容紹介

    1920年代から30年代、教育・哲学・芸術の専門家たちが連携し合う稀有な時代、世界を襲う大恐慌に生活物資が切り詰められるなか、教育哲学者デューイは、心を豊かにする芸術の必要を説く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西郷 南海子(サイゴウ ミナコ)
    1987年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。日本学術振興会特別研究員(DC1)を経て、2019年より大阪国際大学短期大学部非常勤講師。専門分野は教育哲学、美術教育
  • 著者について

    西郷 南海子 (サイゴウ ミナコ)
    1987年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。日本学術振興会特別研究員(DC1)を経て,2019年より大阪国際大学短期大学部非常勤講師。専門分野は教育哲学,美術教育。

    主な著作
    「A. C. バーンズとデューイの協働――バーンズ財団における⺠主主義のヴィジョンについて」(『日本デューイ学会紀要』第59号,2018年,日本デューイ学会研究奨励賞受賞),「ジョン・デューイの『子ども中心主義』批判――子どもの表現活動をめぐるM. ノームバーグとの論争に着目して」(『京都大学教育学研究科紀要』第65号,2019年),「タテカンの空間論――大学の縁に立つということ」(『世界』岩波書店,2019年),「世界大恐慌と連邦美術計画――1930年代アメリカにおける『万人のための芸術』」(『同志社アメリカ研究』第56号,2020年),「コロナ禍と『子ども文化』――パンデミックを生き抜く物語」(総合人間学会『コロナ禍を生きぬく,問いあい・思いやる社会を創造できるか』本の泉社,2021年)など。

デューイと「生活としての芸術」―戦間期アメリカの教育哲学と実践(プリミエ・コレクション) の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都大学学術出版会 ※出版地:京都
著者名:西郷 南海子(著)
発行年月日:2022/01/25
ISBN-10:4814003900
ISBN-13:9784814003907
判型:A5
発売社名:京都大学学術出版会
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:249ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:2cm
重量:475g
他の京都大学学術出版会の書籍を探す

    京都大学学術出版会 デューイと「生活としての芸術」―戦間期アメリカの教育哲学と実践(プリミエ・コレクション) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!