南シナ海問題の構図―中越紛争から多国間対立へ [単行本]
    • 南シナ海問題の構図―中越紛争から多国間対立へ [単行本]

    • ¥5,940179 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
南シナ海問題の構図―中越紛争から多国間対立へ [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003514176

南シナ海問題の構図―中越紛争から多国間対立へ [単行本]

価格:¥5,940(税込)
ゴールドポイント:179 ゴールドポイント(3%還元)(¥179相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:名古屋大学出版
販売開始日: 2022/01/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

南シナ海問題の構図―中越紛争から多国間対立へ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    米中対立をこえて。国際政治の焦点となった危機の構造を、主要な当事者であるベトナム・フィリピンやASEANの動向をふまえて解明、大国間関係のなかで見過ごされた紛争の力学を浮かび上がらせ、その行方を新たな視点で展望する。
  • 目次

    関連地図
    略語一覧

    序 章 南シナ海問題とは何か
    ――ASEANとベトナム・フィリピンの視点
    1 問題の所在――南シナ海問題の複雑さ
    2 現代の安全保障課題としての南シナ海――先行研究の視点から
    3 ASEANとベトナム・フィリピン――南シナ海問題への対応をめぐって
    4 本書のアプローチ――安全保障の諸様相
    5 本書の構成

    第1章 南シナ海問題の発生(前史~1990年代半ば)
    1 問題の前史――「無主」状態から領有権争いへ
    2 領有権争いの本格化――現在の構図の形成
    3 ベトナムと南シナ海問題――1980年代の展開を中心に
    4 ASEANと南シナ海問題
    おわりに――南シナ海問題の構図の形成

    第2章 南シナ海の「凪」(1990年代半ば~2000年代半ば)
    ――中国の「微笑外交」
    1 ASEANの楽観的展望――対中関係の拡大深化と「行動宣言」の署名
    2 ベトナム・中国関係の「凪」――領土国境問題の「部分的」解決
    3 フィリピンの対中姿勢の軟化――共同開発の模索
    おわりに――南シナ海の短い凪

    第3章 南シナ海問題の再燃(2000年代半ば~10年代半ば)
    1 中国の南シナ海進出の再活性化――その態様と背景
    2 米国の対応――積極的関与と問題の構図の変容
    3 ASEANの対応――内部矛盾と平和的解決の追求
    おわりに――米国の登場と構図の変化

    第4章 対中関係安定化の模索
    ――ベトナムの対応(1)
    1 脅威認識の高まりと「全方位安全保障協力」
    2 オイルリグ事案の発生とその経過(2014年5~7月)
    3 リグ事案の合意――中国への「政治的信頼」の喪失と新たな方策
    おわりに――ベトナムの「幻滅」

    第5章 対米安全保障協力の強化
    ――ベトナムの対応(2)
    1 協力の初期段階――きわめて漸進的な発展
    2 協力の本格化――「3つのNo」原則の論理と実践
    3 オイルリグ事案後の協力の新展開
    おわりに――対米安全保障協力のアクセルとブレーキ

    第6章 ASEAN、ミドルパワー、そして自助努力
    ――ベトナムの対応(3)
    1 ASEANの活用と限界――域内ポリティクスと2国間協力の追求
    2 ミドルパワーとの協力――自助努力の補完
    おわりに――ベトナムが追求した「全方位性」

    第7章 フィリピンの対応
    ――アキノ政権の対決姿勢
    1 アキノ政権初期の穏健対応
    2 スカボロー事案の発生――対決姿勢への転換
    3 対応の3形態――外交、同盟、国際法
    おわりに――米国主導の地域秩序への信頼

    第8章 南シナ海問題の変容(2010年代半ば~現在)
    1 米中対立の激化――南シナ海が軍事対立の焦点へ
    2 比ドゥテルテ政権の南シナ海政策とASEAN
    3 ベトナムの対応――全方位安全保障協力の拡大と深化
    おわりに――米中対立とASEANの戦略的自律性

    終 章 南シナ海問題の構図
    ――総括と展望
    1 3つの時期区分――2つの嵐と1つの凪
    2 中越紛争から多国間対立へ――南シナ海問題の構図の変化
    3 主要アクターの役割――ASEANとベトナム・フィリピン
    4 規範の効用と限界
    5 南シナ海問題の展望――複雑化と拡大の継続


    参考文献
    南シナ海問題に関する年表
    あとがき
    初出一覧
    図表一覧
    索引
  • 出版社からのコメント

    米中対立の枠組みには収まらない危機の構造を、ベトナム・フィリピンの動向をふまえて解明、新たな全体像を示す。
  • 内容紹介

    中国の急速な台頭により国際政治の焦点となった危機の構造を、主要な当事者であるベトナム・フィリピンやASEANの動向をふまえて解明、非対称な大国と向きあう安全保障戦略をとらえ、米中対立の枠組みにはおさまらない紛争の力学を浮かび上がらせて、危機の行方を新たに展望する。

    図書館選書
    国際政治の焦点となった危機の構造を、ベトナム・フィリピンやASEANの動向をふまえて解明、米中対立の枠組みにはおさまらない紛争の力学を浮かび上がらせる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    庄司 智孝(ショウジ トモタカ)
    1971年神奈川県に生まれる。2006年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。現在、防衛研究所地域研究部アジア・アフリカ研究室長
  • 著者について

    庄司 智孝 (ショウジ トモタカ)
    1971年 神奈川県に生まれる
    2006年 東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)
    現 在 防衛研究所地域研究部アジア・アフリカ研究室長

南シナ海問題の構図―中越紛争から多国間対立へ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:名古屋大学出版会 ※出版地:名古屋
著者名:庄司 智孝(著)
発行年月日:2022/01/15
ISBN-10:4815810540
ISBN-13:9784815810542
判型:A5
発売社名:名古屋大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:331ページ
縦:22cm
重量:601g
他の名古屋大学出版の書籍を探す

    名古屋大学出版 南シナ海問題の構図―中越紛争から多国間対立へ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!