実例が語る前置詞 [単行本]
    • 実例が語る前置詞 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003514729

実例が語る前置詞 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:くろしお出版
販売開始日: 2021/12/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

実例が語る前置詞 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、英語前置詞を「使いこなす」ために必要な学習姿勢をはじめ、通常の英語教育では見逃されがちな着眼点や発想法、覚えるべき事例を解説する17章とコラムを収録しています。ときに通説や辞書の記述にはない使い方も、多彩な実例をあげることで具体的に説明しています。「本質」だけの追求や従来のイメージ重視の学習法では辿り着けない、「使いこなす」への長い長い階段を一緒にのぼってみませんか。
  • 目次

    はじめに
     1. 本書の内容
     2. 対象読者
     3. 本書の例文
     4. 本書の「つまみ食い」的な性質について
     5. 構成と読み方

    本書が推奨する学習姿勢
     1. 学習姿勢の全体像
     2. 抽象知識と具体知識の両方の重視
     3. アウトプットにおける具体知識優先の原則―「本質」主義からの脱却―
     4. 熟語を覚えようと言っているのではない
     5. まとめ

    Part I
    第1章 位置の2段階指定
     1. 位置の2段階指定とは
     2. 日本語ではどうか
     3. 学習者がつまずきがちなbackパターン
     4. out thereの熟語性
     5. まとめ

    第2章 hit him on the head型の表現
     1. 部位構文とは
     2. 書き換えはいつでも可能か? 失われる意味はないか?
     3. 位置の2段階指定の一種としての部位構文
     4. {in / on / by}のうちinのみがOKになる部位構文
     5. {in / on / by}のうちonのみがOKになる部位構文
     6. {in / on / by}のうちinもonもOKになる部位構文
     7. {in / on / by}のうちbyのみがOKになる部位構文
     8. 定冠詞theの謎を解く
     9. {in / on / by}以外の前置詞と部位構文
     10. まとめ

    第3章 「たら」「とき」「あいだ」が潜む前置詞
     1. 「たら」「とき」「あいだ」が潜む副詞要素
     2. with
     3. on
     4. in
     5. まとめ

    第4章 経路にまつわるあれこれ
     1. 経路を俯瞰してみよう
     2. 情報の割り振り方の日英差
     3. way構文
     4. 経路とその終点
     5. まとめ

    第5章 will be P構文
     1. will be P構文とは
     2. will be P構文の周辺
     3. be動詞で変化を表すパターンは他にも
     4. まとめ

    第6章 差分スロット
     1. 差分の大きさを語ろう
     2. 差分表現+along ...
     3. 差分表現+down ...
     4. 差分表現+through ...
     5. 差分表現+in(to) ...
     6. 差分表現+away from ...
     7. 差分表現+ahead(of ...)
     8. 差分表現+out(of ...)
     9. まとめ

    コラム 関連付けの自由

    Part II
    第7章 as
     1. 前置詞のasは「…として」か
     2. なりきりのパターン―変装・仮装・モノマネ―
     3. 理由を表すパターン
     4. まとめ

    第8章 away
     1. ハグ離れ?
     2. 外界から切り離される[動詞1語+away]構文
     3. [動詞1語+away]構文のよくあるパターン
     4. まとめ

    第9章 by
     1. by doing ...の探求
     2. 日本語の「…することによって」
     3. by doing ...は硬くない
     4. A by doing BのBは意図的行為でなくてもOK
     5. A by doing BはAを狙っていなくてもOK
     6. A by doing BはAとBが同じ時間幅を占めていてもOK
     7. まとめ

    第10章 for
     1. チャンスがあれば痛い目に遭わせてやる
     2. have it in for sbの仕組み
     3. 相対的未来における経験主体を導くfor
     4. 「相対的未来」はここにも
     5. まとめ

    第11章 in
     1. in an {effort / attempt} to do ...
     2. 同一の行為の捉え直しのin
     3. 実は「形状のin」も…
     4. まとめ

    第12章 of
     1. 摂取から数分以内に死ぬのか,摂取により数分以内に死ぬのか
     2. within X of Yの時間用法
     3. within X of Yの空間用法
     4. of ...に「…から」の意味があると指摘することにどれほどの意義があるのか
     5. まとめ

    第13章 on
     1. What chapter are you on? の謎
     2. 実例が教えてくれる具体的な使用パターン
     3. タイミングの一致
     4. 機器のモード選択
     5. 選択肢の中から吟味して決める
     6. リストという線に乗って
     7. 線の代表選手「道」登場
     8. onと移動式イベント
     9. まとめ

    コラム 未分類ファイルのすゝめ

    第14章 through (1)
     1. smile through tears
     2. 発話への抵抗
     3. 聞き取りへの抵抗
     4. 接触への抵抗
     5. throughを含んだ(比喩的)移動表現
     6. まとめ

    第15章 through (2)
     1. 通り抜けないthrough
     2. 中を進んでいく,ただそれだけ。
     3. 辞書記述の見直し
     4. 「あちこち」への調整が働かない実例―inとの対比―
     5. 「あちこち」への調整が働く実例
     6. まとめ

    第16章 to
     1. there is X to Y構文
     2. Xが「側面」「構成要素」
     3. Xが「規則(性)」
     4. Xが「限度,限界」
     5. Xが「真実性」
     6. Xが「やるべき特別なこと」
     7. Xがmore
     8. 他の用法との関係
     9. まとめ

    第17章 with
     1. do X with Y型表現
     2. 「…と一緒にいるときにその~に対して」
     3. 「Yを{状態変化/位置変化}させるような行為としてXをする」
     4. do X with Yとdo X to Yの比較
     5. まとめ

    コラム 語を知っていることと人を知っていること

    本書で引用した文献
    あとがき
    謝辞
  • 出版社からのコメント

    「使いこなす」を目指す人へ贈る。「本質」探求主義やイメージ重視の学習法とは異なる、英語前置詞にまつわる類のない17章を収録。
  • 内容紹介

    気鋭の認知言語学者が贈る、英語学習者のためのまったく新しい前置詞解説本。
    「使いこなす」ために必要な学習姿勢をはじめ、各前置詞の解説、および横断的な着眼点も示す。

    ◼本書の紹介
    なんとなく意味はわかる… なんとなく訳せる…
    でも、話したり書いたりすることはできない…
    インプットの際にわかった気になれることと、自分でアウトプットできることの間には、実は大きな壁があります。

    本書は、この「壁」を乗り換えることを目指す方へ贈る、英語前置詞にまつわる類のない17章です。
    映画・ドラマ・小説・学術文書からレシピやミュージシャンのライブMCまで、400を超える多彩な例が前置詞の世界へと誘います。
    「本質」だけの追求や従来のイメージ重視の学習法では辿り着けない、「使いこなす」への長い長い階段を一緒にのぼってみませんか。

    対象読者
    ●中~上級レベルの英語学習者
    ●文章をじっくり読む習慣のある方

    内容例
    ●out thereは一体どこを指し、何を表しているのか?(→第1章)
    ●日英差を理解して「経路」情報は前置詞に込めよう(→第4章)
    ●使えると便利!「すぐ行くよ」を「will be right +1語」で(→第5章)
    ●by doing ... の実例と哲学から探る(→第9章)
    ●Let’s all look for it {in / as} a group はみんなで探す? バラバラで探す?(→第11章)
    ●What chapter are you on? は自然なのに What book are you on? は言いにくい? 言える場面とは?(→第13章)
    ●travel throughNaganoはあちこちまわる? まっすぐ移動?(→第15章)
    ●What have you done with XとWhat have you done to Xの違いとは?(→第17章)

    ◼目次
    はじめに
    本書が推奨する学習姿勢

    Part I
    第1章 位置の2段階指定
    第2章 hit him on the head型の表現
    第3章 「たら」「とき」「あいだ」が潜む前置詞
    第4章 経路にまつわるあれこれ
    第5章 will be P構文
    第6章 差分スロット
    コラム 関連付けの自由

    Part II
    第7章 as
    第8章 away
    第9章 by
    第10章 for
    第11章 in
    第12章 of
    第13章 on
    コラム 未分類ファイルのすゝめ
    第14章 through (1)
    第15章 through (2)
    第16章 to
    第17章 with
    コラム 語を知っていることと人を知っていること

    本書で引用した文献
    あとがき
    謝辞
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    平沢 慎也(ヒラサワ シンヤ)
    1986年、神奈川県生まれ。2016年東京大学にて博士(文学)の学位を取得。現在、慶應義塾大学専任講師、東京大学非常勤講師。専門は、英語学、認知言語学
  • 著者について

    平沢 慎也 (ヒラサワ シンヤ)
    平沢 慎也(ひらさわ しんや)
    1986年生まれ。2016年東京大学にて博士(文学)の学位を取得。現在、慶應義塾大学専任講師、東京大学非常勤講師。専門は、英語学、認知言語学。
    主要業績:“Why is the wdydwyd construction used in the way it is used?”(English Linguistics 33(2)、2017年)、『前置詞byの意味を知っているとは何を知っていることなのか』(くろしお出版、2019年)、“Native speakers are creative and conservative”(西村義樹氏との共著、English Linguistics 38(1)、2021年)、「実例から眺める「豊かな文法」の世界」(野中大輔氏との共著、月刊誌『英語教育』の通年連載、2021年~2022年)。
    そのほか、https://researchmap.jp/shiraresearch/で論文を公開。

実例が語る前置詞 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:くろしお出版
著者名:平沢 慎也(著)
発行年月日:2021/12/28
ISBN-10:487424887X
ISBN-13:9784874248874
判型:A5
発売社名:くろしお出版
対象:教養
発行形態:単行本
内容:英米語
言語:日本語
ページ数:348ページ
縦:21cm
他のくろしお出版の書籍を探す

    くろしお出版 実例が語る前置詞 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!