企業のヤスクニ―「企業戦死」という生き方 [単行本]
    • 企業のヤスクニ―「企業戦死」という生き方 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月3日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003515350

企業のヤスクニ―「企業戦死」という生き方 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月3日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:高文研
販売開始日: 2022/02/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

企業のヤスクニ―「企業戦死」という生き方 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    逃げろ!そして生き延びろ!「成長」「夢」「成功」「感謝」がこの国の労働者を追いつめる。過労死・過労自殺を生み出す日本社会の文化的要因=「自発的隷従」のメカニズム解明に、経営人類学者が挑んだ。
  • 目次

    はじめに──企業幻想を解体する

    Ⅰ 企業戦死への道

    ◆不意に死は訪れる
     働き過ぎ社会の到来
     過労死・過労自殺の認定とその背景
     過労死・過労自殺をめぐる海外事情
    ◆単能労働の呪縛
     二つの働き方
     変質する多能
     単能に呪縛された労働
    ◆マニュアル洗脳術
     マニュアル労働=単純労働?
     主体を奪うマニュアル
     ディズニーの魔法のマニュアル
     夢の世界の魔法は解けるのか?

    Ⅱ 企業理念のポエム化
    ◆企業理念というポエム
     企業理念の登場
     メッセージ化された企業理念
     「ポエム」としての企業理念
    ◆企業博物館というメディア
     企業博物館とは?
     企業博物館のケース・スタディ
     企業戦士は良き家庭から
     温(恩)情あふれる経営家族主義?
     「家庭」、「家族」幻想(「ポエム」)

    Ⅲ 死に至る服従
    ◆「恥」から見る服従
     矛盾のループという檻
     恥から見る服従
    ◆楽園の永住者/楽園からの逃亡者
     楽園の永住者
     楽園からの逃亡者
    ◆不正の受益者として
     自己呪縛の陥穽
     不正の受益者として

    Ⅳ 奴隷の生を生きる
    ◆日本的経営の中の「ジャパニーズ・ビジネスマン」
     高度経済成長期
     オイルショックからバブル期まで
     「失われた一〇年」からリーマンショックまで
     リーマンショック以降
    ◆奴隷の生を生きる
     パワーハラスメントの構造
     もう一つの服従のシステム

    Ⅴ 「企業のヤスクニ」幻想からの覚醒
    ◆「企業のヤスクニ」幻想のはざまで
     殉職者慰霊の歴史的推移
     「労災」からこぼれ落ちた存在たち
     製鉄寺/高見神社と殉職者慰霊
     殉職者慰霊の現在
    ◆言葉に投影される死者/生者の思い
     「企業のヤスクニ」システムに呪縛された言葉
     ヤスクニシステムからの解放を示唆する言葉

    おわりに──過労死・過労自殺に陥らないために
  • 出版社からのコメント

    トヨタ・ワタミ・電通など名だたる企業で起こった「過労死・過労自殺」の事件を題材に、日本の企業の構造的暴力の背景を探る
  • 内容紹介

    「なぜ、日本の労働者は命を削ってまで働いてしまうのか?」
    「なぜ、過労自殺者の遺書には、会社や取引先に迷惑をかけたと謝罪の言葉が連なるのか」
    本書はトヨタ・ワタミ・電通など名だたる企業で起こった「過労死」「過労自殺」の事件を題材に、従業員に長時間労働を強い、人格までも改造しようとする日本の企業の構造的暴力と、また、労災死者の慰霊と顕彰を行う八幡製鉄所の慰霊施設を検証し、従業員の死後も企業の論理の中に取り込むメカニズムの解明に挑んだ労作である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    金子 毅(カネコ タケシ)
    1962年埼玉県生まれ。聖学院大学准教授、東京大学大学院情報学環客員研究員。専門は民俗学、文化人類学(含、経営人類学)、経済思想史
  • 著者について

    金子 毅 (カネコタケシ)
    1962年埼玉県生まれ。聖学院大学准教授、東京大学大学院情報学環客員研究員。専門は文化人類学(含、経営人類学)、民俗学。
    主な著書:『八幡製鉄所・職工たちの社会誌』(草風館、2003年)、『「安全第一」の社会史─比較文化論的アプローチ』(社会評論社、2011年)、『現代民俗誌の地平1 越境』(共著、朝倉書店、2003年)、『会社の中の宗教』(共著、東方出版、2009年)、『産業安全活動 二つの源流 「Think Safety First again」─100年の時空を超えて』(共著、化学工業日報社、2016年)、「『安全第一』をめぐる日本文化論的研究─『Safety-First』と『安全第一』のあいだ」(乙種・博士学位論文、九州大学大学院人間環境学府、2010年)、「淡路・富山妙子『解放』の原点─縄騒動、そして人形芝居」(『東洋文化』第101号、2021年)など。

企業のヤスクニ―「企業戦死」という生き方 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:高文研
著者名:金子 毅(著)
発行年月日:2022/02/11
ISBN-10:4874987826
ISBN-13:9784874987827
判型:B6
発売社名:高文研
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:285ページ
縦:20cm
横:14cm
厚さ:2cm
重量:330g
他の高文研の書籍を探す

    高文研 企業のヤスクニ―「企業戦死」という生き方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!