教養としての中学理科―中学理科がわかると、世界の見え方が変わる!! [単行本]
    • 教養としての中学理科―中学理科がわかると、世界の見え方が変わる!! [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003515358

教養としての中学理科―中学理科がわかると、世界の見え方が変わる!! [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:いそっぷ社
販売開始日: 2022/01/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教養としての中学理科―中学理科がわかると、世界の見え方が変わる!! の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    水の電気分解、酸化と還元、地球の自転と公転、電磁誘導、慣性の法則、エネルギー保存の法則…懐かしくもほろ苦い思い出の中学理科。でも身近な話題をとっかかりとして改めて「教科書」を読んでみれば、世界が変わるような発見に満ちあふれている。理科に「あまり楽しかったイメージがない」そんなあなたにこそ読んでほしい、「中学理科」再入門!!
  • 目次

    教養としての中学理科◉目次


    生物編

    花はおしべ・めしべ以外に
    どんなつくりになっているのか?      

    花はどうやって
    香りを出している?            

    種なしの桃が作られないのは
    どうして?                

    大きな花を咲かせるヒマワリの
    茎が折れないのはなぜ?          

    iPS細胞だとなぜ
    新しい臓器が作れるのか?         

    黒烏龍茶が脂肪の吸収を
    抑えるってホント?            

    年をとったらなぜ
    腸内環境を整える必要があるの?      

    走ったとき
    横っ腹が痛くなるのはなぜ?    

    腎臓で不要なものだけを
    排出できるのはどうして?         

    動物によって生まれる卵の
    数が違うのはなぜ?       

    遺伝子とDNAって
    同じものなの?               


    化学編

    砂糖と塩。
    燃やすとどうなるのか?           

    プラスチックって
    1種類しかないものなの?         

    ドライアイスから
    白い煙が出るのはなぜ?        

    水が凍ると
    膨らむのはどうして?          

    水素自動車は
    どういう仕組みで動くのか?        

    ものを燃やすと炎が上がり、
    煙が出るのはなぜ?           

    鉄は何を原料に、
    どのように作っているの?         

    カイロのシールを剥がすと
    温かくなるのはなぜ?        

    トタン板を腐食しにくくする
    メッキはどうやって行うの?      

    アジサイの花がピンクから青まで
    色とりどりなのはなぜ?        


    地学編

    地震の震源がすぐに
    わかるのはなぜ?           

    千葉で発見された
    新しい地層は何がすごいのか?      

    雨を人工的に降らせることは
    なぜ可能なの?            

    冷蔵庫に入れた食べ物が
    乾燥してしまうのはなぜ?       

    日本の夏が蒸し暑く、
    冬は雪が多く降るのはなぜ?      

    日本にやってくる台風の渦は
    向きが決まってるってホント?      

    9つあった太陽系の惑星から
    冥王星が外れたのはどうして?      

    はるか遠い太陽系の外の惑星。
    どうやって見つけている?       

    誕生日に自分の星座を
    見つけられないのはなぜ?       

    太陽光って本当に
    人類を救ってくれるの?         

    月の形は変わるのに、なぜいつも
    「餅つきする兎」が見える?    

    日食や月食がたまにしか
    起こらないのはなぜ?           


    物理編

    居酒屋のビール。見た目より
    少なくてがっかりするのはなぜ?     

    楽器で音の高さを自在に
    変えられるのはどうして?       

    ハイヒールで踏まれると
    痛いのはなぜ?

                    
    多くのランプを一斉に点灯させる
    イルミネーションの工夫とは?         

    地球の中心部には
    大量の鉄があるってホント?          

    オーロラが極地近くで
    見られるのはどうして?

    全国の発電所はどんな方法で
    電気を生み出しているの?           

    子どもよりも大人の方が
    すべり台を速く滑れると思う?         

    転がっているボールは
    やがて止まる、というのはホント?                        

    秤に載せた鳥かごから
    鳥が飛び立ったら重さは変わる?

    東京から大阪までわずか10分で
    たどり着く方法とは?           


    環境問題編

    レジ袋を減らせば
    プラスチック問題は解決するの?    

    地球温暖化の〝犯人〟は
    二酸化炭素だけ?          

    なぜ世界中の森林が
    減りつづけているのか?         






        








         
  • 出版社からのコメント

    水の電気分解、酸化と還元など懐かしくもほろ苦い思い出の中学理科。今改めて教科書を読んでみれば、こんなに面白い発見が。
  • 内容紹介

    原子と分子、水の電気分解、酸化と還元、電磁誘導、慣性の法則、エネルギー保存の法則……懐かしくもほろ苦い思い出の中学理科。でも身近な話題をとっかかりとして改めて「教科書」を読んでみれば、世界が変わるような発見に満ちあふれている。理科に「あまり楽しかったイメージがない」そんなあなたにこそ読んでほしい、「中学理科」再入門!!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    三澤 信也(ミサワ シンヤ)
    1980年、長野県生まれ。東京大学教養学部基礎科学科卒業。長野県の高校で物理を中心に理科教育を行っている。また、ホームページ「大学入試攻略の部屋」を運営し、物理・化学の動画などを提供している
  • 著者について

    三澤信也 (ミサワシンヤ)
    1980年、長野県生まれ。東京大学教養学部基礎科学科卒業。長野県の高校で物理を中心に理科教育を行っている。本書は、中学で3年間理科を教えた経験をもとに執筆。著書に『大学入試 わかっていそうで、わかっていない物理の質問91』(旺文社)、『入試問題で味わう東大物理』(オーム社)、『図解 いちばんやさしい相対性理論の本』『こどもの科学の疑問に答える本』(ともに彩図社)などがある。
    また、ホームページ「大学入試攻略の部屋」を運営し、物理・化学の動画などを提供している。

教養としての中学理科―中学理科がわかると、世界の見え方が変わる!! の商品スペック

商品仕様
出版社名:いそっぷ社
著者名:三澤 信也(著)
発行年月日:2022/01/30
ISBN-10:4900963968
ISBN-13:9784900963962
判型:B6
発売社名:いそっぷ社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:221ページ
縦:19cm
横:19cm
厚さ:2cm
他のいそっぷ社の書籍を探す

    いそっぷ社 教養としての中学理科―中学理科がわかると、世界の見え方が変わる!! [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!