迷走しない!英語論文の書き方―秘密は「構造」作りにあり [単行本]
    • 迷走しない!英語論文の書き方―秘密は「構造」作りにあり [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
迷走しない!英語論文の書き方―秘密は「構造」作りにあり [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003515844

迷走しない!英語論文の書き方―秘密は「構造」作りにあり [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2022/01/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

迷走しない!英語論文の書き方―秘密は「構造」作りにあり の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書では、3つの段階を踏んで研究論文を組み立てていく。基礎となる第1段階では、まず全体像を描く。学問全体における論文の立ち位置を示し、研究の発展に貢献するような主張を明確に表現する。第2段階では、アウトラインを構築して主張を補強する。そして第3段階では、読み進めるうちに理解が深まっていくようなパラグラフを書き、アウトラインを論文と呼べるような文章にしていく。
  • 目次

    本書について
    手法:論文を組み立てるための3段階
     本書の内容や手法が役に立つ人
     目標達成のための手法 ――構造に関する原則
     概要から詳細へ:昔からある構成の原則
     あなたが新しい手法を学ぶ意義
    第1段階 主張点を明確にする
     1.1 Rを明確にする
     1.2 Aを明確にする
     1.3 Pを明確にする
     1.4 R、A、Pを組み合わせて主張点としてまとめる:あなただけのRAP
     1.5 読み手は論文のどの部分からRAPを読み取るか
    第2段階 アウトラインを構築する
     2.1 見出しを書く
     2.2 テイクアウェイを書く
    第3段階 パラグラフの執筆
     3.1 一般的なセクションのパラグラフを設計する
     3.2序論のパラグラフを設計する
      3.2.1 序論のパート1の書き方
      3.2.2 序論のパート2の書き方
     3.3 個々のパラグラフの構成を考える
      3.3.1 第1文を良いものにするには
      3.3.2 パラグラフの残りの部分を良いものにするには
     3.4 修正:各段階を往復する
    RAPの枠組みを見直す
    最後に、「いつ」書き始めるべきか
    謝辞
    監訳者あとがき
  • 出版社からのコメント

    英語論文執筆で迷走中のあなた! その論文に「構造」はあるか? 主張の全体像から固める執筆メソッドで、伝わる論文へと導く。
  • 内容紹介

    ◆◆英語論文執筆で迷走中のあなた! その論文に「構造」はあるか?◆◆

    あの経済学者、成田悠輔が「『論理やデータを中心に、筋道だった英語を書く必要がある人』であれば誰にとっても役に立つ」と大絶賛した『THE LITTLE BOOK OF RESEARCH WRITING』がついに邦訳!

    英語論文執筆の難関は「構造」作りにあった!
    なんとなく書き始めたけれど、筆が進まない。
    どの段落に何を書いたらよいのかわからない。
    なんとか書き上げたものの、よい評価が得られない……。
    これって英語力の問題? いえ、「文章設計力」の問題です!
    英語で論文を書く際には、文章全体の論理構造を作ることが重要なのです。

    【推薦の言葉】
    ライティングに必須な文章の構成力をこれほど簡潔に解説する本に出会ったことがない。表現力を磨くだけでは作文は上達しない。文章は構成によって輝く。「推し本」の日本上陸を喜びたい。
    ――池谷 裕二(東京大学薬学部教授)

    【本書の特徴】
    ライティングの中で、「個々の文をいかにわかりやすくするか」に注意を払う人は多いでしょう。しかし、個々の文を磨く以前の、「パラグラフ、セクション、および論文全体をどのような形で構成するのか」に注力する人は多くありません。複雑な研究内容を、時間のない読み手にわかりやすく伝えるためには、英語ならではの文章構成をしっかりと組み立てる必要があります。
    本書では、わかりやすい論文を書くための原則を、執筆の流れに沿って、実際の英語論文(全文和訳付き)の例を挙げながら丁寧に解説します。忙しい指導教員や同僚に、効率的にアドバイスをもらう方法までわかります。本書のメソッドを実践すれば、論文執筆で「迷走」することはありません。論文の読み手を「迷走」させることもなくなります。

    【監訳者あとがき(抜粋)】
    アイデアを論文の読者にズバッと伝えるためには、複雑な詳細や無関係な脱線を削ぎ落とし、できるだけ簡潔で明瞭な論旨を切り出す必要がある。そのための必要最小限の最も本質的な装備だけを本書は扱っている(中略)。
    英語で論文やレポート・報告書を書くたび、この本を取り出して練習問題をやり直してみてほしい。どこに向かっているのかさっぱりわからない「迷走論文」を書いてしまう危険性が劇的に減るはずだ。

    【主な目次】
    本書について
    手法:論文を組み立てるための3段階
    第1段階 主張点を明確にする
    第2段階 アウトラインを構築する
    第3段階 パラグラフの執筆
    RAPの枠組みを見直す
    最後に、「いつ」書き始めるべきか
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    チョーベー,ヴァランヤ(チョーベー,ヴァランヤ/Chaubey,Varanya)
    経済学を専門とするライティング・コンサルタント。プリンストン大学の経済学部を卒業した後、カリフォルニア大学バークレー校のPh.D.プログラムで数年間学んだ。econscribeという団体を運営している

    成田 悠輔(ナリタ ユウスケ)
    研究者。サイバーエージェント、ZOZO、学研、茅乃舎などと共同研究・事業を行う。半熟仮想株式会社代表取締役、イェール大学助教授。マサチューセッツ工科大学Ph.D.

    布施 雄士(フセ ユウジ)
    ライター・翻訳家。主に医学や生命科学分野において、学術論文からウェブ記事まで幅広い文章の執筆・編集を手がけているほか、学生や研究者向けに、読みやすい文章を書くための教育活動も行っている。専門は動物生理学(アザラシの呼吸生理)および分子生物学(医薬品の毒性・薬効評価)
  • 著者について

    ヴァランヤ・チョーベー (ヴァランヤ・チョーベー)
    経済学を専門とするライティング・コンサルタント。プリンストン大学の経済学部を卒業した後、カリフォルニア大学バークレー校のPh.D.プログラムで数年間学んだ。ライティングやスピーキングのほか、研究成果を最大限に活かせるようになるためのトレーニングコースを研究者に提供するeconscribeという団体を運営している。連絡先は、varanya@econscribe.org。

    成田 悠輔 (ナリタ ユウスケ)
    研究者。「意思決定・資源配分アルゴリズムをデータ駆動にデザインする手法」の開発と、教育・医療政策から機械学習ビジネスまで幅広い社会課題への応用が専門。経済学、人工知能/機械学習、応用数学、統計学、経営工学などのトップ学術誌・学会に論文を出版、サイバーエージェント、ZOZO、学研、茅乃舎などと共同研究・事業を行う。昼は半熟仮想株式会社代表取締役、夜はイェール大学助教授。マサチューセッツ工科大学Ph.D.


    布施 雄士 (フセ ユウジ)
    ライター・翻訳家。主に医学や生命科学分野において、学術論文からウェブ記事まで幅広い文章の執筆・編集を手がけているほか、学生や研究者向けに、読みやすい文章を書くための教育活動も行っている。専門は動物生理学(アザラシの呼吸生理)および分子生物学(医薬品の毒性・薬効評価)。訳書に『ネイティブが教える英語論文・グラント獲得・アウトリーチ 成功の戦略と文章術』(羊土社)などがある。

迷走しない!英語論文の書き方―秘密は「構造」作りにあり の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:ヴァランヤ チョーベー(著)/成田 悠輔(監訳)/布施 雄士(訳)
発行年月日:2022/01/25
ISBN-10:4065259797
ISBN-13:9784065259795
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:161ページ
縦:19cm
その他: 原書名: THE LITTLE BOOK OF RESEARCH WRITING〈Chaubey,Varanya〉
他の講談社の書籍を探す

    講談社 迷走しない!英語論文の書き方―秘密は「構造」作りにあり [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!