生命知能と人工知能―AI時代の脳の使い方・育て方 [単行本]
    • 生命知能と人工知能―AI時代の脳の使い方・育て方 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
生命知能と人工知能―AI時代の脳の使い方・育て方 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003516238

生命知能と人工知能―AI時代の脳の使い方・育て方 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2022/01/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

生命知能と人工知能―AI時代の脳の使い方・育て方 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ますます進化したAI(人工知能)が、社会に実装される時代。そんな時代だからこそ、人間の脳(生命知能)と人工知能の違いを知ること、そして生命知能の特長を伸ばし、知能を支える意識を鍛えることが、重要になる。最新の知見をもとに、私たちが豊かで幸せな生活を送るためのヒント満載の希望の書。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    人工知能化が進む日本社会
    第1部 私たちの脳と計算機(脳という巨大な情報システム;「進化」から見る脳;脳は勝手に動く)
    第2部 知能とは何か(生命知能を創る;知能はどう育つのか?)
    第3部 知能を支える意識(意識とは何か;人工知能は芸術作品を創れるのか?;意識が科学と宗教を生んだ)
    強い生命知能と豊かな意識を育てるために
  • 出版社からのコメント

    池谷裕二氏推薦。学びの核心がここにある! 最新の知見をもとに、生命知能と人工知能の違い、生命知能を支える意識の働きを解説。
  • 内容紹介

    これからのAIの時代、私たちの脳(生命知能)とAIの違いを知れば恐れることはない。私たちが豊かで幸せな生活を送るためのヒント満載の「希望の書」。
    池谷裕二氏も瞠目。これからの学びの核心がここにある!
    「ただの流行に乗った人工知能の本と思うなかれ。知能の本質、脳の本質を鋭く抉る異次元の一冊だ。
    『自分』の動作原理に興味のある人は手にとってほしい。生き方のヒントさえ見つかるだろう」
    これからますますAIがわれわれの日常生活に実装される時代、私たち人間がこれからも豊かに幸せに生きるためにはどうすれば良いのか?
    そのためにまず必要なのは、私たちの脳とAI、それぞれの特質をよく知ること、
    そして、私たちの脳の特質を生かした知能=生命知能を成長させることだ。

    最新の知見をもとに、生命知能と人工知能の違い、生命知能を支える意識の働きを解説、
    生命知能を成長させる脳の使い方、育て方のヒントを提示する。

     【本書の内容】
     序 章 人工知能化が進む日本社会
    第1部 私たちの脳と計算機
     第1章 脳という巨大な情報システム
     第2章 「進化」から見る脳
     第3章 脳は勝手に動く
     
    第2部 知能とは何か 
     第4章 生命知能を創る
     第5章 知能はどう育つか
        
    第3部 知能を支える意識
     第6章 意識とは何か
     第7章 人工知能は芸術作品を創れるか
     第8章 意識が科学と宗教を生んだ
        
     終 章 強い生命知能と豊かな意識を育てるために



  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高橋 宏知(タカハシ ヒロカズ)
    1975年生まれ。東京大学大学院情報理工学系研究科(知能機能情報学)准教授。東京大学大学院工学系研究科産業機械工学専攻博士課程を修了。工学博士。東京大学大学院工学系研究科産業機械工学専攻助手、科学技術振興機構さきがけ研究者(「脳情報の解読と制御」領域)、東京大学先端科学技術研究センター講師・准教授などを経て現職。福祉工学、感覚代行デバイスの開発、聴覚生理学など、医学・工学の境界領域の研究に従事。生体医工学会、電気学会、北米神経科学会等会員
  • 著者について

    高橋 宏知 (タカハシ ヒロカズ)
    1975年生まれ。東京大学大学院情報理工学系研究科(知能機械情報学)准教授。
    東京大学大学院工学系研究科産業機械工学専攻博士課程を修了。工学博士。東京大学大学院工学系研究科産業機械工学専攻助手、科学技術振興機構さきがけ研究者(「脳情報の解読と制御」領域)、東京大学先端科学技術研究センター講師・准教授などを経て現職。福祉工学、感覚代行デバイスの開発、聴覚生理学など、医学・工学の境界領域の研究に従事。生体医工学会、電気学会、北米神経科学会等会員。著書に『メカ屋のための脳科学入門―脳をリバースエンジニアリングする』『続 メカ屋のための脳科学入門―記憶・学習/意識編』(ともに日刊工業新聞社)。

生命知能と人工知能―AI時代の脳の使い方・育て方 の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:高橋 宏知(著)
発行年月日:2022/01/12
ISBN-10:4065270510
ISBN-13:9784065270516
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:317ページ
縦:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 生命知能と人工知能―AI時代の脳の使い方・育て方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!