9つの人生―現代インドの聖なるものを求めて(集英社新書) [新書]
    • 9つの人生―現代インドの聖なるものを求めて(集英社新書) [新書]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003516276

9つの人生―現代インドの聖なるものを求めて(集英社新書) [新書]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:集英社
販売開始日: 2022/01/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

9つの人生―現代インドの聖なるものを求めて(集英社新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    急速な経済発展を遂げ変化し続ける現代インド。その村々で伝統や信仰を受け継ぐ人々を取材した、紀行・歴史文学の名手による、一九か国で翻訳出版されたノンフィクションの傑作。死への断食に臨むジャイナ教尼僧。祭りの間、最下層の人間が神になる憑依芸能。神に捧げられ娼婦となった女たちを守護する女神信仰。叙事詩を伝承する沙漠の歌い手。スーフィーの聖者廟に身を寄せる女性。かつてダライ・ラマ一四世の警護をつとめ、亡命し兵士として人を殺めたことを懴悔するチベット仏教の老僧。約七〇〇年もの伝統を汲む職人による官能的神像の世界観。女神信仰のもと、しゃれこうべを重用するタントラ行者。そして吟遊行者バウルとなった人々の遊行の半生―。現代文明と精神文化の間に息づく、かけがえのない物語。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 尼僧の話
    第2章 カンヌールの踊り手
    第3章 エッランマの娘たち
    第4章 叙事詩の歌い手
    第5章 赤い妖精
    第6章 僧侶の話
    第7章 神像の作り手
    第8章 黄昏の君
    第9章 盲目の吟遊行者のうた
  • 出版社からのコメント

    殉死、差別、憑依、救い…。鮮烈な伝統、信仰、霊性と歌の世界。紀行文学の名手が紡ぐ現代インドに息づく、9つの魂の救済の物語。
  • 内容紹介

    全編にわたって、むせかえるような聖性。
    それが、猥雑で、エロスに溢れており、実に尊い。
    ちまたにあふれている宗教の概説書を読むより、本書の読破をお勧めする。
    ーー釈徹宗氏(僧侶、宗教学者)

    紀行文学の名手が紡ぐ
    魂の救済の物語。
    鮮烈な伝統、信仰、霊性と歌の世界

    ◆内容◆
    急速な経済発展を遂げ変化し続ける現代インド。その村々で伝統や信仰を受け継ぐ人々を取材した、紀行・歴史文学の名手による、19か国で翻訳出版されたノンフィクションの傑作。
    死への断食に臨むジャイナ教尼僧。祭りの間、最下層の人間が神になる憑依芸能テイヤム。神に捧げられ娼婦となった女たちを守護する女神信仰。叙事詩を伝承する沙漠の歌い手。スーフィーの聖者廟に身を寄せる女性。かつてダライ・ラマ14世の警護をつとめ、亡命し兵士として人を殺めたことを懺悔するチベット仏教の老僧。約700年以上の伝統を汲む職人による官能的神像の世界観。女神信仰のもと、しゃれこうべを重用するタントラ行者。そして吟遊行者バウルとなった人々の遊行の半生――。
    現代文明と精神文化の間に息づく、かけがえのない物語。

    ◆海外評◆
    「文句なしにうつくしい本。高潔で誠実、そして啓蒙的で感動的。大好きな本、読めることが純粋に喜び」『食べて、祈って、恋をして』著者、エリザベス・ギルバート氏
    「ジャーナリズムと文化人類学、歴史、宗教史の見事なまでの調和が、すばらしい小説作品のような描写力で文章に結実している。キプリング以来これほどインドの農村を魅力的に描き出した人はいない」インド学者、ウェンディ・ドニガー氏“Times Literary Supplement"紙

    ◆目次◆
    第一章 尼僧の話
    第二章 カンヌールの踊り手
    第三章 エッランマの娘たち
    第四章 叙事詩の歌い手
    第五章 赤い妖精
    第六章 僧侶の話
    第七章 神像の作り手
    第八章 黄昏の君
    第九章 盲目の吟遊行者のうた

    ◆著者略歴◆
    ウィリアム・ダルリンプル(William Dalrymple)
    1965年、スコットランド出身。作家・歴史家。ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ歴史学部卒業。若冠22歳で執筆した紀行『マルコ・ポーロ クエスト―フビライの古都へ(世界紀行冒険選書)』(大出健 訳、心交社)で高い評価を得、その著作はDuff Cooper Memorial Prize for History賞をはじめ数々の賞を受賞。『最後のムガル』『ホワイト・ムガル』『王の帰還:アフガニスタンの戦い』(未邦訳)など著作多数。

    ◆翻訳者略歴◆
    パロミタ友美(ぱろみた ともみ)
    翻訳者、バウル行者。オーストラリア国立大学アジア研究学部卒業。サンスクリット語、言語学を学ぶ。2013年、世界的に著名なバウル行者の一人、パルバティ・バウルと出会い、師事。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ダルリンプル,ウィリアム(ダルリンプル,ウィリアム/Dalrymple,William)
    1965年、スコットランド出身。作家・歴史家。ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ歴史学部卒業。セント・アンドリュース大学をはじめ5つの文学名誉学位を保持。若冠22歳で執筆した紀行『マルコ・ポーロ クエスト―フビライの古都へ(世界紀行冒険選書)』(大出健訳、心交社)で高い評価を得、その著作はDuff Cooper Memorial Prize for History賞をはじめ数々の賞を受賞。「The New Yorker」や「The Guardian」にも定期的に寄稿している。著作多数。デリー在住

    パロミタ 友美(パロミタ トモミ)
    翻訳者、バウル行者。オーストラリア国立大学アジア研究学部卒業。サンスクリット語、言語学を学ぶ。2013年、世界的に著名なバウル行者の一人、パルバティ・バウルと出会い、師事。バウルの道に入る。日印を行き来しながら、2017年より東京を中心に定期公演を開催。2018年にはパルバティ・バウルの日本ツアー「バウルの響き」を共催

9つの人生―現代インドの聖なるものを求めて(集英社新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:集英社
著者名:ウィリアム ダルリンプル(著)/パロミタ 友美(訳)
発行年月日:2022/01/22
ISBN-10:4087212009
ISBN-13:9784087212006
判型:新書
発売社名:集英社
対象:一般
発行形態:新書
内容:宗教
言語:日本語
ページ数:445ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:2cm
重量:263g
その他: 原書名: NINE LIVES:In Search of the Sacred in Modern India〈Dalrymple,William〉
他の集英社の書籍を探す

    集英社 9つの人生―現代インドの聖なるものを求めて(集英社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!