イケズな東京―150年の良い遺産(レガシー)、ダメな遺産(レガシー)(中公新書ラクレ) [新書]
    • イケズな東京―150年の良い遺産(レガシー)、ダメな遺産(レガシー)(中公新書ラクレ) [新書]

    • ¥92428 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003516386

イケズな東京―150年の良い遺産(レガシー)、ダメな遺産(レガシー)(中公新書ラクレ) [新書]

価格:¥924(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2022/01/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

イケズな東京―150年の良い遺産(レガシー)、ダメな遺産(レガシー)(中公新書ラクレ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    コロナ禍で一段と東京一極集中の是正が叫ばれているが、事はそう単純ではないと井上氏。私たちの東京への思いは複雑で、歴史的に捉える必要がある。そう、京都から東京に天皇が移り住んだ時代まで遡って。『京都ぎらい』の井上氏に対するのは、二都を往復する気鋭の建築家・青木氏。二度の東京五輪と大阪万博など、古今東西の都市開発のレガシーについて論じ合う。話題はGHQ、ナチスから黒川紀章、ゴジラ、寅さんまで縦横無尽。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1章 論考1 「東京ばなれ」を疑う―企業人は「城」を捨てられない(ポスト・コロナのオフィス・ビル;天守閣と城下町 ほか)
    2章 対談1 愛される建築、愛されない建築―五輪と万博のレガシーをめぐって(京都に「都落ち」;「都」は今でも京都? ほか)
    3章 リレー・エッセイ 東西まちまち―建築史家と建築家がコロナ禍中で考えたこと(京都の河原 おおらかな「広場」(井上);映画に思う「水の都」艀の時代(青木) ほか)
    4章 論考2 さまざまな声が響き合う空間を―コロナ禍とダニッシュ・モダン(可能性の宝庫としての大戦間;陰翳と集い ほか)
    5章 対談2 「建築文化を大事にしない国」ゆえの希望(ブロックバスター展の曲がり角;模型づくりという日本文化 ほか)
  • 出版社からのコメント

    一極集中は是正される? 京都から東京に天皇が移った時代から、二度の五輪と万博まで。『京都ぎらい』著者と気鋭の建築家との対話。
  • 内容紹介

    コロナ禍で東京一極集中の是正が叫ばれるが、事はそう単純ではないと井上氏。私たちの東京への思いは複雑で、長尺の歴史から捉える必要がある。そう、京都から東京に天皇が移り住んだ時代まで遡って。『京都ぎらい』の井上氏に対するのは、二都を往復する気鋭の建築家・青木氏。二度の東京五輪と大阪万博など、古今東西の都市開発のレガシーについて論じ合う。

    博覧強記の二人の話は、天皇、GHQ、ナチスといった歴史の縦軸から、北京、パリ、ローマ、ロンドン、コペンハーゲンといった地理的な横軸までを駆け回る。また黒川紀章らの建築家論や、ゴジラ、寅さん、小津映画等の話題もまじえ、「愛される建築とは何か?」「日本と西洋、どちらが自由なのか?」という文化論を掘り下げる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    井上 章一(イノウエ ショウイチ)
    1955年京都府生まれ。国際日本文化研究センター所長。京都大学工学部建築学科卒、同大学大学院修士課程修了。同大学人文科学研究所助手、国際日本文化研究センター助教授、同教授を経て、2020年より現職。専門の建築史・意匠論のほか、日本文化や美人論、関西文化論など、研究範囲は多岐にわたる。『つくられた桂離宮神話』(サントリー学芸賞)、『南蛮幻想』(芸術選奨文部大臣賞)、『京都ぎらい』(新書大賞2016)など著書多数

    青木 淳(アオキ ジュン)
    1956年横浜市生まれ。建築家。東京藝術大学教授。東京大学大学院修士課程修了。91年青木淳建築計画事務所(現在、AS)を設立。住宅、公共建築、商業施設など作品は多岐にわたる。“潟博物館”で日本建築学会賞作品賞を受賞。京都市美術館の改修に西澤徹夫とともに携わり、2回目の日本建築学会賞作品賞を受賞。2019年4月に同館の館長に就任。04年度芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞
  • 著者について

    井上 章一 (イノウエショウイチ)
    1955年京都生まれ。京都大学工学部建築学科卒、同大学院修士課程修了。京都大学人文科学研究所助手、国際日本文化研究センター助教授、同教授を経て、2020年より現職。専門の風俗史・意匠論のほか、日本文化や美人論、関西文化論など、研究範囲は多岐にわたる。『つくられた桂離宮神話』(サントリー学芸賞)、『南蛮幻想』(芸術選奨文部大臣賞)、『京都ぎらい』(新書大賞2016)など著書多数。

    青木 淳 (アオキジュン)
    1956年横浜市生まれ。建築家。東京大学大学院修士課程を修了。91年青木淳建築計画事務所(現在、AS )を設立。住宅、公共建築、商業施設など作品は多岐に渡る。《潟博物館》で日本建築学会作品賞を受賞。京都市美術館の改修に西澤徹夫とともに携わり、2回目の日本建築学会作品賞を受賞。2019年4月から同館の館長に就任。東京藝術大学教授。著書に『原っぱと遊園地』など。04年度芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。

イケズな東京―150年の良い遺産(レガシー)、ダメな遺産(レガシー)(中公新書ラクレ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:井上 章一(著)/青木 淳(著)
発行年月日:2022/01/10
ISBN-10:4121507517
ISBN-13:9784121507518
判型:新書
対象:教養
発行形態:新書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:220ページ
縦:18cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 イケズな東京―150年の良い遺産(レガシー)、ダメな遺産(レガシー)(中公新書ラクレ) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!