論点別特許裁判例事典―迅速な調査と活用のために 第三版 (現代産業選書―知的財産実務シリーズ) [単行本]

販売休止中です

    • 論点別特許裁判例事典―迅速な調査と活用のために 第三版 (現代産業選書―知的財産実務シリーズ) [単行本]

    • ¥7,920238 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003516507

論点別特許裁判例事典―迅速な調査と活用のために 第三版 (現代産業選書―知的財産実務シリーズ) [単行本]

価格:¥7,920(税込)
ゴールドポイント:238 ゴールドポイント(3%還元)(¥238相当)
日本全国配達料金無料
出版社:経済産業調査会
販売開始日: 2022/01/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

論点別特許裁判例事典―迅速な調査と活用のために 第三版 (現代産業選書―知的財産実務シリーズ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    見やすい2色刷り!待望の第三版。依頼者に有利な裁判例を迅速に導き、裁判所の判断を事前に予測する。約1,600件の厳選した特許裁判例を、論点後に勝/負で分類。各裁判例の要点、有利・不利、重要度を表示。
  • 目次

    実施可能要件、委任省令違反/サポート要件/明確性/クレームの記載要件/補正(、訂正、分割)における新規事項追加/訂正における「誤記・誤訳の訂正」/訂正における実質的変更/拡大先願/新規性/公知・公用/発明の要旨認定(リパーゼ最高裁判決の運用)/進歩性…動機付け、阻害事由、(顕著な)作用効果、技術的意義、引用発明の認定、一致点・相違点の認定、引用発明の適格性、周知技術、数値限定発明、パラメータ発明、他/冒認出願・移転請求(「発明者」の定義)/クレーム解釈(特許発明の技術的範囲)/均等論…第一要件(非本質)、第二要件(置換可能性)、第三要件(置換容易性)、第四要件(自由技術の抗弁)、第五要件(意識的除外)/間接侵害…「のみ」要件、「その物の生産に用いる物」要件、「不可欠」要件、「知りながら」要件、「日本国内において広く一般に流通しているもの」要件/(抽象的・)機能的クレーム/用途発明、サブコンビネーション発明/数値限定発明、パラメータ発明/経時変化する製品の充足性/プロダクト・バイ・プロセス・クレーム(PBPクレーム)/複数主体の関与、他/先使用権…「事業の準備」、「実施又は準備をしている発明の…範囲内」、その他(先使用発明の認定を含む)/実施権/その他の抗弁/手続違背/米国の重要判決(簡略版)
  • 出版社からのコメント

    1,600件の厳選した特許裁判例を、論点毎に勝/負で分類、依頼者に有利な裁判例を迅速に導き、裁判所の判断を事前に予測できる。
  • 内容紹介

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    見やすい2色刷り!
    依頼者に有利な裁判例を迅速に導き、裁判所の判断を事前に予測する!
    ◎1,600件の厳選した特許裁判例を、論点毎に勝/負で分類
    ◎各裁判例の要点、有利・不利、重要度を表示
    ◎特許出願手続における中間処理においても審査官・審判官を説得する材料として活用できる
    ◎第三版では、裁判例を更に細分化することにより論点を整理し、索引も追加、所望の裁判例を発見し易い!
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     特許法の体系的な教科書は優れたものが多く存在し、重要な裁判例は引用されていますが、網羅的に特許裁判例を集積した書籍は存在しません。初学者にとっては、教科書に従って特許法を体系的に勉強し、重要裁判例を確認することが重要です。特許実務家としては、依頼者から相談を受けた具体的事例について、裁判所がどのように判断するか見通しを立てることが求められます。

     そこで、過去の特許裁判例を集積し、論点毎に分類したデータベースを作成し、これを特許実務家の方々に広く利用していただくことにより、日本の特許業界に少しは貢献できるのではないかと考え、“特許裁判例事典”と銘打って出版することに想到しました。

     本書は、論点毎に出願人(特許権者)有利な事例と不利な事例を整理し、各裁判例に実務上の重要度を付し、判旨の抜粋中の重要箇所を赤字で示すとともに判旨の要点を付記しております。したがいまして、本書の第一の利用法としては、具体的事例において問題となっている論点の箇所を開けていただき、判旨の要点と判旨の赤字部分を一読して具体的事案に関連する裁判例を探し、当該関連する裁判例の判決文を確認する段取りで、正に“事典”として使ってください。第二の利用法としては、特許裁判例の学習に使ってください。特許法の教科書に基づく勉強を修了し、特許実務を開始された若手弁理士の方々、会社知財部の若手の方々にとって、どのような特許裁判例が存在するかを概観しておくことは非常に有用です。時間があるときに判旨の要点だけでも通読し、次に判旨の赤字部分を通読すれば、どのような論点が存在し、出願人(特許権者)に有利であったか、不利であったか、事実関係に拠るのかをイメージできます。このイメージがあれば、実際に具体的事案を検討する際に、迅速に関連裁判例を見出すことができるでしょう。

     本書を、出願段階、訴訟提起前の交渉段階の調査・検討の際や審決取消訴訟ないし特許侵害訴訟において、依頼者に有利な裁判例を迅速に発見する事や裁判所の判断の見通しを得るためにご活用ください。また、特許出願手続における中間処理において、審査官・審判官を説得する材料としてもご活用いただけます。特許実務家の必携書。

    図書館選書
    1,600件の厳選した特許裁判例を、論点毎に分類。本書で、出願段階、訴訟提起前の交渉段階の調査・検討の際や審決取消訴訟や特許侵害訴訟において、依頼者に有利な裁判例を迅速に導き、裁判所の判断を事前に予測できます。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高石 秀樹(タカイシ ヒデキ)
    弁護士・弁理士。東京工業大学工学部卒業。東京工業大学大学院理工学研究科精密機械工学専攻工学修了。司法試験合格(2000年)。司法修習終了(2002年)。弁護士登録(所属:第二東京弁護士会)(2002年)。中村合同特許法律事務所入所(2002年)。弁理士登録(2005年)。デューク大学ロースクール法学修士(LL.M.)(2010年)。米国カリフォルニア州弁護士(2011年)。米国パテント・エージェント試験合格(2011年)。中村合同特許法律事務所パートナー(2014年~)
  • 著者について

    高石 秀樹 (タカイシヒデキ)
    高石 秀樹(たかいし ひでき)
    弁護士・弁理士
    東京工業大学工学部卒業
    東京工業大学大学院
    理工学研究科精密機械工学
    専攻工学修了
    司法試験合格(2000年)
    司法修習終了(2002年)
    弁護士登録(所属 第二東京弁護士会)(2002年)
    中村合同特許法律事務所入所(2002年)
    弁理士登録(2005年)
    デューク大学ロースクール 法学修士(LL.M(.)2010年)
    米国カリフォルニア州弁護士(2011年)
    米国パテント・エージェント試験合格(2011年)
    中村合同特許法律事務所パートナー(2014年~)

論点別特許裁判例事典―迅速な調査と活用のために 第三版 (現代産業選書―知的財産実務シリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:経済産業調査会
著者名:高石 秀樹(著)
発行年月日:2022/01/07
ISBN-10:4806530700
ISBN-13:9784806530701
旧版ISBN:9784806530329
判型:規大
発売社名:経済産業調査会
対象:実用
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:534ページ
縦:30cm
他の経済産業調査会の書籍を探す

    経済産業調査会 論点別特許裁判例事典―迅速な調査と活用のために 第三版 (現代産業選書―知的財産実務シリーズ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!