昆虫飛形図鑑―昆虫食の先生、飛んでる虫に魅せられて [図鑑]
    • 昆虫飛形図鑑―昆虫食の先生、飛んでる虫に魅せられて [図鑑]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003516957

昆虫飛形図鑑―昆虫食の先生、飛んでる虫に魅せられて [図鑑]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:八坂書房
販売開始日: 2021/12/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

昆虫飛形図鑑―昆虫食の先生、飛んでる虫に魅せられて の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    飛んでいるときにだけ見せる姿がある。昆虫の飛翔について、とことんこだわった図鑑。170種の昆虫の飛んでいる姿を掲載。「虫ってこんな風に飛んでいるのか」がわかる。昆虫の飛翔にまつわる解説コラムも充実。虫に情熱を燃やした博士の昆虫愛の詰まった一冊。慈しみ深く虫を眺める。
  • 目次

    はじめに

    I.チョウ目
    タテハチョウ科:1.アカボシゴマダラ 2.オオムラサキ 3.コムラサキ 4.キタテハ 5.ツマグロヒョウモン 6.サカハチチョウ 7.コミスジ
    テングチョウ科:8.テングチョウ
    ジャノメチョウ科:9.ヒカゲチョウ
    マダラチョウ科:10.アサギマダラ 11.オオゴマダラ
    アゲハチョウ科:12.ギフチョウ 13.ナミアゲハ 14.キアゲハ 15.モンキアゲハ 16.アオスジアゲハ
    シロチョウ科:17.モンシロチョウ 18.モンキチョウ 19.キチョウ 20.ツマキチョウ
    シジミチョウ科:21.ヤマトシジミ 22.ルリシジミ 23.ムラサキシジミ 24.ウラゴマダラシジミ 25.ミドリシジミ 26.ウラナミアカシジミ 27.ベニシジミ
    ウラギンシジミ科:28.ウラギンシジミ
    セセリチョウ科:29.イチモンジセセリ 30.チャバネセセリ
    ヒゲナガガ科:31.ホソオビヒゲナガ
    トリバガ科:32.ブドウトリバ
    スガ科:33.コナガ
    マドガ科:34.マドガ
    メイガ科:35.シロオビノメイガ 36.シロスジツトガ 37.ツゲノメイガ 38.マエアカスカシノメイガ
    マダラガ科:39.ブドウスカシクロバ 40.ホタルガ 
    ヒトリガ科:41.スジベニコケガ 42.カノコガ
    シャクガ科:43.ホシシャク 44.ツマキシロナミシャク
    ドクガ科:45.ニワトコドクガ
    ヤガ科:46.ツメクサガ 47.コガタキシタバ 48.ウリキンウワバ49.クロキシタアツバ
    スズメガ科:50.クルマスズメ 51.コスズメ 52.オオスカシバ 53.ホシホウジャク
    ヤママユガ科:54.ヤママユ

    II.甲虫目
    ハンミョウ科:55.ハンミョウ 56.トウキョウヒメハンミョウ
    テントウムシ科:57.ナナホシテントウ 58.カメノコテントウ
    コガネムシ科:59.カブトムシ 60.ミヤマダイコクコガネ 61.コフキコガネ 62.シロテンハナムグリ 63.オオトラフコガネ 64.アオドウガネ
    クワガタムシ科:65.ツヤハダクワガタ 66.ノコギリクワガタ
    タマムシ科:67.ヤマトタマムシ
    カミキリムシ科:68.キボシカミキリ 69.ラミーカミキリ 70.ルリボシカミキリ 71.リンゴカミキリ 72.ヨツスジハナカミキリ 73.ベニカミキリ
    ハムシ科:74.クロウリハムシ
    シデムシ科:75.クロボシヒラタシデムシ
    ホタル科:76.ゲンジボタル 77.オバボタル
    セスジガムシ科:78.セスジガムシ
    ツチハンミョウ科:79.キイロゲンセイ
    オトシブミ科:80.ヒゲナガオトシブミ

    III.シリアゲムシ目
    シリアゲムシ科:81.ヤマトシリアゲ 82.キシタトゲシリアゲ
    ガガンボモドキ科:83.ガガンボモドキ

    IV.ハエ目
    ハナアブ科:84.オオハナアブ 85.マダラコシボソハナアブ
    ツリアブ科:86.クロバネツリアブ
    ムシヒキアブ科:87.オオイシアブ 88.アオメアブ
    イエバエ科:89.イエバエ
    クロバエ科:90.トウキョウキンバエ
    ハルカ科:91.ハマダラハルカ
    カ科:92.ヒトスジシマカ 93.チカイエカ
    ミバエ科:94.カボチャミバエ
    ショウジョウバエ科:95.キイロショウジョウバエ
    チョウバエ科:96.オオケチョウバエ
    アシナガバエ科:97.マダラアシナガバエ 98.アシナガキンバエ

    V.トビケラ目
    トビケラ科:99.ムラサキトビケラ
    フトヒゲトビケラ科:100.ヨツメトビケラ
    ヤマトビケラ科:101.イノプスヤマトビケラ

    VI.トンボ目
    ヤンマ科:102.ギンヤンマ
    ヤマトンボ科:103.オオヤマトンボ
    サナエトンボ科:104.ダビドサナエ 105.ウチワヤンマ
    トンボ科:106.シオカラトンボ 107.チョウトンボ 108.ショウジョウトンボ 109.アキアカネ 110.ノシメトンボ 111.コシアキトンボ
    カワトンボ科:112.ハグロトンボ 113.ニホンカワトンボ
    イトトンボ科:114.ベニイトトンボ
    モノサシトンボ科:115.モノサシトンボ

    VII.アミメカゲロウ目
    ツノトンボ科:116.ツノトンボ
    ヘビトンボ科:117.ヘビトンボ
    カマキリモドキ科:118.キカマキリモドキ

    VIII.カゲロウ目
    モンカゲロウ科:119.モンカゲロウ

    IX.カワゲラ目
    カワゲラ科:120.オオヤマカワゲラ 121.フタツメカワゲラ

    X.バッタ目
    バッタ科:122.トノサマバッタ 123.コバネイナゴ 124.ハタケノウマオイ
    キリギリス科:125.ヤブキリ
    ササキリモドキ科:126.セスジササキリモドキ
    マツムシ科:127.アオマツムシ

    XI.ナナフシ目
    トビナナフシ科:128.ニホントビナナフシ

    XII.カマキリ目
    カマキリ科:129.オオカマキリ

    XIII.カメムシ目
    セミ科:130.ミンミンゼミ 131.ニイニイゼミ 132.アブラゼミ
    オオヨコバイ科:133.ツマグロオオヨコバイ
    コナジラミ科:134.ミカンコナジラミ
    ウンカ科:135.トビイロウンカ
    アブラムシ科:136.トウネズミモチハマキワタムシ
    テングスケバ科:137.ミツハシテングスケバ
    キンカメムシ科:138.アカスジキンカメムシ
    カメムシ科:139.クサギカメムシ 140.ナガメ
    サシガメ科:141.アカサシガメ
    ホソヘリカメムシ科:142.ホソヘリカメムシ

    XIV.ハチ目
    スズメバチ科:143.オオスズメバチ 144.クロスズメバチ 145.セグロアシナガバチ 146.フタモンアシナガバチ 147.ムモンホソアシナガバチ 148.スズバチ
    ミツバチ科:149.セイヨウミツバチ 150.クマバチ 151.トラマルハナバチ 152.オオハキリバチ
    ギングチバチ科:153.シロスジギングチバチ
    ツチバチ科:154.キンケハラナガツチバチ 155.キオビツチバチ
    アリ科:156.クロヤマアリ
    クモバチ科:157.トゲアシオオクモバチ 158.オオモンクロクモバチ
    シリアゲコバチ科:159.シリアゲコバチ
    ヒメバチ科:160.アゲハヒメバチ 161.コンボウケンヒメバチ 162.ホウネンタワラチビアメバチ
    アナバチ科:163.サトジガバチ
    コマユバチ科:164.ウマノオバチ
    セイボウ科:165.イラガセイボウ
    ハバチ科:166.オオコシアカハバチ 167.クロムネハバチ
    コンボウハバチ科:168.ヨウロウアシブトハバチ
    ミフシハバチ科:169.ルリチュウレンジ 170.チュウレンジバチ

    コラム
    ◎やらせ飛翔の撮影ノウハウ
    ◎昆虫雑感1
     ヤブキリのこと 翅の効用 羽音 飛ぶ虫の絵 
    ◎トンボ採りの想い出
    ◎昆虫の翅
     翅の構造 翅の進化 翅と変態 翅の畳み 翅の形 無翅・短翅昆虫
    ◎昆虫の飛び方
     翅を動かす筋肉の働き 飛翔活動 羽ばたき飛翔 羽ばたき頻度と羽ばたき角度 翅の捻れ クラップをおこなう羽ばたき 停滞飛翔 滑空 姿勢の制御 気象要因と飛翔
    ◎飛翔のエネルギー
     昆虫飛翔のエネルギー代謝 飛翔時の体温調節 通常飛翔時の燃料 長距離飛翔時の燃料
    ◎昆虫雑感2
     飛翔の写真が撮れなかった虫と翅のない虫たち 低空飛翔するアオスジアゲハとその影を見て思ったこと

    昆虫の部位の名称
    おわりに
  • 出版社からのコメント

    昆虫の飛翔についてとことんこだわった図鑑。170種の昆虫の飛んでいる姿を掲載。昆虫の飛翔にまつわる解説コラムも充実。
  • 内容紹介

    昆虫の飛翔について、とことんこだわった図鑑。170種(写真630点以上)の昆虫の飛んでいる姿を掲載。
    「虫ってこんな風に飛んでいるのか」がわかる。
    翅の構造、翅の進化、翅と変態、翅の畳み、翅の形、無翅・短翅昆虫、翅を動かす筋肉の働き、羽ばたき頻度と羽ばたき角度、停滞飛翔、滑空、姿勢の制御、気象要因と飛翔、風、温度、飛翔のエネルギー代謝、体温調節、通常飛翔時の燃料、長距離飛翔時の燃料などなど、飛翔にまつわる解説コラムも充実。
    虫に情熱を燃やした博士の昆虫愛の詰まった一冊。
    慈しみ深く虫を眺める。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    三橋 淳(ミツハシ ジュン)
    1932年、東京都生れ。1955年東京大学農学部農学科卒業。同年、農林省農業技術研究所昆虫科入所、在籍中にアメリカ合衆国ボイス・トンプソン植物研究所、オーストラリアCSIRO昆虫学研究所、フランスINRA‐CNRS無脊椎動物細胞病理学研究所、ドイツ、スイス、イタリー、オランダ、ベルギーなどの研究機関に出向。1984年農林水産省林業試験場天敵微生物研究室長。1988年東京農工大学農学部植物防疫学科教授(応用昆虫学担当)。1998年東京農業大学応用生物科学部教授(細胞生物学担当)。農学博士(1965年、東京大学)。第16・17期日本学術会議会員。日本応用動物昆虫学会名誉会員。受賞:日本応用動物昆虫学会賞(1968年)。日本農学賞‐読売農学賞(1980年)。ファンダーズ・レクチヤー賞(国際無脊椎動物病理学会、1998年)。ライフタイム・アチーブメント賞(体外培養生物学会、2000年)。毎日出版文化賞「昆虫食文化事典」(2012年)。主な著書、「昆虫食文化事典」(八坂書房、2012年、毎日出版文化賞受賞)ほか
  • 著者について

    三橋 淳 (ミツハシジュン)
    1932年 東京都生まれ。
    1955年 東京大学農学部農学科卒業
    同年 農林省農業技術研究所昆虫科入所。
    1984年農林水産省林業試験場天敵微生物研究室長。
    1988年東京農工大学農学部植物防疫学科教授(応用昆虫学担当)
    1998年東京農業大学応用生物科学部教授(細胞生物学担当)

    農学博士(東京大学)
    第16・17期日本学術会議会員。
    日本応用動物昆虫学会名誉会員。

    受賞
    日本応用動物昆虫学会賞(1968)
    日本農学賞-読売農学賞(1980)
    ファンダーズ・レクチヤー賞(国際無脊椎動物病理学会、1998)
    ライフタイム・アッチーブメント賞(体外培養生物学会2000)
    毎日出版文化賞「昆虫食文化事典」(2012)

    主な著書
    昆虫学大事典 (三橋淳総編集)  朝倉書店 2003年
    世界の食用昆虫 古今書店 1984年
    世界昆虫食大全 八坂書房 2008年
    昆虫食文化事典 八坂書房 2012年 (毎日出版文化賞受賞)

昆虫飛形図鑑―昆虫食の先生、飛んでる虫に魅せられて の商品スペック

商品仕様
出版社名:八坂書房
著者名:三橋 淳(著)
発行年月日:2021/12/25
ISBN-10:4896942930
ISBN-13:9784896942934
判型:A5
発売社名:八坂書房
対象:一般
発行形態:図鑑
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:155ページ
縦:23cm
他の八坂書房の書籍を探す

    八坂書房 昆虫飛形図鑑―昆虫食の先生、飛んでる虫に魅せられて [図鑑] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!