通俗小説からみる文学史―一九五〇年代台湾の反共と恋愛 [単行本]
    • 通俗小説からみる文学史―一九五〇年代台湾の反共と恋愛 [単行本]

    • ¥5,390162 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
通俗小説からみる文学史―一九五〇年代台湾の反共と恋愛 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003517674

通俗小説からみる文学史―一九五〇年代台湾の反共と恋愛 [単行本]

価格:¥5,390(税込)
ゴールドポイント:162 ゴールドポイント(3%還元)(¥162相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2022/02/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

通俗小説からみる文学史―一九五〇年代台湾の反共と恋愛 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本の植民地統治から解放後、台湾の人びとは新たな言語で何を読んだのか。従来の文学史をエンターテインメントの視点から捉えなおし、政策、市場、メディアなど多角的に分析する。
  • 目次

    序章 台湾文学史における一九五〇年代
     1 本書の問題意識
     2 研究の目的と先行研究の問題点
     3 本書の課題と各章の構成
    第1章 戦後初期の文化状況
     1 台湾人による戦後初の総合誌『新新』
     2 戦後初期の雑誌出版
     3 台湾社会の世論を反映した誌面作り
     4 台湾人意識と読者の活字離れ
    第2章 禁書政策と中国語図書市場の形成
     1 文化政策の転換:「脱日本化」から「反共」へ
     2 一九四〇年代末から五〇年代初頭の台湾図書市場
     3 禁書の諸相
     4 禁書政策の影響
     5 台湾通俗小説の出現へ
    第3章 戦後初期の言語転換と台湾人読者
     1 中国語リテラシーと読者
     2 一九五〇年代の中国語識字者
     3 台湾人読者の実相
    第4章 新聞「副刊」と通俗小説の勃興
     1 台湾における「副刊」の存在
     2 「報禁」と民間紙
     3 初期『聯合報』副刊連載小説の傾向と変化
     4 李費蒙と李敬洪の図画小説
    第5章 一九五〇年代初期における文化政策と雑誌の発展
     1 反共文芸の推進
     2 文化政策の揺れと娯楽誌の流行
     3 雑誌出版とその実態
     4 総合誌を支える暴露ネタ
    第6章 反共文壇の分化と通俗図書市場の成立
     1 通俗小説という視座
     2 文化清潔運動
     3 官能的な反共小説:女スパイの色仕掛け
     4 通俗小説に対する需要の高まり
    第7章 通俗恋愛小説がジャンルとして確立するまで
     1 通俗恋愛小説の誕生:そこにある誤解
     2 一九五〇年代前半の作家と作品
     3 出版業界の変化
    終章 通俗出版が彩った一九五〇年代の台湾文学
    1 本書の課題に対するまとめ
    2 今後の課題


    参考文献
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    日本の植民地統治から解放後、国民党政権下で庶民は何を読んだのか。商業出版のしたたかな戦略と、恋愛小説が認知される過程を描く。
  • 内容紹介

    日本の植民地統治が終わると、台湾はそれまでの「国語」を失い、図書市場を新たに構築せざるを得なくなった。国民党政権から反共文芸を推奨されるなか、巷の貸本屋で読まれたものは何であったか。作家や作品に加え、政策、市場、メディア、読者の多角的な視点を加えた全7章。文壇から追放された商業出版のしたたかな戦略と共に、恋愛小説がジャンルとして認知される過程を描き出す。

    図書館選書
    日本の植民地統治から解放後、「国語」が変わった台湾。国民党政権に対する商業出版のしたたかな戦略とともに、恋愛小説がジャンルとして認知される過程を描く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    張 文菁(チョウ ブンセイ)
    1970年台湾台南市生まれ。慶應義塾大学哲学系卒業、慶應義塾大学大学院文学研究科中国文学専攻修士課程、早稲田大学大学院文学研究科中国語・中国文学専攻課程修了。博士(文学・論文)。現在、愛知県立大学外国語学部准教授。専門は中国語圏通俗小説、台湾文学、中国近代文学
  • 著者について

    張文菁 (チョウ ブンセイ)
    1970年台湾台南市生まれ。慶應義塾大学哲学系卒業,慶應義塾大学大学院文学研究科中国文学専攻修士課程,早稲田大学大学院文学研究科中国語・中国文学専攻課程修了。博士(文学・論文)。現在,愛知県立大学外国語学部准教授。専門は中国語圏通俗小説,台湾文学,中国近代文学。主な論文に「1950年代の台湾における読者とその文学受容――言語および文化の分断からみる通俗小説の流行(『野草』第92号,2013年),「1950年代台湾の通俗出版をめぐる文芸政策と専業化」(日本台湾学会報』第18号,2016年),「1950年代台湾の通俗小説研究――『聯合報』副刊の連載小説を中心として」(『野草』第100号,2018年)などがある。

通俗小説からみる文学史―一九五〇年代台湾の反共と恋愛 の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:張 文菁(著)
発行年月日:2022/02/05
ISBN-10:4588495208
ISBN-13:9784588495205
判型:A5
発売社名:法政大学出版局
対象:教養
発行形態:単行本
内容:文学総記
言語:日本語
ページ数:285ページ ※279,6P
縦:22cm
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 通俗小説からみる文学史―一九五〇年代台湾の反共と恋愛 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!