環境が芸術(アート)になるとき―肌理(きめ)の芸術論 [単行本]
    • 環境が芸術(アート)になるとき―肌理(きめ)の芸術論 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003517853

環境が芸術(アート)になるとき―肌理(きめ)の芸術論 [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:春秋社
販売開始日: 2022/02/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

環境が芸術(アート)になるとき―肌理(きめ)の芸術論 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    知覚することからつくることへ。環境と人間との関係性から芸術創造のあり方を捉えなおし、肌理から生み出される新たな芸術実践のあり方を探求する気鋭の論考。ドローイングアーティスト・鈴木ヒラク氏へのインタビュー収録。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部(身ぶりとしてのランドスケープ;古典主義時代の視覚性;知覚のエコロジー)
    第2部(芸術と織地性;エコロジカルな芸術実践;Intermission ドローイングの原初とは―鈴木ヒラク オンライン・インタビュー;サウンドスケープ)
    第3部(エコロジカルな地域アートを目指して)
  • 出版社からのコメント

    環境と人間との関係性から芸術創造のあり方を捉えなおし、そこから生み出される新たな芸術実践のあり方を探求する。
  • 内容紹介

    環境、人間の知覚、芸術創造に通底する「肌理/テクスチャ」へのアプローチをとおして、環境のなかでモノゴトを鋭敏に「知覚する」ことと、それらを素材に新たなモノゴトを「創造する」こととがつねに往還をつづけるエコロジカルなプロセスを考察する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    髙橋 憲人(タカハシ ケント)
    1990年生まれ。専門は芸術教育学、生態芸術論。2019年弘前大学大学院地域社会研究科地域社会専攻修了(博士(学術))。弘前大学大学院教育学研究科、教育推進機構教養教育開発実践センター、国際連携本部で非常勤講師を務める。現在、弘前大学大学院地域社会研究科客員研究員、津軽漆連代表。10代より漆器の肌理に魅せられ、芸術の肌理について研究している
  • 著者について

    髙橋 憲人 (タカハシケント)
    1990年生まれ。専門は芸術教育学、生態芸術論。2019年弘前大学大学院地域社会研究科地域社会専攻修了(博士(学術))。弘前大学大学院教育学研究科、教育推進機構教養教育開発実践センター、国際連携本部で非常勤講師を務める。現在、弘前大学大学院地域社会研究科客員研究員、津軽漆連代表。10代より漆器の肌理に魅せられ、芸術の肌理について研究している。著書に『Drawing Tube vol.01 Archive』(共著、2017、Drawing Tube)、『大学的青森ガイド――こだわりの歩き方』(分担執筆、2019、昭和堂)がある。

環境が芸術(アート)になるとき―肌理(きめ)の芸術論 の商品スペック

発行年月日 2022/01/31
ISBN-10 4393333888
ISBN-13 9784393333884
ページ数 231ページ
20cm
14cm
発売社名 春秋社
判型 B6
NDCコード 701
Cコード 0070
対象 一般
発行形態 単行本
他の春秋社の書籍を探す
内容 芸術総記
分類 芸術
成年向け書籍マーク G
書店分類コード T500
書籍ジャンル 芸術
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
厚さ 2cm
出版社名 春秋社
著者名 髙橋 憲人

    春秋社 環境が芸術(アート)になるとき―肌理(きめ)の芸術論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!