子どもたちは音楽科授業にいかに参加しているか―知識と探究のマイクロ・エスノグラフィ [単行本]
    • 子どもたちは音楽科授業にいかに参加しているか―知識と探究のマイクロ・エスノグラフィ [単行本]

    • ¥8,800264 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003517879

子どもたちは音楽科授業にいかに参加しているか―知識と探究のマイクロ・エスノグラフィ [単行本]

森 薫(著)
価格:¥8,800(税込)
ゴールドポイント:264 ゴールドポイント(3%還元)(¥264相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2022/02/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どもたちは音楽科授業にいかに参加しているか―知識と探究のマイクロ・エスノグラフィ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    小学校の音楽科授業に、子どもたちはどのように参加しているのだろうか。歌唱、器楽、音楽づくり、鑑賞の活動において、彼らはどのように知識を使用し、修正し、更新し、生成しているのか。本書は、理論的・実践的考察の双方を展開して音楽教育学分野にあたらしい知識観を提示しつつ、子どもたちの学習の現実に迫るものである。理論的考察として、認識論やそれに基づく学習論、音楽学、音楽教育哲学の所論を検討し、音楽実践における知識とはいかなるものかについて検討する。実践的考察として、多元的な知識、デューイの探究の理論を枠組みとしつつ、マイクロ・エスノグラフィの手法をもちいて子どもたちの音楽学習における知識の動態を描き出す。
  • 目次

    序 章 なぜ音楽学習における「知識」を問うのか――本書の背景と視点
     1 知識,学習,音楽をめぐる諸問題
     2 本書のテーマ,目的と方法

    第1章 「正当化された真なる信念」としての知識から「保証づきの言明可能性」としての知識へ――知識に関する基礎的検討
     1 伝統的な認識論における知識観
     2 プラグマティズムの知識観
     3 ジョン・デューイの知識論

    第2章 参加とその深まりとしての学習――学習に関する基礎的検討
     1 学習論の系譜
     2 ジョン・デューイの学習論
     3 状況的学習論

    第3章 行為としての音楽――音楽の定義に関する検討
     1 ブラッキングの音楽論
     2 スモールのmusicking論
     3 エリオットのmusicing論
     4 musicking論とmusicing論の異同

    第4章 行為としての音楽における知識
     1 エリオットによる「音楽の知識」論
     2 エリオットらによる「音楽の思考・知」論
     3 音楽の知識に関する課題の整理

    第5章 音楽学習における多元的な知識の動態解明に向けて――先行研究から導きだす理論的枠組み
     1 本書における音楽学習の定義
     2 本書における多元的な知識とその類型

    第6章 小学校音楽科授業のマイクロ・エスノグラフィ
     1 調査の方法
     2 調査の概要
     3 習慣的な行為・発話と音楽の知識
     4 発話を中心とした相互作用と音楽の知識
     5 行為を中心とした相互作用と音楽の知識
     6 探究と多元的な知識

    終 章 子どもたちの音楽学習と多元的な知識,そして探究
     1 理論的検討の総括
     2 小学校音楽科のマイクロ・エスノグラフィからみる音楽の知識
     3 成果と今後の課題

    引用文献
    あとがき
    巻末資料
    人名・事項索引
  • 出版社からのコメント

    理論的検討をふまえ、子どもらが音楽学習の現場で多元的な知識をどのようにもちいて相互作用し、知識を創出するかを描出する
  • 内容紹介

    小学校の音楽科授業に、子どもたちはどのように参加しているのだろうか。歌唱、器楽、音楽づくり、鑑賞の活動において、彼らはどのように知識を使用し、修正し、更新し、生成しているのか。本書は、理論的・実践的考察の双方を展開して音楽教育学分野にあたらしい知識観を提示しつつ、子どもたちの学習の現実に迫るものである。理論的考察として、認識論やそれに基づく学習論、音楽学、音楽教育哲学の所論を検討し、音楽実践における知識とはいかなるものかについて検討する。実践的考察として、多元的な知識、デューイの探究の理論を枠組みとしつつ、マイクロ・エスノグラフィの手法をもちいて子どもたちの音楽学習における知識の動態を描き出す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    森 薫(モリ カオル)
    1983年大阪府生まれ。2011年東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科(博士課程)単位修得満期退学。2019年論文提出により博士(教育学、広島大学)取得。現在、埼玉大学教育学部芸術講座音楽分野准教授
  • 著者について

    森 薫 (モリ カオル)
    2022年2月現在
    埼玉大学教育学部芸術講座音楽分野准教授

子どもたちは音楽科授業にいかに参加しているか―知識と探究のマイクロ・エスノグラフィ の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:森 薫(著)
発行年月日:2022/02/10
ISBN-10:462309250X
ISBN-13:9784623092505
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:348ページ
縦:22cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 子どもたちは音楽科授業にいかに参加しているか―知識と探究のマイクロ・エスノグラフィ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!