焼酎の科学―発酵、蒸留に秘められた日本人の知恵と技(ブルーバックス) [新書]
    • 焼酎の科学―発酵、蒸留に秘められた日本人の知恵と技(ブルーバックス) [新書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
焼酎の科学―発酵、蒸留に秘められた日本人の知恵と技(ブルーバックス) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003518370

焼酎の科学―発酵、蒸留に秘められた日本人の知恵と技(ブルーバックス) [新書]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2022/01/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

焼酎の科学―発酵、蒸留に秘められた日本人の知恵と技(ブルーバックス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    魅惑の酒、焼酎の七不思議に迫る。身近な存在ながら、じつは非常に特殊な蒸留酒、焼酎。どんな原料でも焼酎にできて、蒸留酒なのに新酒でも旨く、健康にも良い。蒸留すればただの「湯気の集まり」のはずなのに、さまざまな個性的な風味も持っている。今や世界から注目を集め、国酒にも認定された焼酎には、清酒を造れなかった九州地方の人々が生み出した知恵と技が詰まっている。知るほどに驚く、焼酎の世界へ!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    プロローグ 焼酎に秘められた「七不思議」―神秘的な酒、本格焼酎の魅力
    第1章 焼酎500年の旅―その歴史から見えてくる日本独特の酒文化
    第2章 本格焼酎を知るための基礎知識―発酵、麹、酵母とはなにか
    第3章 焼酎ができるまで―麹の力、杜氏の技、蒸留と熟成の科学
    第4章 最大の謎「風味」の科学―何が焼酎の味を左右するのか?
    第5章 健康を考えるなら焼酎―のんべえに優しい魅惑の酒
    第6章 読むほどに旨くなる飲み手の流儀―おいしさを科学する
  • 出版社からのコメント

    どんな原料からも造れて、新酒で旨く、健康にも良い特殊な蒸留酒。多様な風味は0.2%の成分が決め手?「焼酎の七不思議」に迫る!
  • 内容紹介

    魅惑の酒、焼酎の七不思議に迫る。

    身近な存在ながら、じつは非常に特殊な蒸留酒、焼酎。
    どんな原料でも焼酎にできて、蒸留酒なのに新酒でも旨く、健康にも良い。
    蒸留すればただの「湯気の集まり」のはずなのに、さまざまな個性的な風味も持っている。

    歴史的・文化的背景、酒造りの技、酵母・麹の働き、「風味」の決め手、健康への寄与、飲みかたで変わるおいしさ――
    今や世界から注目を集め、国酒にも認定された焼酎には、
    清酒を造れなかった九州地方の人々が生み出した知恵と技が詰まっている。
    知るほどに驚く、焼酎の世界へご招待します。


    ・前割りするとまろやかな味になるのはどうして?
    ・なぜ、どんな原料でも焼酎にできるのか?
    ・香りを嗅ぐだけでも良い? 蒸留酒なのに身体によい理由とは?
    ・血栓を溶かす? 血糖値が上がりにくいって本当?
    ・どうして最近の芋焼酎は臭くなくなった?
    ・たった0.2%の成分が、焼酎の風味を決めている?
    ・蒸留酒なのに新酒でもおいしく飲めるのはなぜ?
    ・おいしいお湯割りはどうやって作ればいい?
    ・高い温度で発酵させるのに腐らないのはなぜ?
     ――本書を読めば、その答えが分かります!

    〔主な内容〕
    プロローグ 焼酎に秘められた「七不思議」 ――神秘的な酒、本格焼酎の魅力
    第1章 焼酎500年の旅 ――その歴史から見えてくる日本独特の酒文化
    第2章 本格焼酎を知るための基礎知識  ――発酵、麹、酵母とはなにか
    第3章 焼酎ができるまで ――麹の力、杜氏の技、蒸留と熟成の科学
    第4章 最大の謎「風味」の科学 ――何が焼酎の味を左右するのか?
    第5章 健康を考えるなら焼酎 ――のんべえに優しい魅惑の酒
    第6章 読むほどに旨くなる飲み手の流儀 ――おいしさを科学する
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鮫島 吉廣(サメシマ ヨシヒロ)
    1947年、鹿児島県生まれ。京都大学農学部卒業後、ニッカウヰスキー株式会社勤務、薩摩酒造株式会社常務取締役研究所長兼製造部長、鹿児島大学農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター教授などを経て、2013年より同大学客員教授。日本醸造協会技術賞、南日本文化賞などを受賞

    髙峯 和則(タカミネ カズノリ)
    1964年、鹿児島県生まれ。鹿児島大学農学部卒業後、鹿児島県工業技術センターなどで勤務。熊本大学大学院後期課程修了。博士(工学)。鹿児島大学助教授を経て、2013年より同大学農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター教授。(社)発明協会・発明奨励賞、日本醸造協会技術賞などを受賞
  • 著者について

    鮫島 吉廣 (サメシマ ヨシヒロ)
    1947年、鹿児島県生まれ。京都大学農学部卒業後、ニッカウヰスキー株式会社を経て、1976年薩摩酒造株式会社入社。同社・常務取締役研究所長兼製造部長、鹿児島大学農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター教授などを経て、2013年より同大学客員教授。NPO法人かごしま焼酎マイスターズクラブ理事長も務めている。日本醸造協会技術賞、日本醸友会功労賞、南日本文化賞などを受賞。著書に『ダレヤメの肴』(南日本新聞社)、『焼酎・一酔千楽』(南方新社)、『焼酎の履歴書』(イカロス出版)など多数。趣味は詩吟(詩吟朗詠錦城流総伝師範)。好きな焼酎の飲み方は、お湯割り。

    髙峯 和則 (タカミネ カズノリ)
    1964年、鹿児島県生まれ。鹿児島大学農学部卒業後、南九州コカ・コーラボトリング株式会社、鹿児島県工業技術センターにて勤務。2005年、熊本大学大学院後期課程修了、博士(工学)。鹿児島大学農学部助教授を経て、2013年より同大学農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター教授。(社)発明協会・発明奨励賞、日本醸造学会奨励賞、日本醸造協会技術賞などを受賞。共著に『鹿児島の本格焼酎』(醸界タイムス社)、『発酵食品学』(講談社サイエンティフィク)など。趣味は山登りとMTB。好きな焼酎の飲み方は、お湯割り。

焼酎の科学―発酵、蒸留に秘められた日本人の知恵と技(ブルーバックス) の商品スペック

発行年月日 2022/01/20
ISBN-10 4065268079
ISBN-13 9784065268070
ページ数 268ページ
18cm
判型 B6
NDCコード 588.57
Cコード 0240
対象 一般
発行形態 新書
他の講談社の書籍を探す
内容 自然科学総記
分類 新書
成年向け書籍マーク G
書店分類コード A430
発売情報解禁日 2021/12/10
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
出版社名 講談社
著者名 鮫島 吉廣
髙峯 和則

    講談社 焼酎の科学―発酵、蒸留に秘められた日本人の知恵と技(ブルーバックス) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!