臓器収奪―消える人々 中国の生体臓器ビジネスと大量殺人、その漆黒の闇 [単行本]
    • 臓器収奪―消える人々 中国の生体臓器ビジネスと大量殺人、その漆黒の闇 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003518757

臓器収奪―消える人々 中国の生体臓器ビジネスと大量殺人、その漆黒の闇 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ワニ・プラス
販売開始日: 2022/01/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

臓器収奪―消える人々 中国の生体臓器ビジネスと大量殺人、その漆黒の闇 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    中国の生体臓器移植ビジネスの背後にある、収容所と処刑所のつながりを告発する問題作。なぜ中国共産党首脳部はこんな残酷な医療制度を奨励したのか?この謎に迫るため、中国分析のベテランジャーナリスト、イーサン・ガットマンは、手術台上での囚人の殺害に関与した警察幹部や医師らへのインタビューをはじめ、当局から反体制とみなされる法輪功、チベット人、ウイグル人のコミュニティに深く入り込み、抵抗のドラマや裏切り、救われた瞬間などを丹念に聞き出していく―。美談ばかりが強調される臓器移植問題に関して、人体が部品化されていく闇の工程に光をあてることで、真の人道支援を訴える一冊。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 新疆での試み
    第2章 平穏な王国
    第3章 府右街で起こったこと
    第4章 雪
    第5章 龍山での出来事
    第6章 極寒の大海で
    第7章 電波ジャック
    第8章 名前のない身体
    第9章 国家の臓器
    第10章 博物館での一夜
  • 内容紹介

    中国の生体臓器移植ビジネスの背後にある、収容所と処刑所のつながりを告発する問題作。なぜ中国共産党首脳部はこんな残酷な医療制度を奨励したのか? この謎に迫るため、中国分析のベテランジャーナリスト、イーサン・ガットマンは、手術台上での囚人の殺害に関与した警察幹部や医師らへのインタビューをはじめ、当局から反体制とみなされる法輪功、チベット人、ウイグル人のコミュニティに深く入り込み、抵抗のドラマや裏切り、救われた瞬間などを丹念に聞き出していく。美談ばかりが強調される臓器移植問題に関して、人体が部品化されていく闇の工程に光をあてることで、真の人道支援を訴える一冊。
    2021年12月9日、英国人弁護士が率いるウイグル法廷が「中国はジェノサイド(民族大量虐殺)を犯した」と裁定。欧米各国が糾弾するこの蛮行に対して、日本政府はなぜ沈黙を守るのか?

    発行: ワニ・プラス
    発売:ワニブックス
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ガットマン,イーサン(ガットマン,イーサン/Gutmann,Ethan)
    中国専門のアナリスト。人権問題の調査者。共産主義犠牲者記念財団(VOC)中国研究の上席研究員。中国での臓器移植濫用停止ETAC国際ネットワーク共同創設者。The Wall Street Journal Asia、The Weekly Standard、National Review、Investor’s Business Dailyなどに寄稿。米国議会、CIA、欧州議会、国連で報告。ロンドン、オタワ、キャンベラ、ダブリン、エジンバラ、プラハ、エルサレムで証言。ブルッキングズ・インスティテューションの元国外政策研究アナリスト。PBS、CNN、BBC、CNBCに出演。2017年のノーベル平和賞候補。2004年のLosing the New China(新中国の喪失)刊行後、中国のインターネット監視システム、労働改造制度、欧米のビジネスと中国の安全保障上の目的との接点に関するガットマンの研究が、持続的に注目されるようになる

    鶴田 ゆかり(ツルタ ユカリ)
    1960年東京生まれ。学習院大学英米文学科卒業後、渡英。英国公開大学で環境学学士取得。1986年より英和翻訳業(1998~2008年英国翻訳通訳協会“ITI”正会員)。2015年秋より中国での臓器移植濫用の問題に絞った英和翻訳(ドキュメンタリー字妹、ウェブサイト、書籍翻訳)に従事。2016年秋より中国での臓器移植濫用停止ETAC国際ネットワーク(International Coalition to End TransplantAbuse in China)の日本担当。2016年10月から2019年12月までの期間、欧米の調査者・証言者の滞日中のアテンド、通訳、配布資料準備に携わる。英国在住
  • 著者について

    イーサン・ガットマン (イーサン ガットマン)
    イーサン・ガットマン
    中国専門のアナリスト。人権問題の調査者。共産主義犠牲者記念財団(VOC)中国研究の上席研究員。中国での臓器移植濫用停止ETAC 国際ネットワーク共同創設者。The Wall Street Journal Asia、The Weekly Standard、National Review、Investor’s Business Dailyなどに寄稿。米国議会、CIA、欧州議会、国連で報告。ロンドン、オタワ、キャンベラ、ダブリン、エジンバラ、プラハ、エルサレムで証言。ブルッキングズ・インスティテューションの元国外政策研究アナリスト。PBS、CNN、BBC、CNBC に出演。2017年のノーベル平和賞候補者。2004年のLosing the New China(新中国の喪失)刊行後、中国のインターネット監視システム、労働改造制度、欧米のビジネスと中国の安全保障上の目的との接点に関するガットマンの研究が、持続的に注目されるようになる。第二作にあたる本書、『臓器収奪─消える人々』を2014年に刊行。2016年には『中国臓器狩り』(2009年)の著者らと〈更新版〉を共著。

    鶴田 ゆかり (ツルタ ユカリ)
    鶴田(ウェレル)ゆかり
    1960年東京生まれ。学習院大学英米文学科卒業後、渡英。英国公開大学で環境学学士取得。1986年より英和翻訳業(1998~2008年英国翻訳通訳協会〈ITI〉正会員)。2015年秋より中国での臓器移植濫用の問題に絞った英和翻訳(ドキュメンタリー字幕、ウェブサイト、書籍翻訳)に従事。2016年秋より中国での臓器移植濫用停止ETAC 国際ネットワーク(InternationalCoalition to End TransplantAbuse in China)の日本担当。2016年10月から2019年12月までの期間、欧米の調査者・証言者の滞日中のアテンド、通訳、配布資料準備に携わる。英国在住。

臓器収奪―消える人々 中国の生体臓器ビジネスと大量殺人、その漆黒の闇 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ワニ・プラス
著者名:イーサン ガットマン(著)/鶴田 ゆかり(訳)
発行年月日:2022/02/10
ISBN-10:484707100X
ISBN-13:9784847071003
判型:B6
発売社名:ワニブックス
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国文学その他
言語:日本語
ページ数:415ページ
縦:19cm
その他: 原書名: The Slaughter:Mass Killings,Organ Harvesting, and China's Secret Solution to Its Dissident Problem〈Gutmann,Ethan〉
他のワニ・プラスの書籍を探す

    ワニ・プラス 臓器収奪―消える人々 中国の生体臓器ビジネスと大量殺人、その漆黒の闇 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!