英文法が身につく教養としての英語ことわざ100選 [単行本]
    • 英文法が身につく教養としての英語ことわざ100選 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003518886

英文法が身につく教養としての英語ことわざ100選 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明日香出版社
販売開始日: 2022/03/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

英文法が身につく教養としての英語ことわざ100選 の 商品概要

  • 目次

    1 A drowning man will catch at a straw. 
    (溺れる者は藁をも掴む)

    2 A fool may give a wise man counsel. 
    (愚人が賢人に助言することもある)

    3 A friend is easier lost than found. 
    (友は得難く失い易し)

    4 A golden key can open any door. 
    (黄金のカギならどんなドアも開けられる)

    5 A man is known by the company he keeps. 
    (人はつき合う仲間によってわかる)

    6 A rolling stone gathers no moss. 
    (転がる石に苔むさず)

    7 A wise man changes his mind, a fool never will. 
    (賢者は考えを変えるが、愚者は変えない)

    8 After a storm comes a calm. 
    (嵐の後には凪がくる)

    9 All is not gold that glitters. 
    (光るものすべてが金ならず)

    10 All roads lead to Rome. 
    (すべての道はローマに通ず)

    11 All's well that ends well. 
    (終わり良ければすべて良し)

    12 Anything is better than nothing. 
    (枯れ木も山のにぎわい)

    13 As soon as man is born he begins to die. 
    (人は、生まれてすぐ死への旅を始める)

    14 Ask a silly question and you'll get a silly answer. 
    (愚問には愚答が返る)

    15 Avoid a questioner, for he is also a tattler. 
    (詮索好きはおしゃべりだから気をつけよ)

    16 Barking dogs seldom bite. 
    (吠える犬はめったに噛まない)

    17 Blessed are the dead that the rain rains on. 
    (雨に濡れる死者は幸いである)

    18 Buy in the cheapest market and sell in the dearest. 
    (最安値で買って最高値で売れ)

    19 Christmas comes but once a year. 
    (クリスマスは年に一度だけ)

    20 Claw me, and I'll claw thee. 
    (魚心あれば水心)

    21 Don’t put all your eggs in one basket. 
    (すべての卵を1つのかごに入れるな)

    22 Don’t teach fishes to swim. 
    (釈迦に説法)

    23 Don't count your chickens before they are hatched. 
    (捕らぬ狸の皮算用)

    24 Don't judge a man until you've walked in his boots. 
    (その身にならずに人を裁くな)

    025 Easy to say, hard to do. 
    (言うは易く、行うは難し)

    26 Experience must be bought. 
    (経験はお金を出してでも買え)

    27 Fact is stranger than fiction. 
    (事実は小説よりも奇なり)

    28 Failure teaches success. 
    (失敗は成功のもと)

    29 Fools will still be fools. 
    (馬鹿につける薬はない)

    30 Good and quickly seldom meet. 
    (早かろう悪かろう)

    31 Good medicine is bitter in the mouth. 
    (良薬は口に苦し)

    32 He cries wine and sell vinegar. 
    (彼はブドウを売ると叫んで酢を売る)

    33 He laughs best who laughs last. 
    (最後に笑う者が最もよく笑う)

    34 He that has been bitten by a serpent is afraid of a rope. 
    (ヘビに噛まれた者は縄をも恐れる)

    35 He that will lie will steal. 
    (嘘つきは泥棒の始まり)

    36 He who does no good does evil enough. 
    (善を為さぬ者は十分悪を為している)

    37 He who touches pitch will be defiled. 
    (朱に交われば赤くなる)

    38 History repeats itself. 
    (歴史は繰り返す)

    39 Home is where the heart is. 
    (家庭とは心の通い合う場所)

    40 Hope for the best and prepare for the worst. 
    (最善を望み、最悪に備えよ)

    41 If you can’t beat them, join them. 
    (長いものには巻かれろ)

    42 If you chase two rabbits, you will not catch either. 
    (二兎を追う者は一兎も得ず)

    43 Ill weeds grow apace. 
    (憎まれっ子、世にはばかる)

    44 It is a long lane that has no turning. 
    (待てば海路の日和あり)

    45 It is an easy thing to find a staff to beat a dog (with) . 
    (犬を打つ棒を見つけるのは容易)

    46 It is never too late to learn. 
    (学ぶのに遅すぎるということはない)

    47 It is no more pity to see a woman weep than to see a goose go barefoot. 
    (女が泣くのを見ても憐れみはわかない)

    48 It is no use crying over spilt milk. 
    (覆水盆に返らず)

    49 It never rains but it pours. 
    (降れば必ず土砂降り)

    50 It takes two to tango. 
    (タンゴを踊るには2人必要)

    51 It would be dirt-cheap. 
    (二束三文)

    52 Kill two birds with one stone. 
    (一石二鳥を得る)

    53 Let sleeping dogs lie. 
    (寝た子を起こすな)

    54 Lookers-on see most of the game. 
    (岡目八目)

    55 Love is blind. 
    (恋は盲目)

    56 Love laughs at locksmiths. 
    (恋は錠前屋を嘲る)

    57 Maidens should be meek till they be married. 
    (娘は結婚するまではおとなしくすべき)

    58 Might is right. 
    (勝てば官軍)

    59 Misfortunes seldom come singly. 
    (泣き面に蜂)

    60 Money makes the mare (to) go. 
    (金は雌馬をも動かす)

    61 Money talks. 
    (金がものをいう)

    62 Never put off till tomorrow what can be done today. 
    (思い立ったが吉日)

    63 Nits will be lice. 
    (蛙の子は蛙)

    64 No man is born wise. 
    (生まれながらの長老なし)

    65 Opportunity knocks only once. 
    (好機は一度しか訪れない)

    66 Out of the mouth comes evil. 
    (口は災いの元)

    67 Practice makes perfect. 
    (習うより慣れろ)

    68 Pride will have a fall. 
    (驕れる者久しからず)

    69 Rome was not built in a day. 
    (ローマは一日にしてならず)

    70 Second thoughts are best. 
    (再考は最良案)

    71 Security is the greatest enemy. 
    (油断大敵)

    72 Seeing is believing. 
    (百聞は一見に如かず)

    73 Slow and steady wins the race. 
    (ゆっくり着実にやる者が勝利する)

    74 So many men, so many minds. 
    (十人十色)

    75 Soft words pacify wrath. 
    (柳に風)

    76 Spare the rod and spoil the child. 
    (かわいい子には旅をさせよ)

    77 The child is father of the man. 
    (三つ子の魂百まで)

    78 The early bird catches the worm. 
    (早起きは三文の徳)

    79 The more you get, the more you want. 
    (もてばもつほど欲しくなる)

    80 The nail that sticks out gets hammered down. 
    (出る杭は打たれる)

    81 The pot calls the kettle black. 
    (ナベがヤカンを黒いと言う)

    82 The rotten apple injures its neighbor. 
    (腐ったリンゴは隣のリンゴを腐らせる)

    83 There is no rose without a thorn. 
    (とげがないバラはない)

    84 Time is money. 
    (時は金なり)

    85 Uneasy lies the head that wears a crown. 
    (王冠を戴くものは安心して眠れない)

    86 Walls have ears. 
    (壁に耳あり)

    87 Waste not, want not. 
    (浪費なければ不足なし)

    88 We must learn to walk before we can run. 
    (走る前に歩くことを習え)

    89 Whatever is worth doing at all, is worth doing well. 
    (とにかく、する価値のあることは立派にする価値がある)

    90 When Adam delved and Eve span, who was then the gentleman? 
    (アダムが耕しイブが紡いでいた時、いったい誰が地主だったのか?)

    91 When Greek meets Greek, then comes the tug of war. 
    (両雄並び立たず)

    92 When one door closes, another one opens. 
    (一方のドアが閉まると、もう一方が開く)

    93 Who will bell the cat? 
    (誰が猫の首に鈴をつけるのか?)

    94 Whom the gods love die young. 
    (神々が愛する人たちは若死にする)

    95 Why keep a dog and bark yourself? 
    (なぜ犬を飼っているのに人間が吠えるのか?)

    96 Wise men learn by other men's mistakes; fools, by their own. 
    (賢者は他人の過ちから学び、愚者は自分の過ちから学ぶ)

    97 Words once spoken you can never recall. 
    (一度口を出た言葉は呼び戻すことができない)

    98 You cannot eat your cake and have it. 
    (2つ良いことはない)

    99 You never miss the water till the well runs dry. 
    (井戸が乾いてはじめて水のありがたさがわかる)

    100 Young men may die, but old men must die. 
    (青年はいつか死ぬが老人は必ず死ぬ)
  • 出版社からのコメント

    教養として知っておきたい英語のことわざを通して、少し高度な英語構文と英文法を理解できるようになる。イラスト付き。2色刷。
  • 内容紹介

    多くの英語のことわざの中から、教養として知っておきたい英語のことわざ100個を厳選。
    英語のことわざの、少し高度な英語構文を読み解くことで、ワンランク上の英文法が身につきます。
    英文法だけでなく、英語のことわざを通して欧米人の文化・考え方・人生訓なども学びながら、英語の歴史、言葉の由来なども知ることができます。英語が好きで、さらに知識を深めたい方、文法を深く学びたい方におすすめです。
  • 著者について

    畠山 雄二 (ハタケヤマ ユウジ)
    <編著者> 畠山雄二(はたけやま・ゆうじ)
    1966年 浜松生まれ。東北大学大学院情報科学研究科博士課程修了。博士(情報科学)。現在、東京農工大学 准教授。専門は理論言語学。

    <執筆者>
    本田謙介(ほんだ・けんすけ)
    1969年 埼玉県生まれ。獨協大学大学院外国語学研究科博士後期課程満期退学。博士(英語学)。現在、茨城高専 准教授。

    保坂道雄(ほさか・みちお)
    1960年 山梨県生まれ。日本大学大学院文学研究科英文学専攻博士後期課程満期退学。修士(英語学)。現在、日本大学 教授。

    縄田裕幸(なわた・ひろゆき)
    1972年 愛知県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。博士(文学)。現在、島根大学 教授。

    田中江扶(たなか・こうすけ) 
    1971年 愛媛県生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。修士(英語学)。現在、信州大学 准教授。

英文法が身につく教養としての英語ことわざ100選 の商品スペック

商品仕様
出版社名:明日香出版社
著者名:畠山 雄二(編著)
発行年月日:2022/03
ISBN-10:475692199X
ISBN-13:9784756921994
判型:A5
発売社名:明日香出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:英米語
言語:日本語
ページ数:409ページ
縦:21cm
他の明日香出版社の書籍を探す

    明日香出版社 英文法が身につく教養としての英語ことわざ100選 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!