デジタル×生命知がもたらす未来経営―心豊かな価値創造を実現するDX原論 [単行本]
    • デジタル×生命知がもたらす未来経営―心豊かな価値創造を実現するDX原論 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003519337

デジタル×生命知がもたらす未来経営―心豊かな価値創造を実現するDX原論 [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本能率協会
販売開始日: 2022/02/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

デジタル×生命知がもたらす未来経営―心豊かな価値創造を実現するDX原論 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    生命知を大きな柱とし、デジタル技術が著しく発展し続ける現代社会を「人間組織」「社会変革」「商売の日本史からみた経営戦略」という観点で多角的にとらえ、「未来を経営する」ための具体的な方法と道筋を提示する意欲作。
  • 目次

    序章 混沌とした世界に秩序を与える生命知
    第一部 生命知がもたらすデジタル時代の組織変革
    第1章 混沌とした世界を生き抜く生命知と組織の力
    第2章 停滞した組織に宿す生命知
    第3章 デジタル変革を実践する生命知
    第二部 生命知がもたらすデジタル社会の人間らしさ
    第4章 デジタル変革による秩序がもたらす人間らしさ
    第5章 デジタル変革の歴史が見落とす身体と創造性
    第6章 デジタル技術が切り拓く身体と創造性への新たな可能性
    第7章 身体による創造性を発揮する未来経営
    第三部 生命知の観点から商売の日本史を紐解く
    第8章 生命知なき競争戦略の限界と顧客起点の経営戦略の台頭
    第9章 江戸期の商人たちの経営哲学にみる生命知と持続可能性
    第10章 商人の生命知に学ぶ持続可能な事業創造
    第11章 デジタルテクノロジーの開発・活用事例に学ぶべきこと
    第四部 デジタル×生命知がもたらす未来経営
    第12章 デジタル×生命知がもたらす豊かな循環社会
    第13章 デジタル×生命知がもたらす経営戦略
    第14章 デジタル×生命知がもたらす人間らしい未来
    第15章 デジタル×生命知がもたらす未来経営の実現に向けて

    終章:特別鼎談 「知的な真剣勝負」で本質をつかめ~野中理論に問う未来の創り方
             野中郁次郎×松田雄馬×浅岡伴夫
  • 出版社からのコメント

    デジタルと生命知がもたらす未来を、科学技術と経営戦略の両側の視点からまとめ、具体的な方法と道筋を提示する「未来経営論」。
  • 内容紹介

    今、求められるのは、個人の力で未来を切り拓き、未来を創造し続ける「未来経営力」

    生命知を大きな柱としたうえで、デジタル技術が著しく発展し続ける現代社会を「人間組織・社会」「デジタル技術による社会変革」「商売の日本史からみた経営戦略」という観点で多角的にとらえ、デジタルと生命知の両輪によって「未来を経営する」ための具体的な方法と道筋を提示する意欲作。
    一橋大学大学院 野中郁次郎名誉教授との特別鼎談も掲載!!

    本書は、デジタル社会の未来、生命知と日本文化の関係、デジタルと生命知がもたらす未来経営について、科学技術と経営戦略の両側の視点からまとめた「未来経営論」です。
    生命知を大きな柱としたうえで(序章)、デジタル技術が著しく発展し続ける現代社会を、人間組織・社会(第一部)、デジタル技術による社会変革(第二部)、商売の日本史からみた経営戦略(第三部)、という観点で多角的にとらえ、デジタルと生命知の両輪によって「未来を経営する」ための具体的な方法と道筋を提示します(第四部)。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松田 雄馬(マツダ ユウマ)
    1982年徳島県生まれ、大阪府育ち。オンギガンツ代表取締役、一橋大学大学院講師(非常勤)。京都大学大学院修了後、NEC中央研究所にてオープンイノベーションを推進。MITメディアラボ、ハチソンテレコム香港、東京大学との共同研究を経て、東北大学との脳型コンピュータプロジェクトを立ち上げ、博士号(工学)を取得した後、独立。アイキュベータ(現オンギガンツ)を共同設立

    浅岡 伴夫(アサオカ トモオ)
    1952年富山県生まれ。慶應義塾大学経済学部経済学科卒業。先端技術アナリスト、科学コミュニケーター、経営戦略&事業アドバイザー、国際産学連携プランナー・コーディネーター。聖徳大学特命教授。JMAM通信教育コース(『ゼロからわかるAI(人工知能)の基本』『ゼロからわかるDX(デジタルトランスフォーメーション)の基本』『技術文書の作り方・書き方』)講師
  • 著者について

    松田 雄馬 (マツダユウマ)
    1982年徳島県生まれ、大阪府育ち。オンギガンツ代表取締役、一橋大学大学院講師(非常勤)。京都大学大学院修了後、NEC中央研究所にてオープンイノベーションを推進。MITメディアラボ、ハチソンテレコム香港、東京大学との共同研究を経て、東北大学との脳型コンピュータプロジェクトを立ち上げ、博士号(工学)を取得した後、独立。アイキュベータ(現オンギガンツ)を共同設立。
    著書に『人工知能の哲学』(東海大学出版会)『人工知能はなぜ椅子に座れないのか─情報化社会における「知」と「生命」─』(新潮選書)『Python実践データ分析100本ノック』(秀和システム)『人工知能に未来を託せますか?──誕生と変遷から考える』(岩波書店)『AIリテラシーの教科書』(東京電機大学出版局)『AI・データサイエンスのための図解でわかる数学プログラミング 』(ソーテック社)など。

    浅岡 伴夫 (アサオカトモオ)
    1952年富山県生まれ。慶應義塾大学経済学部経済学科卒業。先端技術アナリスト、科学コミュニケーター、経営戦略&事業アドバイザー、国際産学連携プランナー・コーディネーター。聖徳大学特命教授。JMAM通信教育コース(『ゼロからわかるAI(人工知能)の基本』『ゼロからわかるDX(デジタルトランスフォーメーション)の基本』『技術文書の作り方・書き方』)講師。
    著書に『AIリテラシーの教科書』(東京電機大学出版局)『地域密着型デイサービス 大競争時代を生き抜く黒字戦略』(翔泳社)『CRMからCREへ─One to One戦略を支える実践手法』(JMAM)『日本発・世界標準の「新世代One to One & CRM」』(五月書房)『SE・製造技術者・理工系学生のための技術文書の作り方・書き方』(シーエーピー出版)など。

デジタル×生命知がもたらす未来経営―心豊かな価値創造を実現するDX原論 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本能率協会マネジメントセンター
著者名:松田 雄馬(著)/浅岡 伴夫(著)
発行年月日:2022/02
ISBN-10:4820729845
ISBN-13:9784820729846
判型:A5
発売社名:日本能率協会マネジメントセンター
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:470ページ
縦:21cm
他の日本能率協会の書籍を探す

    日本能率協会 デジタル×生命知がもたらす未来経営―心豊かな価値創造を実現するDX原論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!